ただひとつの拳のごとく
(Las Banderas del Amanecer)
ホルヘ・サンヒネス
ベアトリス・パラシオス共同監督
1983年、カラー、
16ミリ、92分
1983年 ハバナ映画祭大珊瑚賞

【あらすじ】

 1979年、ホルヘ・サンヒネスらウカマウ集団のメンバーは、八年ぶりにボリビアに帰国した。1971年に軍事クーデタで政権を掌握し七年間におよぶ強権支配で鉄の独裁体制をしいてきたバンセル政権が、前年ついに打倒され、ウカマウは政治亡命に終止符を打つことができたのである。

 バンセルにとって代わったのは同じ軍事政権であったとはいえ、異例に長い七年間の長期独裁体制を打倒しえたボリビア民衆が堰を切ったように動き始めていた時であった。民衆運動はその時<民主主義の春>と形容されるほどの高揚を示した。象徴的なことは、その闘いが労農同盟を形成しつつ展開されていったことである。

 工場労働者ー鉱山労働者ーインディオ農民という、重層的な差別構造の中に組み込まれて、相互に、無関心・無知・不信の只中に生きてきた人びとが、分断を乗り越えて、ただひとつの拳のごとく>共闘する姿がそこには見られたのだ。

 1979年11月、左派台頭に危機感を抱いた陸軍大佐ナトシュ指揮下のクーデタが起こったとき、その労農同盟の力は最大限に発揮された。COB(ボリビア労働総同盟)に結集する労働者はゼネストで、インディオ農民は軍の移動を阻止する道路封鎖で共に闘い、二週間でこのクーデタを挫折させたーー八年ぶりの故国でウカマウ集団が撮ろうとしたのは、何よりもこの労農同盟形成の過程であった。

 だが、現実の歴史は単線的には進まなかった。1980年7月、民政移管→「左派」政権誕生を恐れるボリビア三軍はあらためて軍事クーデタを起こした。前年11月と同じように、労働者はゼネストで、インディオ農民は道路封鎖で戦った。

 だが、この時、敵は長年にわたって帝国主義によって支持され訓練されることによって獲得してきた軍隊の凶暴さを限りなく発動した。COB本部は爆撃され、全土で1500人もの抵抗する人びとが虐殺されたという。当然にもウカマウのドキュメンタリー撮影はここで中断された。

 軍によって暗殺命令が下ったサンヒネスらは潜行し、やがて国外へ脱出して、作品の完成を期した。だが、国内情勢はさらに流動化を続けていき、1982年には政治犯の釈放・亡命者の帰国を求める大衆的なハンストが全国に拡大し、軍事政権を窮地に追い込んだ。

 この全過程を記録した、ウカマウはじめてのドキュメンタリー作品である。原題は最終的に『暁の旗』となったが、当初『ただひとつの拳のごとく』と構想されており、日本での上映予告も長い間その題名でなされてきたために、後者を日本語版のタイトルとした。

製作スタッフ

カメラ/イグナシオ・アラマヨ
音楽/民謡およびハタリ・グループ
テーマ/ホセソ・フローレス「旱魃と希望」およびバンコ楽団の「サイクル」
助手/イワン・サンヒネス、フアン・カラスコ、エルベルト・ロドリゲス、メアリー・エステベス
監督/ホルヘ・サンヒネス、ベアトリス・パラシオス

         ←まえの作品へ戻る            つぎの作品へ→
←作品一覧に戻る