卒実おたより(仮)

― 1998年度 No22 ―

発行:卒業記念祭実行委員会

発行日:1999年1月29日(金)

       ↓いかした題名ボシュウ中!!
卒実おたより(仮)                  第22号
                     あと28       1/29発行
--------------------------------------------------------------------------
                     {卒業記念祭まであと少し!!
                      今号からカウントダウン開始!!
                      記念祭までに学校に来る日よ}


       権力ってナニ?〜校長先生と話〜

1/27(水) PM3:30〜  視聴覚室にて

《記号説明》
【校】…校長先生    【四】…卒実四役    【有】…卒実有志
【教】…教頭先生    【一】…一般生徒    【卒】…卒実委員
(質)…質問      (意)…意見

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

【校】・式典と祝う会両方で3年生を送りたい
   ・両方やるのは世界共通(日本に限っても)
   ・式の中で国旗・国歌をやるのが普通。思いは違ってもやるのが自然
   ・体育祭→生徒会活動を象徴するイベント
        国旗のもとにあつまって奇声をあげる
         └─旗の所に集まって、校歌を歌う。
           いろんなところでそういうふうにしてもらいたい。

【一】(質)卒業式で国旗・国歌をやると言ったが、日の丸・君が代のこと?

【校】旗→日の丸、歌→君が代、ということです。

【一】でも法律で定められていないのに、持ち込むのはどうか?

【校】卒業式をやらなければいけないとは書いてないが、日の丸は誰もが認めている
   からいい。

【一】(意)そうではないと思っている人もいる。歴史からみて残したくないという
   人もいればそうでない人もいる。そういったいろんな意見が出ているのに卒業
   式などでやるのはおかしい。強制してほしくない。日の丸・君が代のない記念
   祭をやって、校長先生にお祝いの言葉を述べていただきたい。

【一】(質)生徒が自主的にやる記念祭と学校側からなかば強制的にやるという卒業
   式とではどちらが大事か?

【校】日の丸・君が代があるときに不幸な戦争があった。戦争がいいとは思わない。
   だが、そういったものがあったときに戦争をやるというのは、どこの国にもあ
   るでしょう?だからだめということもあるが、そういう不幸な事があったから
   今の憲法もあると思うけれども、国民主権でやってきた。だから日本は繁栄し
   てきた。最初の質問には、だからやらないということにはならない。日の丸・
   君が代を平和のシンボルとしてやっていただきたい。記念祭と卒業式どっちが
   いいというのはどっちも大事だと思う。記念祭は別の日にやるのが普通ですよ
   ね。そういう学校が多いですよね。

【一】「やるべきである」っていうのもおかしいんじゃ? どっちもあるのだから持
   ち込まないっていうのが最善。

【四】歴史の事実は確か。記念祭と卒業式の異なる意義は?

【校】平和のシンボルとして戦後ずっとやっていこうということで合意していると思
   いますよ。だからいい。記念祭と卒業式のことなんだけれども、一年生は聞い
   ただけでいなかったけれども、昨年度卒業式をやらず祝う会・記念祭をやった
   というのは国旗・国歌をやらないということで生まれてきた。その後、いろい
   ろあった中で意見がでてきた。そんなに記念祭、記念祭というならもっと前か
   ら出てきてるはず。式典の意義というものを教育法の中で位置づけている。そ
   れだけしかやらない学校もある。又は、別にクラスごと等でその後なにかをや
   る。それぞれの意義というものをやるというわけで、どちらかが無いというわ
   けではないと思いますね。

【卒】(質)日の丸・君が代は法律で認められていないというのを事実だと認めます
   か?でも事実ですよね。法に認められていないのは、全ての人にとって良い事
   だというわけではないんじゃ?

【校】習慣法。全てが成文化されているわけではない。全ての国で成文化されている
   わけではないことも言いましたよね?けれども合意している。日本だけじゃな
   く、先進国の中にある。日本が特別ではない。

【卒】始業式・終業式を見て思ったが、あの2つも式と名がつくが、あれらは厳粛と
   は言えないのに卒業式でできるだろうか?

【校】ある学校で新任式でうるさかった。先生が「静かに」と言っても静かにならな
   かった。そのままはじまった。私はそれはいけないと思った。そして今もそう
   思う。きちっとやることが大事。日本全国そう。私語なんですよね。「もった
   いない」は死語(私語?)大学はしょうがない。短大はしょうがないというこ
   とを聞きますけれども。がまんしてほしい。なかなかむつかしいな。

【卒】質問の答えになっていない。もう1回。

【校】みなさんが静かにして下さい。

【教】聞く耳を持たないとねえ。なさすぎる。上手に聞いてくれないと話し上手にも
   ならない。聞く耳がなければ向上心がないと思う。

【卒】(質)記念祭で在校生&卒業生の言葉があったが、皆は静かにちゃんと話を聞
   いていた。この違いは何ですか?教えて下さい。

【校】校長の話を聞く気がなかったんでしょうね。生徒一人一人の気持ちがそうさせ
   ている。

【卒】一部二部っていうのはない。ごかいしないでほしい。

【校】社会一般的なところから順番的なことで言っているわけで…。

【一】‘97の式について君が代の良さを伝えたいと言っていたが、テープを流した
   だけでは…。極論だが校長先生が壇上で歌うとか、県教委が歌うとかすれば?

【校】私、自ら歌うとかじゃなく、皆さんが歌えるように指導する。だから皆さんが
   歌える場を作る。です。

【一】誰かが代表で歌うっていったら歌わせる?

【校】全員の卒業式だから、一人に歌わせるんじゃ意味がない。

【卒】歌わせることによって意義がどうわかる?

【校】社会の常識。

【卒】卒業式等では常識を学ぶ場?

【校】組織体の中から出ていくということなんですよね。

【有】入学式を強制したことについて、独裁者がやるのと同じだ。意見も聞かずにや
   るなんて、民主主義に反する。

【校】私はそうじゃありませんよ。民主主義にもとづいてやっている。

【有】最初の一歩を直さないと、上まで行かない(みんなの意見を聞くこと)。法律
   にこだわっていては正義は成り立たない。法律が正しいとは言えない。みんな
   の意見を聞く、みんなを受け入れるという精神を持ってほしい。信念を守るの
   は大事だと思う。けど、それだけではダメ。

【校】意見を聞くというのは法律を守ること。こうあるべきだというのは、今この時
   期にやるべき。

【有】そうだとは言えない。画一化につながる。個性がでない。

【校】個性はこれからいくらでも出せますよ。

【有】それは後ろ向き。

【校】先生方もそう思っている。

【有】それが正しいと思うんですか?

【校】所高にいれば所高生としてやってほしい。

【有】校長先生から上にこういう意見を言ってほしい。

【校】そういうような意見を持った生徒がいるということはいろんなところで話して
   いる。

【有】自分の信念なら、出たくないと言ったら出なくてもいいでしょ。

【校】出て下さいよ。

【卒】(意)意見書にも書いてあるが校長の裁量権は様々な制限を受けて、成り立っ
   ているとあるが、祝う会を校長先生の意見だけでつぶしたのは越権行為。状況
   も悪くなかったのに校長先生の行動は反している。生徒と先生は立場は違うけ
   れど、悪い関係で過ごすものではないと思う。入学式のハガキでいやな思いを
   したが、先生からそういう気持ちにさせたのはおかしい。権利条約にも反して
   いるし、校長先生の行った式は違うと思う。

【一】(意)入学式を欠席したらダメというような脅迫まがいの事をしているのに、
   最終決定は…とか言われても…と思う。

【有】校風を校長先生の意見ひとつでこわされるのはどうかと思いました。

【校】生徒であれば自主・自立ということとの関係は範囲の中のこと。今回のことに
   ついても記念祭をやってはいけないと言っているわけじゃなくて、自主・自立
   はいかんというようなコトではない。入学式に出て下さいっていう文章ですよ。
   もう1回よく読んで。出ない様子がありましたからね。

【有】入学式で許可するっていう文章がプレッシャーをかけている。

【校】そうじゃぁないですよ。

【有】おどかしみたいにとれる。

【校】そうとったってことですね。

【有】校長先生がどういうつもりで書いたのか知りませんが、僕にはそうとれた。

【校】入学式に出ないなんていうのは聞いたことはない。
   子供の権利条約に反しているとは思わない。9条を見ると、国旗・国歌をきち
   んとやれと書いてあると思うんですよ。法とかいろいろありますけど、憲法に
   反していたらそれはだめ。そういった中の一連の動き。解釈のしようでは、そ
   う思う人もいるかもしれませんけども、校長判断の前にこういうふうに意見を
   聞いているわけですから、話をする機会をもうけている。言ったことに従わな
   いと表明権をつぶしてるってなるかもしれませんけども、国の方の解釈ではそ
   ういうことはない。

【一】日の丸・君が代に対する意見がいろいろある中で日の丸・君が代を持ち込むの
   は強制だと思いますか?

【校】思いません。辞書には「強制」は意味ないことを無理矢理やること。

【一】この辞書にはそうではなく力ずくで、または権力によってさせること。
   無理じい。

【校】権力っていうのはどういう意味?(一同笑う)

【一】根拠があってもなくても無理じいしてるんだから強制なんじゃ?

【校】自分の気持ちの持ち方ですよね。
   強制の解釈は今後を待ちましょう。 ←?

【卒】思想・宗教の事は公共の場でやるべきではないというのがあった。思想の画一
   化につながる。

【校】この学校の場でやるのは思想じゃない。

【有】生徒会で決まった事を無視して一人でがんばってやっていらっしゃいますが、
   それはいい事としか思っていらっしゃらないんですか?

【校】みんなの事を思ってやっているんです。だけども、みんなの考えの中でああい
   う場でやって決議文というものがあるわけですが、なのに校長はなぜやっちゃ
   うんだと思うんだろうけど、そうじゃないんだと。

【有】正しい事をやって行動していると?

【校】ええそうです。校長の言ってる事は聞く耳を持ってもらいたい。

【有】無理矢理やっちゃって悪いとか思わない?

【校】思わない。聞く耳を持ってもらいたい。ぜひ納得してもらいたいけれども、な
   んで校長は違う事を言っているんだろうと考えてもらいたい。

┌────────────────────────────────────┐
│今回はここまで。確かに始業式・終業式等はうるさい。もっと自主的に静かにで│
│きたらいいと思う。こんな形の校長先生との対話は今のところ再度企画はしてま│
│せんが、やってみたいという人が多ければ考えます。 SEE YOU …… │
└────────────────────────────────────┘


(Web管理者記)  「上手に聞いてくれないと話し上手にもならない。」とは驚いた。  これを解釈すると「話し上手でないのは、上手に聞いてくれないからだ」という意 味に受け取れる。  生徒の発想の豊かさには驚かされます。 【一】‘97の式について君が代の良さを伝えたいと言っていたが、テープを流した    だけでは…。極論だが校長先生が壇上で歌うとか、県教委が歌うとかすれば?  指導するためには、まず自ら模範を示さなきゃ。  生徒みんなが従うとも思えないが、やってみれば。  でも、校長が歌わずに、職務命令で先生が歌わされそうだ。 【有】自分の信念なら、出たくないと言ったら出なくてもいいでしょ。 【校】出て下さいよ。  校長の答えとして「そうです、出なくてもいいです」とは言えないし、「出なさい」 と言えば憲法違反になるので、「出て下さいよ」とお願いするしかないわけだ。 【校】思いません。辞書には「強制」は意味ないことを無理矢理やること。  どこの出版社の何と言う辞書?  ということにも関心がわきますが、校長は「強制」という意味を「意味ないことを  無理矢理やること」と捉えているのだ!  これじゃぁ、話も噛み合わないわけだ。今後は、単語一つ一つ確認しながら、話し  合う必要がありそう。 生徒はエライ! ちゃんと辞書を用意していた。 【校】自分の気持ちの持ち方ですよね。  「気持ちの持ち方では、強制とならないのだから、みんな強制と感じないように気  持ちの持ち方を変えなさい」ってこと? 【校】思わない。聞く耳を持ってもらいたい。ぜひ納得してもらいたいけれども、な    んで校長は違う事を言っているんだろうと考えてもらいたい。  「なんで校長は違う事を言っているんだろうと考えてもらいたい。」というのは、 校長の態度としてどうかなぁと思います。確かに、生徒が考えるように指導するとい うのが教育かも知れませんが、この場合は「考えてもらいたい」ではなくて、「生徒 が納得するように説明する」のが教職にあるものの勤めではないでしょうか。いろん な情報を基に、もう充分、生徒は自ら考えていると思うのです。
前のページ(所高資料)に戻る
前のページ(経過)に戻る