FREE
第17号
発行者:生徒会本部
発行日:2000年12月20日(水)
2000年12月20日 第17号 て〜れ〜
FREE
12月19日「教職員と生徒との定例連絡会議」
生徒17名、先生11名で「盗難問題」と「授業」を話し合いました
昨日、学期に一度の「教職員と生徒との定例連絡会議」が行われました。本部が予
想していたよりも多数の参加が得られ、先生も生徒も本音で語り合えたので、大きな
収穫があったと思います。やはり、話してみると理解が深まりますね。
今回のFREEでは、定例連絡会議でなにを話し合い、なにが得られたのかをお伝
えします。参加できなかったみなさんもじっくり読んで、「授業」「盗難問題」に一
人一人が取り組んでいけるようにしましょう。
以下、テーマごとに取り上げていきます。
会話文がでてきて、「先生」「生徒」の2つの名前がでてきますが、これはあくま
でも1対1の話し合いではなく、数人の先生・生徒が話しているのです。
「盗難問題」
貴重品をどう管理する?
ロッカーを鍵がつけられる形にしたら?
◎まず、最初に…
本部より提案「ロッカーを鍵がつけられる形にしてほしい」
→アンケートでこの意見は生徒の約80%の賛同を得ている。
困っている生徒は本当に多いという現状があるのだ。
→他校でも、「鍵をつけられるロッカー」が一般的(所北・入間向陽などに
聞いてみた)実際に鍵をつける、つけないは個人の判断。
◎そして、みんなが意見を交換しました。その内容は…
区別がつかないから盗難が防げない?!
生徒 外部の侵入者と生徒を見分ける方法がない。せいぜい上履きくらい。だから、
盗難を防ぎにくい。
生徒 上履きだけで区別するのは難しい。うちの学校独自の問題?!
生徒 区別することで、盗みを減らすのはあんまりよくない気が…。鍵をつけるのも
最後の手段かな。
先生 今の話の流れだと、「外部に盗む人がいる」ということを前提にしている。悲
しいことだが、内部に盗みをする人がいることを前提として、考えていかない
と…。
鍵をつけることができるロッカー導入は?!
先生(生活指導) ロッカーを変えるとしたら今のところ予算がどれくらいかかるか
はわからない。ロッカーを変えるという意見は、生活指導の先生同士でも意見
は出ていた。
予算さえでれば、すぐにでも鍵がつけられるロッカーは導入できる。ただ、県
の予算ばかりを期待しているだけでは、いつまでも変わらないかもしれない。
卒業記念品などで、寄贈してみるのはどうだろう?
盗難にはどんな対策がある?
生徒 大金は持ってこないとか、持っていることを人に言わないとか…。
生徒 肌身離さず持っている。注意しなくちゃいけない。
生徒 友達はギターとか大きなものを盗まれた。仮に新ロッカーが導入されても、
ロッカーに入らないものはどうしよう?
生徒 そういえば、自転車の盗難という問題も…
生徒 自転車を盗むときは、特に軽い気持ちでやっているみたい。だいたい、駅を探
せば見つかる。
生徒 注意すればある程度盗難は防げる。現状では危機感があまりに無さすぎる!
先生 やっぱり、盗む人が悪いのだから、校内に「犯人を出さない」雰囲気づくりを!
今、そういう雰囲気にかけてはいないだろうか?
さて、これからの動きは…
これらの討議をうけて、以下の方向で動いていくことになりました。
☆職員会議に「鍵をつけられるロッカー」導入の検討を要望
明日21日の職員会議でこのことが報告されます。実際に予算の問題なども絡んで
くるので、実現できるかどうかはわかりませんが、できる限り取り組んでいってもら
います。「新ロッカー導入」の今後の動きはFREEでお伝えします。
☆生徒会側で「危機感」と「盗みをさせない雰囲気づくり」を!
貴重品を教室に放置していたら盗まれてしまった…。よくそんな話を聞きます。し
かし、注意すれば盗みは減らせるはず。現在はあまりに危機感がありません。FRE
Eなどを使って、現状などをしっかりみんなに伝えます。
また、鍵をつけることで被害は減らせますが、盗難問題の本質的な解決にはなりま
せん。やはり、学校内に犯人がいるのだとしたら、「盗みをさせない」ことがもっと
も重要なことなのです。そのための、「犯人を出さない」雰囲気作りをしていきます。
授業問題
本部より、先生・生徒それぞれの「授業アンケート」結果などを印刷して配布しま
した。そこにかかれている内容をピックアップしながら、話しました。
携帯電話を一週間没収した先生がいるらしいが…
先生 たぶん、この話は自分だと思う。
学年のはじめに「携帯が授業中になったら迷惑だから、その場合は一週間とり
あげるけどいいかな?」と確認をした。そのとき、賛成も反対もなかったので、
いいのだと判断した。
生徒 約束をやぶった点は生徒も悪いと思う。
生徒 取り上げたときに生徒から苦情はなかった?
先生 特になかった。
先生 一般的に生徒の私物を没収するのはよくないことである。
生徒 携帯を取り上げるのは一種の処分だと思うのだが、それは先生一人一人の判断
に任せられている?
先生 教員は生徒の力を伸ばすためにわざと悪いことをしたりすることもある。そこ
らへんは教員個々に任されているのだと思う。
わざと悪いことをするのは、それに対して生徒がなにかを言ってくるのを期待
しているから。しかし、最近は受け身になりがちで、なにも言ってこないこと
が多い。教員側も読みがはずれているのかな。
裏に続く
----------------------------------------------------------------------------
先生と生徒の信頼関係?
本部 アンケートの結果によると、「生きている価値がない」といわれたとか、間違
うと馬鹿にされるとか、生徒を馬鹿にする…など、暴言をはく先生がいるらし
い。
生徒 自分の意見が正しいと押しつけてくる先生がいる。生徒が反論すると、機嫌を
損ねて授業が投げやりになった。
生徒 「所高生なんだから、この問題くらいできるだろう?」などと、「所高生」を
強調する先生は嫌だ。思いこみはやめてほしい。
先生 自分はできるだけ丁寧な言葉で、と思っている。最近の若者に思うことなのだ
が、なにかいうとその言葉通りにとってしまうことが多い。裏側にある気持ち
が理解してもらえない。たとえば、生徒が悪いことをしたときに「帰れ!」と
言うと、昔なら帰らなかったのに、最近は本当に帰ってしまったことがあった。
「この問題もできないの?」という発言には、「かかってこい!」という意味
が含まれているのでは?
また、先生たちにも幅がある!
生徒 先生と生徒の間の信頼関係があまりないのではないだろうか。今は世代が対立
しているのあるのかも。
授業をよくするにはどうすれば?
先生 今まで所高では、様々なことに対して生徒が意見を言って自主的に取り組んで
きたが、なぜか授業だけは意見がでなかった。直接、意見をいってもらいたい。
教師というのは、長年やっているとだんだん授業のスタイルが固まってきてし
まう。意見を言われたら、その時は気まずくなってしまうかもしれないけど、
後々変わってくる。もちろん、「ごめんね」とは言いにくいとは思うけど。
先生 先生に言う工夫をしたらどうだろう?相手にどう伝えるのか工夫しないと!
先生と信頼関係がないとしたら、それは先生をうまく使えていない証拠。生徒
も、先生をうまく使う方法を工夫しよう。
生徒 前に先生に「教科書を読むだけの授業はよくない」と言ったら、「時間が足り
ないから、工夫できない。教える内容が多い」と言われた。
先生 私は3年生のダンスを担当していて、そのうち2クラスを教えている。ほかの
8クラスは男の先生ががんばってやってくれている。本来、男の先生がダンス
をやるのは大変なこと。県内でも、男の先生がダンスを教えてくれる学校は2
校くらいしかない。そのあたりも考慮して、3年生ではダンスに順位をつけて
はいない。3年生から、「ダンス(女子)の授業が悪かった」という意見がア
ンケートで出ているが、その影響なのだろうか。
先生 実際授業をやるのは非常に難しい。よかった授業に実践形式の授業があるが、
国語なのでなかなかやれない。たまに張り切って挑戦してみると、たいてい失
敗してしまう。
先生 実際、中学校でどれほどやってきたのかわからない。授業をする上での前提条
件(どのくらい習っているか)がバラバラなので、そこは言ってくれないとわ
からない。
授業が終わった後の質問をする生徒はどこにでもいる。しかし、それではクラ
スのためにならない。授業中に質問をしてくれれば、波及するからよい。授業
中に質問がでるクラスの方がだいたい成績はいい。
生徒 高校に入ってからなかなか質問をしなくなった。中学の時は、内申目当てでよ
く手をあげたものだが、今では反省している。今の授業は先生が生徒を一方的
に指名する形だ。自分から質問しにくくなっている。また、挙手しにくい雰囲
気がクラスにある。「出る杭は打たれる」といった感じ?
先生 同じ授業をいろんなクラスでやるが、クラスによって雰囲気が違う。コミュニ
ケーションがとれるクラスの方が当然やりやすい。だいたい、クラスの雰囲気
は1学期に決まってしまう。お互いに「こんな先生に習っても…」「こんな生
徒に教えても…」となってしまう。結局、損するのは生徒なのだ。先生の力を
ひきだすのは生徒とクラスの雰囲気だよ。
生徒 だけど、質問をしたのに答えてくれない先生がいた。
先生 生徒に甘えがある場合もある。自分は「こんなゴミみたいなレポートを持って
くるな」と言うこともあるが、それは人間性を否定しているわけではなく、レ
ポートとしてなりたっていないと言っているのだ。ほめて育てるということも
言われるが、所高生はたたかれ弱いんじゃないか?
生徒 先生の顔がよくわからない。もっと、先生を知らないと言いたいこともいえな
い。テストの時間に知らない先生が試験官になったのだけど、その先生がテス
トの最初に「携帯をテスト中にならすなよ!」と言っていた。そうしたら、テ
スト中に先生の携帯がなってしまい、先生は真っ赤になった。テスト後も逃げ
るように帰ってしまった。一言いいたかったな…。先生の顔と名前が一致すれ
ば言えたのに。
先生 テスト中に先生の携帯がなっても「ごめん!」と一言いってくれれば、それで
すむのにね。
先生 それは生徒がならした場合も同じだと思う。お互いに一言「ごめん!」って言
える関係も、必要なんじゃないかな?
生徒 先生をよく知らないと、ほかの先生のイメージだけが先行して関係を作りにく
い。
生徒 授業を最初からやる気がない生徒がいるけど、どう思う?
生徒 やる気がない人がいると、それでクラスの授業の雰囲気が悪くなって、やる気
のない授業になってしまう。
生徒 他の人に迷惑がかからなければ、寝ていてもいいのでは?できなくなるのは自
分なんだし。
生徒 おもしろい授業ならやる気がない、なんてことはないと思う。
生徒 授業をしっかりうけることは当然。自習時間も同じじゃないか?
生徒 自分の母の高校は、先生が授業ができないときは自習ではなく、休講となって
いた。そういう学校があることも知ってほしい。
生徒 授業をちゃんとうけていないのに、注意しない先生がいる。注意をしてくれる
ほうが、見てもらえているんだとわかって、うれしい。
先生 所高の校風「個性尊重」や「自主・自立」は自分に主体性が求められる。ある
程度まかせられる面がある。だから、授業中に寝てしまうのも甘えである。ま
た、教員が寝ている生徒を起こさないのは、全員に自分の授業を受けさせよう
としない甘えだ。
さて、これからの動きは…
これらの討議をうけて、以下の方向で動いていくことになりました。
☆職員会議に資料を配付。状況を把握してもらいます。
全教員に今回の定例で配ったアンケート結果や今日話し合われたことを報告しても
らいます。いっぱい、生徒の要望がつまっているはずです。それで、一人一人の教員
の授業が少しずつでも変わってくるのではないでしょうか?
☆生徒会でも授業の取り組みを向上させていきます。
FREEなどを使って、授業への取り組みをよくしていこう!という働きかけをお
こないます。一人一人が意識を高めていきましょう。
授業のことは、今後も継続的に話し合っていきます。所高の授業はすごい!と言われ
るぐらいのものにしましょう。
定例に参加してくれた先生・生徒のみなさんありがとうございました!
(Web管理者記)
前のページ(所高資料)に戻る
前のページ(経過)に戻る