【小学校の「学習指導要領」の移り変わり】


資料としては古くなってしまいました


回数・改訂年と改訂内容

回数 改訂年 1回 1947年(昭22)       文部省の決めた通りではなく、地域や学校の子どもの実態に合ったもの       に作り替えて、学校で勉強を教えるように書き添えてありました。 2回 1951年(昭26)       学習指導要領に示されたものより、一層すぐれた内容で指導することを       希望したいと書かれていました。 3回 1958年(昭33)       文部省は法的拘束力を示し、「道徳」を特設し、学習内容を増やし、       「君が代・日の丸」を指導することが望ましいと指示しました。この内       容で子どもが半数近く落ちこぼれているという調査が出されました。 4回 1968年(昭43)       学習量を大幅に増やし、内容が難しくなりました。中学校や高校の学習       内容が大量に小学校に下ろされました。 5回 1977年(昭52)       「ゆとり」の時間の導入で週の授業時間が減り、ますます過密になりま       した。 6回 1989年(平1)       大半の子どもが苦しみ、自信をなくしていくような過密なものになりま       した。特に小学校の低学年の子どもたちにむずかしい内容がつめこまれ       ました。自信を失い、あきらめてしまうことが予想されます。また、       「君が代・日の丸」を指導するものと強制しています。

学習指導要領改訂にみられる「つめこみ」

むずかしい算数

  内容   3回目 → 4回目   九九    小3 → 小2   不等号   中1 → 小2   関数    中1 → 小3   図形の合同 中1 → 小4   集合    高1 → 小4   文字式   中1 → 小5   負の数   中1 → 小6   確率    高1 → 小6

小学4年生が習う算数の教科書の変化(A社)

           3回目まで        4回目   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   単  元  数     17         25   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   ペ ー ジ 数    260        254   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   かけ算のページ数    52          8   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   か  け  算     64       3547              ×54      ×4398   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−            _____     ______   わ  り  算 6)8742  537)24702   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   大 き な 数    万の位        兆の位   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   大きな数の計算  34567  50兆÷1万(暗算)           +17506   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   分数      大きさくらべ    たし算・ひき算   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

前のページに戻る