軍用地を生活と生産の場に!
 
沖縄・一坪反戦地主会 関東ブロック
http://www.jca.apc.org/HHK
東京都千代田区三崎町2-2-13-502
電話:090- 3910-4140
FAX:03-3386-2362
郵便振替:00150-8-120796

『一坪反戦通信』 毎月1回 28日発行 一部200円 定期購読料 年2,000円

第111号(2000年4月28日発行)

沖縄・名護のうごき

 沖縄県議会は一坪反戦地主排除の陳情を採択し、ヘリ基地反対協は岸本名護市長リコールを棚上げ。札束を振りかざした基地押しつけの力は強い。しかし、「沖縄民衆平和宣言」は、地球に生きるすべての人々と対等・平等の共生社会を築くための「平和の発信」を沖縄から呼びかている。



  沖縄民衆平和宣言

 四年前の今日、すなわち一九九六年四月一七日、日米安保共同宣言が発せられました。この宣言は、東西冷戦を前提につくりあげられた軍事同盟である日米安保体制が冷戦終了後も必要であると「再定義」し、その強化の必要性を強調しています。この宣言に基づいて、「戦争ができる国家」を目指した法整備が進み、わが沖縄には、若干の軍用地面積の縮小と引き替えに、老朽化した基地の再編・統合・強化政策が押しつけられようとしています。普天間基地や那覇軍港の「県内移設」は、その代表的事例です。そして、この県内移設政策推進のスプリング・ボードの役割をも担わされて、七月には「沖縄サミット」が行われようとしています。

 日本政府や稲嶺県政は、「沖縄を檜舞台に押し上げることの経済効果」や「平和の発信」を強調しています。しかし、クリントン米大統領を初めとするアメリカ政府首脳は、極めて率直に「日米同盟の戦略的重要性を示すよい機会」などと発言してはばかりません。

 周知のように、いわゆるサミットは、第三世界の資源ナショナリズムに対抗する先進工業国の経済会議として始まりました。そして後には、NATOと安保の政治的・軍事的結束を誇示する場としての性格を帯び、やがてはロシアを加えたG8が、国連の枠外で世界政治を取り仕切る場に変質してきています。ここでは、毎年、「経済的繁栄」や「平和」が語られています。しかし、世界的に見ても、一つの国の内部を見ても、貧富の格差は拡大し続け、軍事力の行使も絶えません。つまり、ここで語られる「経済的繁栄」とは、一部の大国やその中の特権階級の利益の追求であり、「平和」とは、その利益を保証する経済体制や国際秩序の維持にほかならないのです。だからこそ、「沖縄の戦略的重要性を世界にアピールする」ことが、彼等にとっての「平和の発信」になるのです。

 わたしたちの願う「平和」とは、地球上の人びとが、自然環境を大切にし、限られた資源や富をできるだけ平等に分かち合い、決して暴力(軍事力)を用いることなく、異なった文化・価値観・制度を尊重しあって、共生することです。それが、沖縄の民衆が半世紀にわたる社会的体験を通して得た確信なのです。

 五○数年前、沖縄は、日米両軍の激しい地上戦闘の場になりました。それから二七年間、沖縄は、米軍の軍事支配下に置かれ続けました。そして今なお、アメリカの世界戦略の拠点として、在日米軍基地の七五%を押しつけられ、頻発する米兵の犯罪や軍事基地に起因する事件・事故、基地維持政策による産業・経済の歪みや社会的荒廃に苦しんでいます。同時に、わたしたちは、この基地を拠点とする軍事行動の犠牲者たちの被害が、わたしたちの苦しみをはるかに上回っていることに思いを致さざるをえません。それ故にこそわたしたちは、基地の再編・強化に反対し、基地の整理・縮小・撤去を要求し、日米安保の解消を求めているのです。

 わたしたちは、四年前日米軍事同盟強化宣言の出されたこの日を起点に、独自に、あるいは、志を同じくする人びとと協力しあって、沖縄民衆にとっての「平和の発信」とは何かを明らかにしていきたいと思います。この地球に生きる一人でも多くの人びとと、対等・平等の共生社会を築いていくために。

 二○○○年四月一七日

沖縄から平和を呼びかける四・一七集会 参加者一同 



  声明

 昨年一二月二七日、岸本建男名護市長の普天間基地の名護市辺野古沿岸域への移設受入表明と同時に、私たちヘリ基地建設反対協議会は、その受入表明に抗議し市長解職請求(リコール)に着手することを宣言しました。

 この間、(1)受任者の確保、(2)市長候補者の選考、(3)市民への理解を求めることに努め、万全の体制を確立してリコール請求に望む準備をしてきました。しかし三か月が経過し、現状では市長候補者選考ができない等、現時点でのリコール請求の開始は困難であるとの確認に至りました。

 市長リコールにともに立ち上がった受任者をはじめ、市民・県民の皆さんへの期待に応えられなかったことに反対協として責任を痛感しています。

 今後の取り組みにあたっては市民投票で明確にした「ヘリ基地ノー」の民意実現のために、この運動を市民・県内外の運動に広げるとともに、リコール請求を含め市民ぐるみの創意的な取り組みを展開し、また市長候補者選考にあたっても広く市民にひらかれたものとします。

 米政府の十五年使用期限拒否によって岸本市長の受け入れ条件は早くも崩れ、民意を無視し、民主主義と地方自治を放棄した、市民への背信行為が明白となりました。

 私たちは市民のみなさんと共に、岸本市長の責任を徹底して追及し、半永久的な基地の押しつけを断固として阻止する不退転の決意です。

 私たちは今、政府の意に従って基地を受け入れるのか、それとも軍事基地と共存をしない、自立する平和な町づくりへの道を切り開くかの歴史的選択が迫られています。

 ここに、すべての市民、県民が英知を結集して基地の県内移設反対、ヘリ基地建設反対に立ち上がるよう強く訴えます。

 二○○○年四月三日

  海上ヘリ基地建設反対・平和と名護市政民主化を求める協議会