チェチェン総合情報

チェチェンニュース Vol.07 No.30 2007.12.31

http://www.jca.apc.org/tlessoor/chechennews/chn/0730.htm (HTML版) 発行部数:1679部

チェチェン紛争の情報+αを発信するメルマガです。 購読は無料です。バックナンバーはこちら


■編集室より:

 今年最後のチェチェンニュースをお届けします。みなさんは年末年始はどのようにお過ごしでしょうか?今回のニュースでは、アムネスティの最新報告書「北コーカサス:危機にさらされる人権活動家」の和訳を紹介しつつ、冬休みにお勧めの映画、書籍、イベント情報をまとめてお送りします。

 「北コーカサス:危機にさらされる人権活動家」では、チェチェンなど北コーカサスでの人権侵害と戦っている活動家やジャーナリスト、弁護士が、その活動ゆえに、暗殺や拷問、強制失踪の犠牲になっているロシアの今が生々しく報告されています。チェチェンでの人権侵害については、アムネスティが「引き裂かれた家族」というハガキ付きのリーフレットを無料(送料実費のみ負担)で配布しているので、よろしければプーチン大統領宛てに抗議のエアメールをお願いします。

 お申し込みはこちらから:(希望部数と住所、氏名を書いてお送りください)

社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2 共同(新錦町)ビル4F
E-mail: stoptorture@amnesty.or.jp

 なかなかじっくり紹介する余裕がないのですが、林克明さんの「プーチン政権の闇」と「トヨタの闇」は必読です。ぜひこの機会にご購読ください。

 それでは、みなさまよいお年をお迎えください。

(邦枝律/チェチェンニュース)

INDEX

■アムネスティ最新報告書「北コーカサス:危機にさらされる人権活動家」

 アムネスティが、「北コーカサス:危機にさらされる人権活動家」という報告書を11月28日にリリースしました。以前、簡単に概要をお伝えしたのですが、今回は以下の目次のうち、とりわけ気にかかった次の二章について、和訳を紹介します。(リンク先からは全文をご覧いただけます。)
(2) 北コーカサスにおける人権侵害
(3) 人権活動家、ジャーナリスト、弁護士を沈黙させようとする試み

 ところで、「誰もいない森で一本の木が倒れたとき、どんな音がするか」という問いに、「聞く者がいなければ音はしない」と返す禅問答をご存知でしょうか。

 日本で暮らす私たちには、遠いチェチェンにいる人々の苦しみに立ち会うことは、おそらくできません。被害者や遺族、目撃者の証言と、それを世界に伝えてくれる人権活動家やジャーナリストがいなければ、私たちは声を上げている(あるいは声を上げることさえできない)人々がいることにも気づかないままなのです。

 報告書を読みながら、表現の自由を奪うことと、生存権を奪うことの間には、実はそれほど大きな隔たりはないのかもしれないと、ふと思いました。立会人がいない限り(または立会人を消すことで)、チェチェンの人々の苦しみを「なかった」ことにしようとしているのが、ロシアのプーチン政権であり、チェチェンのカディロフ政権だと思います。どうか、この報告書をご覧になり、間接的にでも、チェチェンの人々の苦しみに立ち会っていてください。(邦枝)

目次:
(1) はじめに
(2) 北コーカサスにおける人権侵害
(3) 人権活動家、ジャーナリスト、弁護士を沈黙させようとする試み
(4) 人権活動家に対する「テロリスト」「過激派」のレッテル貼り
(5) 集会の自由に対する規制
(6) 人権団体と政治活動家に対する迫害
(7) 勧告

くわしく読む
http://d.hatena.ne.jp/ootomi/20071208/1197069958

●北コーカサスにおける人権侵害

 北コーカサスのチェチェンの情勢は、近年やや改善している。道路や住宅が再建され、商業も再開し、チェチェンの首都グローズヌイへの航空便も復興した。

 チェチェン共和国内の通信も、全土で運営されるようになったインターネット・カフェや携帯電話網によって、より手軽に行えるようになった。一方、チェチェンに駐留する治安組織による人権侵害は相変わらず続いている。強制失踪、レイプや虐待などの拷問、超法規的処刑が、依然として続いており、加害者が罰せられることもない。さらに、被害者が恐怖から証言を拒み、人権侵害を訴える人権活動家やジャーナリストが弾圧の対象となっているため、人権侵害を公に報告することはいっそう難しくなってきている。あるジャーナリストは、自分がどのように治安当局者から直接的な脅迫を受けたかということについて、アムネスティ・インターナショナルに語っている。治安当局者は、チェチェンで安心して暮らしていきたいなら取材記録を破棄するよう、彼女に忠告したのだった。チェチェンでは、テレビも出版メディアも、総じて政府の徹底的な管理下に置かれている。

 近年、イングーシや北オセチア、カバルディノ・バルカリア、ダゲスタンといったチェチェン以外の北コーカサス諸国にも、人権侵害が波及してきている。アムネスティ・インターナショナルは、イングーシにおけるここ数年の強制失踪や超法規的処刑、拷問、虐待について、調査をしてきた。イングーシの治安は、2007年に入って深刻に悪化した。イングーシのいくつかのウェブサイトによると、現在イングーシでは毎月20件から25件の爆破・銃撃事件が起こっているという。正体不明の集団が民間人に対する襲撃を繰り返している。ロシア人の家族が殺害された際には、被害者の葬儀中に爆破事件が起こり、数名が負傷した。ロマ人の家族や、二人の韓国人、ダゲスタン人の家族も、こうした攻撃を受けて殺された。武装勢力は、イングーシの治安当局者に対する襲撃も行っており、治安当局者が死亡することも珍しくない。

 ここ一年のうちに、ナズランでは、少なくとも三名が、治安当局者に殺されている。当局は彼らが武器を持って抵抗したと主張しているが、目撃者の証言によると、彼らは裁判もなしに処刑されたという。こうした事件は、マルゴベクやカラブラクでも報告されている。

 治安当局者は、人々の身元チェックをするだけでなく、身分を隠したまま、イングーシの人々を拘束していると言われている。アムネスティ・インターナショナルが入手した情報によると、治安当局者はしばしば覆面をしており、そうした状況下で拘束された人々は、拷問を受けて強制失踪させられたり殺されたりしてしまう。2007年7月、アリ・ユルト村では、村人たちが集められて殴打されるという、あからさまな刑罰が行われたことが報告されている。7人が拘束され、イングーシの首都マガスのロシア連邦保安庁(FSB)に連行され、虐待を受けたという。

 アムネスティ・インターナショナルに寄せられた情報によると、2007年の1月から8月初頭にかけて、ダゲスタン共和国では、少なくとも20人が誘拐または強制失踪させられている。被害者の親族は、こうした犯罪にダゲスタン治安当局が関わっていると確信している。

 ここ数年間、アムネスティ・インターナショナルは、北コーカサスで拘束され、拷問や虐待を受けたとされる人々を何人か調査してきた。また、北オセチア・ウラジカフカスの内務省管轄下の対組織犯罪委員会についても調査を行ってきた。被害者は隔離拘禁され、「自白」をさせられるために拷問を受けているという。

●人権活動家、ジャーナリスト、弁護士を沈黙させようとする試み

 上記のような人権侵害を告発しようとする人々は、自身も人権侵害の被害者となる危険性が極めて高い。多くの人権活動家やジャーナリスト、弁護士がアムネスティ・インターナショナルに明らかにしたところによると、かれらは、仕事を続けたり、自身や家族が脅迫されていることを報告したりするだけで、「ツケを払う」ことになると政府当局者から脅迫されているという。こうした事情により、アムネスティ・インターナショナルは、本報告書では数名を典型例として挙げておくにとどめる。脅迫の恐れがあるため、現地のジャーナリストにはペンネームを使っている人が多い。脅迫や嫌がらせを受けた人権派弁護士もいる。人権活動家も脅迫されており、現地で活動している組織もNGO規制法のもとで多くの査察を受けなければならない。NGO規制法は2006年に発効したが、実際には人権活動家を脅迫するために恣意的に運用されている。

○オレグ・オルロフと3人のテレビクルー(REN TV)の誘拐

 2007年の11月23日から24日にかけての夜半、迷彩服に身を包んだ武装集団が、イングーシ・ナズランのホテルに侵入し、人権センター「メモリアル」のオレグ・オルロフ代表と、ロシア・テレビ局「REN TV」の3人のジャーナリスト—アルテム・ヴィソツキー、カレン・サヒノフ、スタニスラフ・ゴリアチフ—を叩き起こして連れ去った。武装集団は、コンピュータや所持金、ノート、服、携帯電話といった4人の所持品をあらかたホテルから持ち去り、4人の頭にビニール袋をかぶせ、銃を突きつけて脅した。4人は、連行された先で、二時間殴打された後、放置された。ホテルから連れ去られるときに上着を着たり靴を履いたりする時間もなかったため、4人は裸足のままネステロフスカイア村の最寄の警察署までたどり着き、助けを求めた。

 ロシア通信社のインターファックスが警察筋として伝えたところによると、4人を誘拐したのは「軍隊」だったという。

 11月24日朝、4人はナズランの警察本部に連行され、誘拐と虐待に関して証言をした。4人は警察署で診察を受け、アルテム・ヴィソツキーは緊急入院を勧められた。ところが、警察はヴィソツキーの入院を許可せず、3人のジャーナリストが取り調べから解放されたのは午後1時になってからだった。オレグ・オルロフは一足早く午前11時半頃解放された。

 本報告書の執筆時点で、イングーシ検察庁の捜査委員会が刑事捜査を始めている。捜査は、下記のロシア刑事法の条項に基づく。「プライバシーの権利を侵害した罪」(1章 第139条)、「ジャーナリストの法的活動に対する職権濫用」(1章 第144条)、「生命と心身に別条のない集団強盗(または未遂)」(2章 第161条)。すなわち、執筆時点では、「誘拐」(第126条)に対する捜査も、「脅迫または心身への深刻な暴行」に対する捜査も行われていない。

○人権活動家マゴメッド・ムツォルゴフへの脅迫

 ムツォルゴフが人権活動を始めたのは、彼の兄弟のバシル・ムルツォゴフが、イングーシ・カラブラクの自宅の外で、覆面をした男たちに拘束され、2003年12月に強制失踪したことがきっかけだった。強制失踪者の家族たちと共に、ムツォルゴフは、MASHR(「平和」を意味する)という人権団体—2005年に「MASHR」という非営利組織として正式に登録している団体—を設立した。MASHRは、失踪者の家族、拷問や虐待の被害者を支援し、かれらが当局に訴える際に援助をしている。また、イングーシにおける人権侵害の被害者の立場に立ち、そうした情報を公開し、そのための活動を組織している。

 2007年5月初頭、イングーシ・ドメインのウェブサイト、ingushetiya.ruは、治安当局者と名乗る匿名の人物からの手紙を公開した。その人物は、「どんな手段を使ってでも」— ポケットに麻薬や弾薬を押し込めてでも—マゴメッド・ムツォルゴフに対する刑事事件を捏造することを仄めかす同僚の会話を耳にしたという。5月下旬に、アムネスティ・インターナショナルがムツォルゴフにその件について話したところ、どうやらムツォルゴフとオフィスは監視されているようだった。また、イングーシ政府の職員の間で、ムツォルゴフが当局にとって好ましくない人物であり、職員は施設内で彼と会ってはならないという内部命令が出回っていたという。ムツォルゴフは、明らかにその活動のために、様々な間接的な脅迫を受けている。2007年9月には、ムツォルゴフは、若い男性—彼が当局への訴えを支援した、拷問の被害者—から、拘束者たちが「ムツォルゴフを消そう」と話しているのを聞いたという。

 2007年11月初頭、ムツォルゴフがアムネスティ・インターナショナルに語ったところによると、彼のカラブラクの自宅に名前を名乗らない人物が訪れてきたという。その男性は、ムツォルゴフを2007年12月31日までに殺害する計画があることを関係者から耳にしたという。ムツォルゴフは、一連の件が、彼を脅迫するための計画なのか、真剣に受け止めるべきなのか、図りかねている。彼は用心をしているが、人権活動をやめるつもりはないという。

 マゴメッド・ムツォルゴフによると、2006年以降、MASHRは、税務当局や連邦登録局(FRS)、イングーシ検察庁から、活動に関して多くの査察を受けているという。連邦登録局は、2007年に二度MASHRを査察し、組織名を変え、非営利地域人権団体「MASHR」という新しい名前で再登録をするよう命令した。ムツォルゴフは、当局に組織の活動を査察する権限があることを認めてはいるが、頻繁な査察と再登録の要求は、彼の人権活動を妨害し、 MASHRがこれ以上活動を続けることを妨げようとするものだと考えている。

○人権派弁護士に対する刑事裁判のでっちあげ

 イリーナ・コジャエワは北オセチア共和国の弁護士協会に所属する弁護士である。ここ数年、彼女は武装集団への参加を疑われ、自白を強制するために拷問を受けた何人かの人々の弁護士を務めてきた。2007年8月28日、コジャエワは、依頼人の一人であるナジル・シャムスディノヴィッチ・ムジャホエフへの接見を妨害された。ムジャホエフは、「テロ」行為に関与した疑いで尋問を受けるために、北オセチア・ウラジカフカスの審理前拘留所から、北オセチア内務省の一時収容施設に移されてきたところだった。捜査官は、コジャエワが彼の代理人になることにムジャホエフが同意したと告げた。コジャエワは、捜査官が彼女の依頼人の決定を確定する書類を一つも作らなかったため、訴訟が正式なものではないのではないかと危惧した。また、他の依頼人たちが似たような状況で拷問と虐待を受けたことがあるため、彼女には今回も依頼人が拷問や虐待を受けることになるのではないかと懸念する充分な理由があった。

 彼女が、依頼人と接見することになっている内務省のビルに入ろうとしたところ、彼女は捜査官に頭を殴られ、ドアから押し出されたという。彼女はドアのふちに頭をぶつけ—そのときは気づいていなかったが—脳震盪を起こした。コジャエワは、その後、捜査官に対する刑事訴訟をするよう検察庁に要求した。けれども、検察庁は、犯罪が行われたことが立証できないという理由で、彼女の要求を退けた。それどころか、捜査官は、彼女が自分に襲いかかってきたとして、彼女に対する抗議を検察庁に申し立てた。検察庁の結論は、コジャエワが法執行機関の業務を妨害し、暴力を振るったという理由で、彼女に対する刑事訴訟を開始することが適切だというものだった。

つづきを読む
http://d.hatena.ne.jp/ootomi/20071208/1197069958

■月刊オルタでブックレビュー

 PARC(アジア太平洋資料センター)から刊行されている月刊誌『オルタ』12月号で、ロシア・チェチェン問題に関するブックレビューを書かせてもらいました。他にも興味深い記事がたくさんありますので、ぜひお買い上げください。

 パレスチナで日本政府による『和平促進』のODAプロジェクト「平和と繁栄の回廊」というものが動き出しているのですが、これに警鐘を鳴らす特集記事(役重善洋さん、早尾貴紀さん、それからイベント欄で紹介したファトヒ・クディラートさんの執筆)も注目です。

 それから、チェチェン問題ではないのですが、『せめて1時間だけでも—ホロコーストからの生還』という本についての書評が身につまされました。ヒトラー政権下のドイツで、一人のユダヤ人青年をかくまったドイツの人々。冬休みに読もうと思いました。

 さらに昼間賢氏の「日仏の郊外、余計者の余地」は話題のサバービア(郊外)問題に切り込みます。こうしてみるとオルタ、充実していますね。(大富)

くわしくはこちら
http://www.parc-jp.org/main/a_alta/alta/2007/12/cover

■カスパロフが語る、「今年の人」プーチン

 19日、米タイム誌が、2007年の「今年の人」にプーチン大統領を選出しました。…というと聞こえがよいかもしれませんが、今から約70年前にタイム誌が選んだ「今年の人」は、なんとアドルフ・ヒットラーでした。3月の大統領選挙から排除された元チェスの世界王者、ガルリ・カスパロフによる辛口のコメントを紹介します。

カスパロフが語る、「今年の人」プーチン [もう一つのロシア 12/19]

タイム誌は、プーチンを選出した理由として、彼がロシアを国際舞台に復帰させ、「無秩序状態」を克服し、愛国心を復活させたことを挙げています。タイム誌は、プーチンが人権上「困った」行為をしていることについて懸念を示してもいます。これと同じことが1938年のアドルフ・ヒットラーにも言えました。ヒットラーは、1938年にタイム誌の「今年の人」に選ばれました。当時、タイム誌は「ファシズムは自覚している。報道と言論、集会の自由が、自らの存続のために潜在的な危険となることを」と書いていました。これと同じ台詞が、今年の受賞者にも当てはまると思います。

つづきを読む
http://d.hatena.ne.jp/ootomi/20071223/1198409262

■ドイツ・ポーランド国境でチェチェン難民59人を拘束

 24日、ドイツ・ポーランド国境でチェチェン難民59人が拘束されました。ヨーロッパでは、21日にシェンゲン協定が拡大され、計24カ国の間で出入国審査がなくなったばかりでしたが、難民や移民にとっては、あるいは国境の壁はより高くなっていくのかもしれません。(邦枝)

チェチェン人59人を国境で拘束、独ポ国境警備隊 [朝日 12/25]

 ポーランドとドイツの国境警備隊は24日、ポーランド経由でドイツに不法入国しようとしたロシア南部チェチェン共和国からの亡命希望者59人を拘束したと発表した。DPA通信が伝えた。ポーランドはドイツとの国境審査が廃止されるシェンゲン協定に加盟、21日に陸路の審査が廃止されたばかり。独側は密入国者の増加を懸念していた。

 同通信社などによると28人の子どもを含む59人はポーランド国内の滞在を許されていたが、第三国への旅行などは許可されていなかった。列車でドイツ入国を図ったところを拘束された。

■書評「娘と映画をみて話す民族問題ってなに?」

(大富亮/チェチェンニュース)

ハワイ生まれの高校生ナニと、民族問題研究者の父親が、いろいろな映画を見ながら民族問題について考える。チェチェン問題も民族問題なので、いきおい重ね合わせて読んだ。

 アメリカの大都市の"サラダボール"状態となった民族分布と、アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)の中で生きる人々を描いた映画「クラッシュ」や、ルワンダの内戦でフツとツチが争う様子を描いた「ホテル・ルワンダ」についての解説がとても参考になった。

 旧ソ連だった国々の中での民族問題についての本にまだめぐり合っていないので、この本で取り上げられているアルジェリアや、ルワンダ、旧ユーゴスラビアとは事情が違うかもしれないのだが、「植民地が独立しても、宗主国主導の経済が続く限り、脱植民地化はできない」という主張は重い。そして、国際社会が新しい独立国を助けていかなければ悲劇が起こる。

 1996年に第一次チェチェン戦争が終わり、このときはチェチェン側が勝利し、ロシア軍を追い払った。しかし、チェチェンが事実上の独立を果たしたことや、チェチェンで何人もの外国人人道援助ワーカーが殺害されたことで、国際社会の関心はいっきに冷却し、わづか3年の停戦期間を経て、また戦争が始まってしまったのだ。

 今のチェチェン戦争が続いてしまっているのには、もっとも重い責任をロシア政府が負っている。しかし、私たち自身も、無関心によってチェチェンを行き詰まりに追い込んだ当事者なのかもしれない。

 ルワンダについては、最近ある集まりで「ルワンダ内戦とチェチェン戦争の類似性はあるのか」という質問を受けて、不勉強のために答えに窮した。後知恵にこの本の知識を元に補強すると、少数派支配階級のツチ(族)と多数派被支配階級のフツ(族)との間の、あるかなきかの僅かな民族・言語の違いが、外国勢力の(西側・東側を問わずあった)介入によって虐殺まで発展してしまったルワンダ内戦と似た様相は、今のチェチェンにあるのだろうか。

 ロシア政府が後押しする傀儡政権の、ラムザン・カディロフ大統領の周辺では、もしかしたらねじれた、チェチェン人の中での支配層・被支配層というものができているかもしれない。いろいろな報道や、難民たちの間での風説を総合すると、カディロフは狂人同然だ。些細なことでも気に食わない人間がいれば銃殺している。こんなやり方が続くはずがない・・・相当長い間それが続いてしまったのがスターリンの粛清だった。でも何かがそれとも異質なのだ。

 「一般的に、民族問題や人種問題は、人目につきやすい、いわば誰もが納得しやすい問題だ。だから、すべての争いや対立の背後には、人種問題や民族問題があるといえばわかりやすいし、政治家たちは、そういった単純化をわざとすることで、深い問題から人々の目をそらさせようとしたり、自分の政敵を攻撃する手段に使ったりすることもある」と、著者は鋭く指摘する。

 この本に紹介されている映画を、一つ一つ見ていこうと思う。

■イベント情報

 年末年始にお勧めの展示会や映画はこちら。というか、なぜか年末年始にしか開いていない個展もあります。お近くにいらした際にはどうぞお気軽にお立ち寄りください。『暗殺リトビネンコ事件』も2日から通常どおり上映されています。

● 12/31-1/6 千代田:富井明個展"надежда"

戦争や社会のことなどを考えながら、油絵を描く、スケッチをする
http://www.geocities.jp/galleryroom12/
会期中イベントあり:1月3日(木)15:00-17:00 「クルド難民のムスタファ・チョラクさんのお話を聞く会」(無料)


● 1/4 BS1, 総合:『ロシア“愛国者の村”』

モスクワの億万長者の実業家が「西欧の悪しき影響から脱し本物のロシア人になるため」の村を作った。
http://www.nhk.or.jp/democracy/yotei/

● 1/6 中央:「壁の中の少女たち」上映会+川崎けい子さん講演会

アフガンの孤児院で生きる少女たちを描いたドキュメンタリー映画+監督の講演
http://www.sky.sannet.ne.jp/paupau/kpc/2008_01_06-01.html

● 1/16-20 墨田:「ブルーストッキングの女たち」

理想の社会を夢見て—大正の幕開けに「青鞜」に集った熱い女たちを描く演劇
http://www.d3.dion.ne.jp/~kyorakuz/index2.htm

● 1/26 新宿:"セツルメント"を知ろう!-地域福祉の原点「興望館」に学ぶ-

120年前にロンドンで始まった、福祉実践の方法「セツルメント」を学ぶ
http://www.tvac.or.jp/news/11471.html

● 2/8-10 新宿:危機(クライシス)に立ち向かう市民活動

格差社会、環境問題、福祉の崩壊に立ち向かう市民活動。東京ボランティア・市民活動センターのフォーラム
http://www.tvac.or.jp/vf2008/

■映画/写真展など

● 11/3-2/3 文京:日本とドイツの美しい本2006

日本とドイツのコンクールで選ばれた美しい本の展示
http://www.printing-museum.org/exhibition/pp/071103/

● 11/17- 全国:『君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956』

“ドナウの真珠”とよばれる首都ブダペスト。1956年、失われた革命とオリンピックの栄光があった。
http://www.hungary1956-movie.com/

● 12/22- 渋谷:『暗殺リトビネンコ事件』

リトビネンコはなぜ殺されなければならなかったのか?アンドレイ・ネクラーソフ監督による迫真のドキュメンタリ。
http://litvinenko-case.com/


▼ チェチェンニュース/チェチェンイベント情報は、ロシア南部で続くチェチェン戦争に反対し、平和的解決を求める立場から発行しているメルマガです。

▼ チェチェンニュースはみなさまの応援によって発行されています。
ぜひ、資料費、難民支援のための寄付をおねがいします。いくらでも結構です。
<郵便振替口座番号 00130-8-742287 チェチェンニュース編集室>

▼ 転送・転載・引用は歓迎です。なお、印刷物への転載は事前にご相談ください。
▼ ウェブサイトはこちらです: http://www.jca.apc.org/tlessoor/chechennews/ (チェチェン総合情報)
▼ 新規購読/購読停止はこちらから: http://www.jca.apc.org/tlessoor/chechennews/chn/index.htm
▼ よろしければ ootomi@mist.ocn.ne.jp までメールください。
▼ 編集人:邦枝律 発行人:大富亮