teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。 


宗教関係【旧】

2006年09月16日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

 「オウム」関係を「宗教関係」とするのに、ちょっと抵抗があるようにも思いますが・・・


【2006/09/16記載】
 毎日新聞2006年09月16日朝刊5面13版「社説:死刑確定 オウム事件を闇に葬るな」
 毎日新聞2006年09月16日朝刊2面13版「オウム裁判:松本被告・死刑確定 法で「ポア」されても…=専門編集委員・牧太郎」

 毎日新聞2006年09月16日朝刊1面13版「オウム裁判:松本被告の死刑確定 教祖初公判から10年、裁判を打ち切り−−最高裁」
 毎日新聞2006年09月16日朝刊3面13版「クローズアップ2006:オウム裁判 松本被告・死刑確定(その1)」
 毎日新聞2006年09月16日朝刊2面13版「クローズアップ2006:オウム裁判 松本被告・死刑確定(その2止)」
 毎日新聞2006年09月16日朝刊6面11版「オウム裁判:松本被告・死刑確定 突き進んだ無差別テロ 教団武装「日本の王に」」
 毎日新聞2006年09月16日朝刊28面13版「オウム裁判:松本被告・死刑確定 特別抗告棄却 最高裁決定要旨」
 毎日新聞2006年09月16日朝刊31面13版「それぞれの審判:オウム「教祖」死刑確定/1(その1) 苦しみは終わらぬ」
 毎日新聞2006年09月16日朝刊30面13版「それぞれの審判:オウム「教祖」死刑確定/1(その2止) 「裁判遅い、極刑当然」」

【2006/09/17記載】
 毎日新聞2006年09月16日夕刊9面3版「オウム真理教:施設一斉立ち入り−−公安調査庁」

 毎日新聞2006年09月17日朝刊26面13版「それぞれの審判:オウム「教祖」死刑確定/2 後遺症」
 毎日新聞2006年09月17日朝刊27面13版「オウム真理教:違法行為や自殺、文書で「するな」−−立ち入り検査で発見」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(51)の刑が確定した15日に、教団役員会が信者あてに出したもので、公安庁は「信者の一部が違法行為に及ぶ可能性があることを教団幹部が認識している証拠だ」と分析している。

 公安庁の北田幹直次長は会見し「信者らの麻原崇拝の実態は変わらず、不穏な動向の早期把握に一層努めて、公共の安全確保に万全を期したい」と述べた。
---------------------------------------------------------------------

 「オウム真理教の地下鉄サリン事件」を擁護する立場ではないですが、上記公安の「一方的な見解」だけ掲載するのはどうかと思いますよ。
 色々な見方ができると思うのですが・・・

【2006/09/18記載】
 毎日新聞2006年09月18日朝刊28面13版「それぞれの審判:オウム「教祖」死刑確定/3 元弟子」

【2006/09/19記載】
 毎日新聞2006年09月19日朝刊26面13版「それぞれの審判:オウム「教祖」死刑確定/4 教団分裂」

【2006/09/20記載】
 毎日新聞2006年09月20日朝刊30面13版「それぞれの審判:オウム「教祖」死刑確定/5止 脱会」

【2006/09/26記載】
 毎日新聞2006年09月25日夕刊1面3版「オウム裁判:東京高裁、松本弁護団の処置請求 日弁連に「趣意書出さず」」

 毎日新聞2006年09月26日朝刊5面13版「社説:高裁の処置請求 迅速審理を徹底する契機に」

【2006/12/02(土)記載】
 毎日新聞2006年12月01日北海道朝刊「北海道・砂川の市有地譲渡訴訟:神社違憲、市民の請求棄却−−地裁「神道援助でない」」

 どうも、入れる場所を間違えていたようです。
 かといって、「宗教」に入れるには、ちょっとためらいもあるのですが・・・
 毎日新聞2006年12月01日朝刊29面13版「変死:マンションに女性ら3遺体 すでに白骨化も 北九州」
 毎日新聞2006年12月02日朝刊31面13版「北九州・3遺体:87年に遺棄事件、部屋所有者が不明 「死者蘇生」を信仰」

【2006/12/03(日)記載】
 「宗教」に入れるには、ちょっとためらいもあるのですが・・・
 毎日新聞2006年12月02日東京朝刊「「法の華」事件:福永被告の実刑、東京高裁が支持」

 毎日新聞2006年12月02日東京朝刊「京都・牧師婦女暴行:教会にも賠償命令 「信者の抵抗困難」−−京都地裁」

【2006/12/24(日)記載】
 毎日新聞2006年12月24日朝刊9面11版「今週の本棚:池澤夏樹・評 『獄中記』=佐藤優・著」(岩波書店・1995円)
 毎日新聞2006年12月24日朝刊10面11版「今週の本棚:大岡玲・評 『さよなら、サイレント・ネイビー…』=伊東乾・著」
 毎日新聞2006年12月24日朝刊11面11版「今週の本棚・本と人:『老師と少年』 著者・南直哉さん」

【2007/01/03(水)記載】
 毎日新聞2007年01月03日朝刊1面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/2(その1) レア物求め、嫌がる女児撮影」
 毎日新聞2007年01月03日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/2(その2止) 膨大なダウンロード」

【2007/01/04(木)記載】
 毎日新聞2007年01月04日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/3 静かな職場、システムが社員監視」

【2007/01/05(金)記載】
 毎日新聞2007年01月05日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/4 画面でつながる「仲間」「友だち」」

【2007/01/06(土)記載】
 毎日新聞2007年01月06日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/5 ケータイ無しで、生きられますか…」

 毎日新聞2007年01月06日朝刊1面13版「毎日新聞世論調査:ネット有害情報 「規制を」75%」
 毎日新聞2007年01月06日朝刊14面12版「特集:毎日新聞世論調査(その1) ネット社会 日常へ、急速に浸透」

【2007/01/07(日)記載】
 毎日新聞2007年01月07日朝刊3面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/6 オークションとアフィリエイト」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 兵庫県の健康食品会社は昨春、報酬料率を1%から一気に20%まで上げた。通販の買い物が好きな女性は、本人のHPで紹介した商品を自分でも買う−−。読みが当たり、同社の売り上げは前年の1・5倍に増えた。
 「報酬分の値引き販売と同じ。うちはアフィリエイターを客として見ています」。体験談を読んだ人の口コミはまったくあてにしていない。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 ふふふ、上手がいるなぁ・・・

【2007/01/08(月)記載】
 毎日新聞2007年01月08日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/7 アクセス200万「ひきこもり村。」」

【2007/01/09(火)記載】
 毎日新聞2007年01月09日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/8 検索−−コピー−−ペースト」

 毎日新聞2007年01月09日朝刊2面13版「ネット依存 長期記憶に影響=小泉英明・日立製作所フェロー」

 毎日新聞2007年01月09日朝刊7面13版「新聞時評:ネット社会をどう位置づけていくか=関東学院大教授・杉田正樹」
 今まで、「ネット君臨」を【人権問題】のカテゴリーに入れていましたが、どうもしっくりしませんでした。
 関東学院大の杉田正樹教授の論を読み、今までの【宗教関係】を【文明・思想・宗教関係】に改題して、こちらに入れることにしました。

【2007/01/10(水)記載】
 毎日新聞2007年01月09日夕刊4面2版「中島岳志的 アジア対談:瀬戸内寂聴さん」

 毎日新聞2007年01月10日朝刊2面13版「ネット君臨:第1部・失われていくもの/9止 最先端…電脳村の10年」

【2007/01/11(木)記載】
 正直言って、このての話題には疎いのですが・・・
 で、ここが適当かどうかは、ちょっと不明です。
 毎日新聞2007年01月11日朝刊26面13版「宗教法人:「顕正会」本部捜索へ 会員が入会強要容疑」

【2007/01/12(金)記載】
 毎日新聞2007年01月11日夕刊10面3版「宗教法人・顕正会:入会強要の疑い、3人逮捕 本部を捜索−−神奈川県警」

【2007/01/19(金)記載】
 毎日新聞2007年01月19日朝刊27面13版「新興宗教団体:女性幹部らが在留資格不正取得の疑い」

【2007/01/26(金)記載】
 場所が違うようにも思うが、「ネット関係」ということで・・・
 毎日新聞2007年01月26日朝刊1面13版「有害サイト:接続の可否、親に確認 未成年契約で携帯3社方針」

 毎日新聞2007年01月26日朝刊12面11版「ネット君臨:第1部・失われていくもの 反響特集(その1)」
 毎日新聞2007年01月26日朝刊13面11版「ネット君臨:第1部・失われていくもの 反響特集(その2止)」

【2007/02/04(日)記載】
 毎日新聞2007年02月04日朝刊2面13版「発信箱:遠くへ行きたい=大島透」

【2007/02/11(日)記載】
 この項目に入れる記事は少ないので・・・
 毎日新聞2007年02月11日朝刊9面11版「今週の本棚:五味文彦・評 『宗教VS.国家…』=工藤庸子・著」

【2007/02/19(月)記載】
 「ネット君臨」
 毎日新聞2007年02月19日朝刊10面11版「特集:ネット君臨・識者座談会(その1) 迅速な救済措置必要」
 毎日新聞2007年02月19日朝刊11面11版「特集:ネット君臨・識者座談会(その2止) 情報倫理の確立急げ」

【2007/02/27(火)記載】
 毎日新聞2007年02月26日東京夕刊「オウム真理教:上祐派、脱会へ 60人、新団体設立の方針」

【2007/03/04(日)記載】
 入れるところが難しくって・・・
 どう考えていいのか難しいのですが、私のスタンスの基本は「人間は動物である」ということと、「1日は24時間だ」ということがベースなので、これを基準にして考えると・・・
 ↓ お勧めします!
 毎日新聞2007年03月04日朝刊15面12版「21世紀を読む:ネット社会の明日 多生懸命もたらす社会へ=平野啓一郎(ひらの・けいいちろう)作家」

【2007/03/06(火)記載】
 毎日新聞2007年03月05日夕刊8面3版「オウム真理教:上祐派が脱退報告、来月にも新団体 後任に野田幹部」
 毎日新聞2007年03月06日朝刊31面13版「オウム真理教:上祐代表「新団体も観察処分受ける」意向」

【2007/03/09(金)記載】
 毎日新聞2007年03月08日夕刊10面3版「オウム真理教:上祐代表ら脱退 約60人、メールで通知」

 毎日新聞2007年03月09日朝刊31面13版「オウム真理教:上祐前代表が脱退会見」

【2007/03/10(土)記載】
 毎日新聞2007年03月10日朝刊22面12版「土曜解説:オウム・上祐派脱退=社会部・棚部秀行」

【2007/03/17(土)記載】
 毎日新聞2007年03月17日朝刊16面12版「土曜解説:西本願寺の布袍カラー化=専門編集委員・田原由紀雄」

【2007/03/21(水)記載】
 毎日新聞2007年03月21日朝刊1面13版「ネット君臨:第2部・IT立国の底流/1(その1) 富生んだIT戦略」
 毎日新聞2007年03月21日朝刊3面13版「ネット君臨:第2部・IT立国の底流/1(その2止) IT政策、光と影」
 毎日新聞2007年03月21日朝刊8面13版「ネット君臨:スウェーデン王妃、「児童ポルノ」シンポ出席へ−−26日に来日」

【2007/03/22(木)記載】
 毎日新聞2007年03月22日朝刊2面13版「ネット君臨:第2部・IT立国の底流/2 狙われる電子マネー、400億円」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ネット上でやりとりされる電子マネーは97年に登場し、市場は400億円規模に膨らんだ。なのに利用者を保護する法律も所管官庁もない。金融庁の高橋康文企画課調査室長は「倒産する業者が出てきたらどこも補償できない」と言う。
 実は旧大蔵省銀行局が96〜98年に主催した有識者懇談会で利用者保護も含めた制度整備の検討を提言していた。しかし、10年たっても実現していない。当時、懇談会の事務局を務めた木下信行・内閣官房郵政民営化推進室長は「問題の大きさに誰も気づかないまま、うやむやになった」と悔やむ。
…(省略)…
 米「リンデンラボ社」が03年にネット上に出現させた三次元仮想社会「セカンドライフ」。自分の分身「アバター」がカジノや土地取引で稼いだ仮想通貨「リンデンドル」を一定レートで米ドルに換金できる。利用者は480万人を数え、日本語版も間もなく始まる。リンデンドルを円に交換する「ヤミ両替商」も現れている。
 「仮想通貨は子ども銀行券みたいなもので問題はない」「いや。通貨に換金できるなら出資法や外為法に触れる可能性がある」。金融庁の中でも見解は分かれる。「誰かが仮想の中央銀行を作り、仮想通貨を発行し続けたら金融政策にも影響するのではないか」(境真良・早稲田大大学院客員助教授)という懸念さえ出ている。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 買い物をしたときにポイントとが付き、次回の買い物のときに、そのポイントを使えば、割引される。
 で、これが「閉じたシステム」であれば、さほど問題ではない。(その企業が倒産すれば、貯めていたポイントが無駄になるだけ)
 ところが、現在は、このポイントが流通する時代・・・
 A社が発行したポイントがB社のポイントと交換できる。(A社が倒産する前に、B社のポイントに交換しておく・・・)
 まぁ、こうなってくれば、ある種の通貨ですねぇ。
 で、最終的に、どこが面倒を見るのか・・・
 生き残った企業が面倒をみることになるのでしょうねぇ・・・

 毎日新聞2007年03月22日朝刊1面13版「ネットバンク:不正引き出し199件、被害額は3億円」

【2007/03/24(土)記載】
 「ネット君臨:第2部・IT立国の底流/2 狙われる電子マネー、400億円」 にコメントをつけました。 よろしければ、読んでください。

 毎日新聞2007年03月24日朝刊2面13版「発信箱:セカンドライフ=花谷寿人」

 毎日新聞2007年03月24日朝刊2面13版「ネット君臨:第2部・IT立国の底流/3 技術エリートにインド人」

【2007/03/25(日)記載】
 毎日新聞2007年03月25日朝刊3面13版「ネット君臨:第2部・IT立国の底流/4 パソコン回収、仕組みで妥協」

【2007/03/27(火)記載】
 毎日新聞2007年03月27日朝刊2面13版「ネット君臨:第2部・IT立国の底流/5 ブログ戦略、選挙を左右」

【2007/03/29(木)記載】
 毎日新聞2007年03月29日朝刊2面13版「ネット君臨:第2部・IT立国の底流/6 迷走する電子政府構想」

【2007/03/30(金)記載】
 毎日新聞2007年03月30日朝刊2面13版「ネット君臨:第2部・IT立国の底流/7止 検索エンジン「見えざる手」」

【2007/04/07(土)記載】
 毎日新聞2007年04月07日朝刊26面13版「走る:’07東京決戦 政見放送、ネットで増殖 都選管、動画投稿サイトに削除を要請」

【2007/04/08(日)記載】
 毎日新聞2007年04月08日朝刊6面13版「タイ:「国王不敬の動画ある」 暫定政府、ユーチューブへの接続遮断」

 毎日新聞2007年04月08日朝刊2面13版「時代の風:脳と心霊をつなぐもの 背景にある「自己愛」=斉藤環(さいとう・たまき)精神科医」

 毎日新聞2007年04月08日朝刊12面11版「今週の本棚・新刊:藤森照信・評 『儀礼のオントロギー…』=今村仁司、今村真介・著」

【2007/04/19(木)記載】
 毎日新聞2007年04月18日夕刊2面2版「特集ワイド:あなたは今、孤独ですか。 哲学者、鷲田清一・大阪大副学長」

【2007/04/20(金)記載】
 毎日新聞2007年04月19日夕刊2面2版「特集ワイド:プチ出家とは 捨てて生きる」

【2007/04/21(土)記載】
 毎日新聞2007年04月20日夕刊2面3版「特集ワイド:モラルどこへは 優劣つけ人間退化−−山極寿一・京大大学院教授に聞く」

【2007/04/26(木)記載】
 ↓ お勧めします! (入力する時間が・・・)
 毎日新聞2007年04月26日朝刊6面11版「世界の目:ネット力におびえる人々=トム・プレート(米カリフォルニア大ロサンゼルス校教授)」

【2007/04/27(金)記載】
 毎日新聞2007年04月26日夕刊4面2版「早い話が:おふくろさんの威光=金子秀敏」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 それでも、温首相はネットの反応を気にしていたという。だから、おふくろさんの一言がありがたい。温首相を「息子や」と呼ぶ貫禄で「よくやった」と言えば、ネット反日活動家も下がるしかない。日本の政治家は選挙を心配するが、中国の政治家がインターネットの民意を気にすること、かくのごとしである。
---------------------------------------------------------------------

 の「中国の政治家がインターネットの民意を気にすること」という点に関しては、
 わからなくもないですが、
 「国家がインターネットの言論をコントロールする」という発想はやめたほうがいいのでは・・・と
 で、「世界の目:ネット力におびえる人々=トム・プレート(米カリフォルニア大ロサンゼルス校教授)」を・・・