会のロゴ

特定非営利活動法人
日本下水文化研究会
Japan Association of Drainage and Environment
日本下水文化研究会は新しい人と水との関係を考えていきます。
Smart Water Use and Drain Keep the Environment Healthy
TOP 会の概要 本部 屎尿・下水
文化活動
海外技術
協力活動
関西支部
活動
バルトン
関連活動
広報
ふくりゅう

 その他の活動

定例研究会



第41回 定例研究会

「トイレのひみつ」刊行のいろいろ

大島 善徳氏(大悠社)
ひろゆうこ氏(漫画家)

日時: 平成20年1月24日(木)18時30分〜
場所: 東京ボランティア・市民活動センター A会議室
演題: 「トイレのひみつ」刊行のいろいろ(仮題)
講師: 大島 善徳 氏(大悠社)
    ひろゆうこ 氏(漫画家)
内容: 学研から刊行された児童向けの「トイレのひみつ」(非売品)は、身近で毎日お世話になるのに知らないことが多いトイレについて、よくわかるように漫画で解説した本である。ストーリー作者の大島氏と漫画を描かれたひろ氏においでいただき、この本ができるまでの秘話を語り且つ描いていただく。




「トイレのひみつ,刊行のいろいろ」

大島 善徳
ひろゆうこ

 平成20年1月24日(木)、東京・飯田橋の東京ボランティア・市民活動センターにおいて、第41回定例研究会(兼第49回屎尿・下水研究会)が行なわれました。講演者は、「トイレのひみつ」の編集製作を担当しシナリオも書かれた大島善徳氏(大悠社)と、漫画の作画を担当された ひろゆうこ氏です。お2人に、この本が出来るまでのアラカルトを話していただきました。
 「トイレのひみつ」は、学習研究社の「まんがでよくわかるシリーズ」の一環として刊行された小学生向けの学習教材です。小学校の図書館や公立図書館に贈呈されている非売品です。今回の講演は、本図書の製作にあたって全面的に協力された東陶機器(株)さんに特にお願いして実現したものです。
 講演の骨子は以下のとおりです。
 @ このシリーズは、学習指導要領による「総合的な学習の時間」で活用してもらうことを期待して企画された。
 A シナリオが漫画化されているほか、写真や図、コラム記事、豆知識などが散りばめられており、トイレのことがわかりやすく説明されている。大人の我々が読んでも良いくらい内容は豊富である。
 B 次の7つの章からなっている。
トイレがないと困っちゃう/ さまざまなトイレとそのしくみ/ トイレはどうやってできるの/ 快適なトイレをめざして/ ウォシュレットができるまで/ 環境にやさしいトイレって/ トイレのこれからは 。
 C この本が出来るまでの流れは、資料収集→ 登場人物や章立てなどの構成案を作成→ 取材、調査を行ないシナリオを作成→ 作画(キャラクター考案、下絵・コマ割り、色の確定、ペン入れ、色つけ、表紙作成)→ コラムの作成→ セリフの入力、ルビつけ、豆知識作成などの入稿用原稿の作成→ 校正→ 印刷・製本 であり、この間およそ半年かかっている。
 D このシナリオがこんな漫画になるという例を1つ紹介する。
 シナリオ:2学期が始まって間もないころ。ほかにはだれもいない静かな道。正太が歩いている(後ろ姿)。あせりつつ、そろりそろりと歩いている。/ (ト書き)今井正太、小学校5年生。/ 正太「(自分に言い聞かせるように)もう少しだ…。うっ。」  / その後ろから、夕香が小走りに駆けてくる。/ (ト書き)白井友香、小学校5年生。正太の幼なじみ。/ 友香、正太に気づく。正太の妙な歩き方を不審に思う。/ 友香、正太に近づく。/ 友香「おっ、正太じゃん。どうしたの?」/ 友香、正太の肩をたたく。正太、びくっとする。

(運営委員・地田修一記)

トイレのひみつ
レジュメ
シナリオ
見本





ページのはじめへ