240 元飯能市長、小山誠三さん逝去。私の旧制中学校の同級で親友でした。 (2012年09月25日 掲載)
本日の『東京新聞』には、元飯能市長、小山誠三さんの訃報が載っています。以下のとおりです。
小山 誠三氏(こやま・せいぞう=前埼玉県飯能市長)21日、肺炎のため死去、82歳。飯能市出身。通夜は29日午後6時から、葬儀・告別式は30日午前10時から飯能市飯能948の3、広域飯能斎場で。喪主は次男郁也(いくや)氏。 |
小山誠三さんは、私が卒業した旧制埼玉県立川越中学校(現在の川越高校)での同級で、私がそこに転校してから卒業の5年まで、非常に親しく付き合い、卒業以後も、何度も会い、また文通してきました。親友と言える人はなかなか多くはないのですが、彼はそう言える友人でした。ここ3年ほど、交換が続いてきていた賀状が来なくなっており、健康を害しているとは伝えられましたが、残念です。彼と私との関係だけのことではなく、この同級生の全員が、彼への人物と生き方への尊敬を持っていたと思います。
心から、哀悼の意を表します。
彼からは、私のベ平連活動の頃には、それへの支持、応援の意見が伝えられ、また、彼の何度もの飯能市長で活動しているときには、彼が、自然保護とともに、農業・酪農業
などの実業面での活動を奨励・促進して、地元を発展させ、またさまざまな文化面での市政も強化する努力に、私は大賛成で支援を送っていました。彼は、市民の意見30の会・東京にも参加し、また、憲法問題での意見広告運動にも参加してくれていました。あまり知られていませんが、わだつみ会が、「わだつみ記念会館」を建設しようという検討の時、飯能市内の廃校のなっている小・中学校などを使用できないかと、わだつみ会の活動家たちを呼んで、何校も現場を見せてくれたのでした。ただ、実際には、学校の面積が大きすぎ、管理が困難そうで、使うことにはなれませんでしが……。彼は、市長としては
89年8月から3期務めたのでした。
私の文章が、活版の雑誌の上に初めて載ったは、『自然研究』の1947年3月号で、この小山誠三さんと私との連名の署名で、タイトルは「武蔵川越の堀兼の井戸とガンガン井戸」というものでした。この旧制中学で、敗戦後に授業が始まってから、私は小山さんたちとともに、「郷土班」という今で言えばサークルということになりますが、それを活動しました。自分の暮らしている村落の郷土を研究するという、一種の民俗学、あるいは歴史・地理学の勉強と調査などをするグループです。その研究の一つに、川越近くの堀兼村にあるいわゆる「ガンガン井戸」という井戸を調べることをやりました。この報告は
旧制中学5年生の時(いまの高校2年に当たります)、埼玉県の自然研究大会にも報告されました。(報告者は小山さん)。この報告はとても忘れられない内容ですので、PDFファイルで載せておきます。
ふるい雑誌からのコピーですので、かなり汚れていますが、どうにか読めると思います。ここをクリックしてください。なお、この論文の署名の私は「吉川禎一」となっていますが、当時の私のペンネームでした。そのほか、郷土班は、担当の原田節二さん(地理
)、大醐八郎さん(歴史)の先生らと、よく秩父の山村を泊まって調査などをやりました。左の写真は、改築されて今ではもうない中学校の玄関前で1947年に撮った郷土班のメンバーです。前列の左から3人目が小山さん、前列の右から2人目が私です。
小山さんが共編した『埼玉県の民話と伝説(入間編) 』という書物(栗原仲道/小山誠三/神山健吉編,
有峰書店,1977年)があるのですが、今は古書でしか入手できず、しかも調べたらAmazonでは1万円という値段がついていて、手が出せませんでした。
小山さんの文章としては、1974年11月の『飯能歴史教育者協議会会報』に寄稿されてある「墨ぬり教科書」という文を以下に紹介します。
この文は、一九四三年川越中学入学生記念誌『遠い飛行機雲』(1992年刊)にも載せられています。
墨ぬり教科書 小 山 誠 三
ことしも暑い八月十五日だった。何かしらこの日に関わりあるものを読むことにしている私は、長岡弘芳の『原爆文学史』を読み進むうち、あとがきの「ひとはその青春から、あまり遠くへは行かぬようだ」という一行に接した。その時からしばらく、この言葉が私について廻って、離れない。自分のことを言われてしまった、という思いである。
昭和二十年の、気だるい、何もすることのない中学三年の夏休みが終わって、二学期、間もなく教科書の墨ぬりは始まった。
|