teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


国籍問題【旧】

2005年11月13日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

【2005/11/13記載】
 毎日新聞2005年11月10日夕刊5面3版「フジモリ氏:駐チリの日本大使館職員が面会」
---------------------------------------------------------------------
 ペルー政府は、日本の外交官とフジモリ氏の接触に神経をとがらせているが、大使館職員は「拘束された邦人と大使館員が面会するのは通常業務の一つに過ぎない」と説明している。
---------------------------------------------------------------------
 としているのだったら、  毎日新聞2005年11月10日夕刊1面3版「フジモリ氏:離国通告せず チリ大統領が日本批判」
 は、当然と思いますね。
 日本外交の出鱈目さ加減が、はっきり現れているようで・・・

 毎日新聞2005年11月11日夕刊1面3版「ペルー:駐日大使を召還」
---------------------------------------------------------------------
 10日発表されたペルー外務省の声明によると、マウルトゥア外相は8日、石田仁宏駐ペルー大使を呼び、チリの日本大使館が拘束されたフジモリ氏に面接したことなどを批判。同氏がペルーの旅券でチリに入国したことから「ペルー、チリ両国間の引き渡しに関するプロセスに日本が介入する権限はない」と主張した。
---------------------------------------------------------------------
 んっ! 「同氏がペルーの旅券でチリに入国」ということは、フジモリ氏は「日本国籍とペルー国籍」の両方を持っているということですか。
 日本も二重国籍を認めるようになったのかな?。
 こんな大事なことは、もっとハッキリわかるようにアナウンスしなければダメじゃないですか。
 毎日新聞2005年11月11日夕刊3面3版「ペルー駐日大使召還:フジモリ氏出国「直接関係ない」−−麻生外相」
 毎日新聞2005年11月12日朝刊9面13版「フジモリ氏拘束:元大統領支持派と反対派がデモ ペルー」
 毎日新聞2005年11月12日夕刊2面3版「ペルー:フジモリ氏出馬の可否「来年1月8日以降に結論」」


 フジモリ氏がペルーと日本の「二重国籍」である、ということですと、大きな問題ではないですか。しかも、外務省は「フジモリ氏の二重国籍」を承知していたということが、記事から判断できます。
 で、日本経済新聞を調べてみたら、掲載されていました。
 日本経済新聞2005年11月12日朝刊2面13版「フジモリ氏:駐チリの日本大使館職員が面会」

 「フジモリ氏の二重国籍」という問題は、昨日今日のことではないのですから、「フジモリ氏だけの二重国籍問題」という捉え方ではなく、「日本国籍のありよう」として捉えた方がいいと思いますよ。「フジモリ氏一人だけ二重国籍でもよしとする」のは、法のもとの平等ということから言っても、不公正でしょう。「二重国籍OK」がいいと思いますよ。

 日本経済新聞2005年11月12日Web版「メキシコ、フジモリ氏巡り日本に説明求める」
 毎日新聞2005年11月13日12:56Web版「ペルー:副大統領が対日断交発言 デモ隊が大使館に卵」
 毎日新聞2005年11月13日10:48Web版「フジモリ元大統領:長男、二男と面会 拘束以来初」

【2005/11/14記載】
 毎日新聞2005年11月14日朝刊7面13版「フジモリ氏:揺れるペルー日系人社会 反発の標的と不安も」
 毎日新聞2005年11月14日朝刊7面13版「フジモリ氏:ペルー・リマの日本大使館前で反日デモ」
 毎日新聞2005年11月14日夕刊5面3版「ペルー紙世論調査:76%が「フジモリ渡航に日本関与」」

【2005/11/15記載】
 毎日新聞2005年11月15日朝刊9面13版「フジモリ氏:拘束から1週間 元大統領の政界復帰は混沌」

【2005/11/16記載】
 毎日新聞2005年11月16日朝刊6面13版「フジモリ元大統領:側近語る「第三国で無実証明」」
---------------------------------------------------------------------
 日本政府関係者によると、ペルーのフジモリ元大統領が日本を出国した際、日本の旅券(パスポート)を使っていたことが15日わかった。日本、ペルー両国籍を持つフジモリ氏はチリにはペルー旅券で入国している。二重国籍の場合、出入国で旅券を使い分けることはよくあり違法ではない。
---------------------------------------------------------------------
 私は「フジモリ氏がペルーの政界に復帰するか否か」には、あまり関心がないので、何か論点がずれていると思うのです。
 「二重国籍の場合、出入国で旅券を使い分けることはよくあり違法ではない。」などということは、私には問題ではないのです。
 「どのようにしたら、二重国籍が取得できるのですか。」ということが問題なのです。
 二重国籍を取得したい人は、大勢いると思うのですよ。

【2005/11/17記載】
 毎日新聞2005年11月17日朝刊9面13版「ペルー:フジモリ氏の身柄の引き渡しを求め最大規模のデモ」

【2005/11/18記載】
 毎日新聞2005年11月18日朝刊1面13版「余録:故国での危難を逃れた公子が…」
 毎日新聞2005年11月18日夕刊5面3版「フジモリ元ペルー大統領:チリで拘束 ペルー予審判事「2件の証拠固まる」」

【2005/11/20記載】
 毎日新聞2005年11月20日Web11:30版「フジモリ元大統領:チリの有力弁護士選任 身柄引き渡し」

【2005/11/21記載】
 毎日新聞2005年11月21日朝刊7面13版「フジモリ元大統領:チリの有力弁護士選任 身柄引き渡し」

【2005/11/24記載】
 毎日新聞2005年11月24日朝刊7面13版「フジモリ氏:罪状、7割が「有罪」 ペルー世論調査」

【2005/11/28記載】
 毎日新聞2005年11月28日朝刊7面13版「フジモリ氏:弁護士、身柄引き渡し請求の無効訴える方針」

【2005/11/30追記】
 毎日新聞2005年11月30日朝刊8面13版「フジモリ氏:支持者が立候補要求、地方空港相次ぎ一時占拠」

【2005/12/07記載】
 毎日新聞2005年12月07日朝刊7面13版「フジモリ氏:拘束1カ月 元大統領の肉声聞こえず」

【2005/12/10記載】
 毎日新聞2005年12月10日朝刊8面13版「フジモリ元ペルー大統領:大統領選・出馬困難 選管「公職追放は有効」」

【2005/12/13記載】
 毎日新聞2005年12月13日朝刊9面13版「フジモリ派2党:結成を届出「やむを得ない選択」」

【2005/12/18記載】
 毎日新聞2005年12月18日朝刊7面13版「フジモリ氏:引渡し要請に人権侵害事件盛り込む」

【2005/12/21記載】
 毎日新聞2005年12月21日朝刊6面13版「フジモリ氏:17件で「引き渡し請求を」 ペルー最高裁」
 毎日新聞2005年12月21日朝刊6面13版「フジモリ氏:ペルーの引き渡し要請「証拠不十分」と弁護士」

【2005/12/24記載】
 毎日新聞2005年12月24日夕刊2面3版「ペルー:フジモリ氏を12案件で訴追 チリに引渡し要請へ」

【2005/12/26記載】
 毎日新聞2005年12月26日朝刊7面13版「ペルー:フジモリ氏引き渡しに、市民虐殺事件も要請案件」

【2005/12/29記載】
 毎日新聞2005年12月28日夕刊5面3版「フジモリ氏:来年1月15日に保釈申請 弁護士述べる」
 毎日新聞2005年12月29日朝刊21面13版「石原都知事が嘆願書」

【2005/12/30記載】
 毎日新聞2005年12月30日朝刊2面13版「発信箱:外国人研究者=潮田道夫」
 フジモリ氏は、「ペルー国籍」と「日本国籍」の2つをもっているということですし、日本も「どうしたら2重国籍が取得できるのか」を明らかにした方がいいと思いますよ。
 そして、2重国籍の取得が特別なことではなく、一定の決められた手続きで取得できるようにするのが、本来のありようでしょう。

【2006/01/04記載】
 毎日新聞2006年01月04日夕刊5面3版「フジモリ元ペルー大統領:チリで拘束 引き渡し、ペルーが正式要請」

【2006/01/06記載】
 毎日新聞2006年01月06日朝刊8面13版「NEWS25時:チリ ペルー元大統領の長女「父は平静保っている」」

【2006/01/07記載】
 毎日新聞2006年01月07日朝刊9面13版「フジモリ元ペルー大統領:チリで拘束 早期引き渡し審理却下」
 毎日新聞2006年01月07日夕刊2面3版「フジモリ氏:大統領選に立候補届け出 公職停止で不受理か」

【2006/01/08記載】
 毎日新聞2006年01月08日朝刊6面13版「ペルー政府:大統領選候補の応援めぐり、ベネズエラを非難」

【2006/01/10記載】
 毎日新聞2006年01月10日朝刊7面13版「ペルー大統領選:ウマラ氏とフロレス氏の一騎打ちに」
 毎日新聞2006年01月10日夕刊5面3版「ペルー:フジモリ氏の立候補不受理か リマ特別選挙審議会」

【2006/01/11記載】
 毎日新聞2006年01月11日朝刊7面13版「ペルー大統領選:フジモリ元大統領の立候補を不受理」

【2006/01/13記載】
 毎日新聞2006年01月13日朝刊7面13版「ペルー:フジモリ派、警官隊と衝突」

【2006/01/14記載】
 毎日新聞2006年01月14日朝刊9面13版「NEWS25時:ペルー フジモリ氏の立候補、再審査を請求」

【2006/01/15記載】
 毎日新聞2006年01月15日Web08時24分「ペルー:フジモリ氏の立候補認めず 大統領復権の道閉ざす」

【2006/01/16記載】
 毎日新聞2006年01月16日朝刊7面13版「ペルー:フジモリ氏の立候補認めず」

【2006/01/22記載】
 毎日新聞2006年01月21日夕刊2面3版「フジモリ元ペルー大統領:チリで拘束 身柄引き渡しの審議をEU歓迎」
 「刑罰から逃れるための国外逃亡を、EUは早くから非難しており」と記事中にありますが、どこの国に逃亡していたか、ご存知ですか。

【2006/02/01記載】
 毎日新聞2006年02月01日Web08時29分「フジモリ氏:チリの判事が尋問 引き渡しの実質審理始まる」

【2006/02/03記載】
 毎日新聞2006年02月03日朝刊1面13版「比残留日本人2世:東京家裁が姉妹2人の日本国籍認める」
 毎日新聞2006年02月03日朝刊29面13版「比残留日本人2世:早苗さん「祈り届いた」喜びかみしめ」
 「比残留孤児就籍:「祈りが届いた」 姉妹笑顔「父の国訪れたい」」

【2006/03/01記載】
 毎日新聞2006年03月01日朝刊1面13版「国籍取得訴訟:比男児の国籍認めず、逆転敗訴 東京高裁」
 毎日新聞2006年03月01日朝刊28面13版「比女性の子 日本国籍認めず」

【2006/03/30記載】
 毎日新聞2006年03月30日朝刊31面13版「国籍確認訴訟:日本国籍取得、「父母婚姻が要件」は違憲 フィリピン人女性の子に認定」

【2006/04/08記載】
 毎日新聞2006年04月08日朝刊25面13版「国籍確認訴訟:国籍法違憲で国側控訴」
 控訴なんぞ、するんじゃない、というに・・・

【2006/04/14記載】
 毎日新聞2006年04月13日夕刊11面3版「偽装結婚:100件仲介、外国人女性から手数料稼ぐ 10容疑者逮捕−−神奈川県警」

【2006/05/19記載】
 もう終わってしまった話題かと思っていたのだが・・・
 毎日新聞2006年05月19日Web01時05分「フジモリ元大統領:チリ最高裁が保釈を許可、出国は禁止」

【2006/05/20記載】
 毎日新聞2006年05月19日夕刊12面3版「フジモリ元ペルー大統領:チリ最高裁、6カ月ぶり保釈 「政治的な発言は控えたい」」

【2006/05/21記載】
 毎日新聞2006年05月21日朝刊6面13版「フジモリ元ペルー大統領:チリ保釈許可 政界復帰に意欲」

【2006/05/22記載】
 毎日新聞2006年05月22日朝刊3面13版「フジモリ元大統領:訴追続けば、日本に再滞在も」

【2006/05/25記載】
 毎日新聞2006年05月24日夕刊6面3版「フジモリ元ペルー大統領:チリ政府が行動制限請求」

【2006/07/20記載】
 毎日新聞2006年07月20日朝刊30面13版「退去強制取り消し訴訟:子の退去強制は違法 中国籍高2、兄に続き勝訴−−東京地裁」

【2006/08/31記載】
 毎日新聞2006年08月31日朝刊29面13版「フィリピン残留2世:18人が就籍申し立て」

【2006/10/01記載】
 毎日新聞2006年10月01日朝刊5面12版「発言席:外国人も住民登録を=明治大学教授・山脇啓造」
 「戸籍」は廃止しましょう。「住民登録」だけで、行政のサービスには十分ではないですか?
 是非、お読みください。
 「21世紀を読む」がWebに掲載されていましたので、「発言席」をWebを探したのですが、見つけることが出来ませんでした。

【2006/10/13記載】
 毎日新聞2006年10月13日朝刊28面13版「フィリピン残留孤児:日系2世15人、「就籍」のため来日」

【2006/10/18記載】
 毎日新聞2006年10月18日朝刊29面13版「フィリピン残留2世:「アイ・アム・ア・ジャパニーズ」 戸籍求め15人が面接」

【2006/10/19記載】
 毎日新聞2006年10月19日朝刊27面13版「比残留日本人:2世3人19日親族と対面 報道見て名乗り」

【2006/10/20記載】
 毎日新聞2006年10月19日夕刊15面3版「フィリピン残留孤児:2世3人、親族と涙の対面」

【2006/11/08記載】
 毎日新聞2006年11月08日朝刊7面13版「フジモリ元ペルー大統領:引き渡し、年内にも可否を判断−−チリ最高裁」

【2006/11/11(土)記載】
 毎日新聞2006年11月11日朝刊27面13版「在留特別許可:イラン人一家の退去猶予を延長」

【2006/11/18(土)記載】
 毎日新聞2006年11月18日朝刊26面13版「難民認定訴訟:ミャンマー男性が勝訴」

【2006/11/21(火)記載】
 毎日新聞2006年11月21日朝刊9面13版「ガルシア・ペルー外相:対日関係、改善に意欲 フジモリ氏滞在時「疎遠だった」」

【2006/11/22(水)記載】
 毎日新聞2006年11月21日夕刊8面3版「在留特別許可:認めぬ意向、長勢法相が強く示唆−−群馬・高崎のイラン人一家」
---------------------------------------------------------------------
 最高裁で国外退去処分が確定した群馬県高崎市のイラン人、アミネ・カリルさん(43)一家4人が在留特別許可を求めている問題で、長勢甚遠法相は21日の閣議後会見で「人道、人権だと言えば、何でも法律を破っていいということにはならない」と述べ、在留を認めない意向を強く示唆した。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


【2006/11/23(木)記載】
 毎日新聞2006年11月21日東京夕刊「遠い故国:フィリピン新日系人の旅立ち/上 希望」
 毎日新聞2006年11月22日夕刊2面3版「遠い故国:フィリピン新日系人の旅立ち/中 別れ」

【2006/11/25(土)記載】
 毎日新聞2006年11月24日夕刊2面3版「遠い故国:フィリピン新日系人の旅立ち/下 Cの壁」

 毎日新聞2006年11月24日朝刊26面13版「ペルー:フジモリ元大統領、暴動を鎮圧指示で殺人容疑手配」

【2006/11/29(水)記載】
 毎日新聞2006年11月29日朝刊29面13版「移住労働者政策:法整備申し入れ」

【2006/12/06(水)記載】
 毎日新聞2006年12月06日朝刊2面13版「難民:「日本は申請容易に」 グテーレス難民高等弁務官」
 毎日新聞2006年12月06日朝刊28面13版「国外退去確定のイラン人一家の在留認めず」

【2006/12/09(土)記載】
 毎日新聞2006年12月09日朝刊30面13版「在留特別許可:イラン人一家、在留認めず 滞在は来月12日まで延長−−東京入管通告」

【2006/12/10(日)記載】
 毎日新聞2006年12月10日朝刊31面13版「ギニア:「政府職員」ら強制収容 外交ビザで不法就労」

【2006/12/12(火)記載】
 毎日新聞2006年12月12日朝刊2面13版「興行ビザ:条件厳格化、発給数1/10に−−フィリピン人に対する興行ビザ」

【2006/12/24(日)記載】
 毎日新聞2006年12月24日朝刊5面11版「発言席:比残留2世に日本国籍を=日本財団会長・笹川陽平」

 ちょっと、この項目とは内容が違うかも、ですが・・・
 毎日新聞2006年12月24日朝刊31面13版「戸籍:離婚後300日以内で誕生は前夫の子 登録されず2歳に 父親「娘は自分の子」」

【2006/12/31(日)記載】
 毎日新聞2006年12月31日朝刊25面13版「無戸籍:離婚後265日で誕生の男児、1歳でやっと登録」

【2007/01/08(月)記載】
 毎日新聞2007年01月08日朝刊27面13版「無戸籍児:離婚300日以内誕生は前夫の子「法の壁」重く」

 毎日新聞2007年01月08日朝刊6面12版「地球最前線:EU加盟のブルガリア“人気” 二重国籍、旧ユーゴで取得活発化」
 日本も、軽やかに「二重国籍可」としましょうよ・・・

 毎日新聞2007年01月08日朝刊3面13版「闘論:夫婦別姓の法制化 沼崎一郎氏/稲田朋美氏」
---------------------------------------------------------------------
◇家族像破壊を招く 例外認める必要ない−−自民党衆院議員・稲田朋美氏
…(省略)…
 夫婦別姓推進論者はジェンダーフリー推進論者が多く、彼らは根本的に伝統的な家族の姿に価値を見いだしていない。夫婦別姓を推進している人は「すべての人に別姓を強いるものではない」というが、例外のために原則論を曲げることが問題なのである。
…(省略)…
 夫婦別姓が法制化されていないのは、まさに選良としての政治家の判断によるものだ。法制審は専門家の集まりではあるが、民主的な決定の過程は経ていない。その答申は尊重すべきではあるが、最終的な採否は国民の代表である政治家が行うのが民主主義だ。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 なるほどね、『夫婦別姓が法制化されていないのは、まさに選良としての政治家の判断によるものだ。』なのだ・・・
 ところで、「選良としての政治家の判断」によって、「衆院赤坂議員宿舎(東京都港区)を建設」したんだな・・・

【2007/01/12(金)記載】
 毎日新聞2007年01月12日朝刊27面13版「離婚300日以内:早産の男児も無戸籍に 9日不足」

【2007/01/13(土)記載】
 毎日新聞2007年01月12日夕刊12面3版「在留特別許可:「仮放免」期間切れ、イラン人一家出頭−−東京入管」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊25面13版「在留特別許可:イラン人一家の仮放免を再延長 入管、在留認めず」
 「アムネスティ日本支部」

【2007/01/14(日)記載】
 ここではない、という気もしたりするのですが・・・
 毎日新聞2007年01月14日朝刊12面12版「21世紀を読む:高校駅伝と外国人選手 多文化予兆する褐色の肌=小笠原博毅(おがさわら・ひろき)神戸大助教授(社会学)」

【2007/01/19(金)記載】
 毎日新聞2007年01月18日東京朝刊「戸籍:「離婚300日以内誕生の子」規定、前夫も困惑 身に覚えなし…犯罪者扱いか」
 毎日新聞2007年01月19日朝刊1面13版「離婚後300日内出生:8割で不受理や修正 全国調査」
 毎日新聞2007年01月19日朝刊27面13版「離婚後300日内出生:法と現実にギャップ 窓口も当惑」

【2007/01/20(土)記載】
 見逃していました。
 毎日新聞2007年01月18日Web14時13分「難民裁判:強制退去取り消し命じた1審支持 名古屋高裁」

【2007/01/25(木)記載】
 毎日新聞2007年01月25日朝刊30面13版「民法772条:離婚後の妊娠も「前夫の子」 事実曲げる法」

【2007/01/26(金)記載】
 毎日新聞2007年01月25日夕刊10面3版「民法772条:離婚300日以内「前夫の子」 見直し求め法務省に陳情」
 毎日新聞2007年01月26日朝刊31面13版「民法772条:親たちが見直し求め会見「子供に罪はない」」

【2007/01/27(土)記載】
 毎日新聞2007年01月26日夕刊1面3版「民法772条:離婚300日以内「前夫の子」 法務省、実態調査へ」

【2007/01/28(日)記載】
 毎日新聞2007年01月27日夕刊8面3版「在留特別許可:群馬・高崎のイラン人家族、帰国へ 高3長女の再入国条件」

 毎日新聞2007年01月28日朝刊1面13版「夫婦別姓:賛否並ぶ 保守層反発、揺り戻し?−−内閣府世論調査」

 毎日新聞2007年01月28日朝刊5面12版「発言席:「トヨタ職業訓練校」創設を = 外国人政策研究所所長・坂中英徳」

【2007/01/31(水)記載】
 毎日新聞2007年01月31日朝刊31面13版「無戸籍:20年間ないまま…埼玉県警逮捕の無職男」
 「本人確認」は、生身の人間を確認するのが第一なのです。
 「住基ネット」で確認するんではない、のですね。
 どうも、データ第一優先になっているようで、「素データで確認する」ということが疎かになっているのではと・・・
 インターネットで検索して、「はい、それまで〜よ」ではないのですねぇ。(自戒をこめて)
 今回は、埼玉県警が事実を確認するまで、どんな顛末があったやら・・・

 自分が確認する、という意味合いで・・・
 毎日新聞2007年01月31日朝刊2面13版「発信箱:飽食・崩食・放食=元村有希子」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 報告書(「崩食と放食」、NHK出版)で群馬大の高橋久仁子教授は、法律まで作って食育を進める風潮にくぎを刺しつつこう語っている。「私たちが知らなくてはいけないことは、自分が食べている物は何かということ。毎日の食事を自分の手に取り戻すことです」
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


【2007/02/01(木)記載】
 毎日新聞2007年02月01日朝刊26面13版「民法772条問題:参院代表質問に」

【2007/02/02(金)記載】
 「[AML 11659] 西成の住民登録消除問題について(長文です)」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 登録している当事者の皆さんは、住所がなくなれば白手帳がなくなる、年金が出なくなる、運転免許証の更新ができなくなる、特掃の登録ができなくなる、ゼネコンの仕事(住民票が必要)ができない、など多くの不利益を被ることを心配しているだけでなく、何と言っても市民権、人間としての資格を否定されることになると憤っています。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 ※  賛同いただける方は以下に記載し、下記連絡先までお送りください。
連絡先  神戸の冬を支える会 kobe-fuyu at nifty.com
 上記の電子メールアドレスですが、スパムメール対策として '@' マークを 'at' に変換しています。

 毎日新聞2007年02月02日朝刊29面13版「無戸籍:女子高生が旅券申請で要望 親の離婚事情で」

【2007/02/03(土)記載】
 「[AML 11663] 『外国人研修生殺人事件』と、『労働情報』総目次 発売のお知らせ」

【2007/02/04(日)記載】
 毎日新聞2007年02月03日夕刊9面3版「民法772条:離婚後300日規定 DNA鑑定、裁判で認められても…戸籍に前夫の名」
 毎日新聞2007年02月04日朝刊1面13版「民法772条:02年に自治体側が改正要望 法務省「応じがたい」」
 毎日新聞2007年02月04日朝刊26面13版「民法772条:法務省が改正拒否 自治体職員に無力感」

■■■■■■■■■■北海道〜千葉■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/01/28(日)〜2007/02/03(土)> より
 毎日新聞2007年02月01日埼玉「鳩ケ谷の20年間戸籍無し:市が対策会議 「地域と連携し再発防止」 /埼玉」

【2007/02/06(火)記載】
 毎日新聞2007年02月05日夕刊9面3版「ギニア人不法入国:公用ビザで不法就労、新たに3人収容−−東京入管・栃木県警」
 毎日新聞2007年02月05日夕刊9面3版「大阪・長居公園:野宿者テント撤去 市が代執行」

【2007/02/07(水)記載】
 毎日新聞2007年02月07日朝刊3面13版「クローズアップ2007:「前夫の子」300日規定 実態と法、かけ離れ」
 毎日新聞2007年02月07日朝刊3面13版「ひと:滝澤三郎さん=UNHCR駐日事務所、初の日本人代表」

【2007/02/08(木)記載】
 毎日新聞2007年02月07日東京夕刊「民法772条:法相「裁判以外も検討」 理解示す−−衆院委」
 毎日新聞2007年02月08日朝刊7面13版「フジモリ元大統領:9〜10月に引き渡し最終決定 チリ」

【2007/02/09(金)記載】
 毎日新聞2007年02月09日朝刊2面13版「インドシナ難民:追跡調査実施へ−−UNHCR駐日代表」
 毎日新聞2007年02月09日朝刊7面13版「フジモリ・元ペルー大統領:復権に暗雲 肉詰まらせ危機一髪?」

【2007/02/10(土)記載】
 毎日新聞2007年02月09日夕刊11面3版「偽装結婚:ロシア人を摘発 仲介容疑「依頼殺到した」−−警視庁」

 毎日新聞2007年02月10日朝刊24面13版「民法772条:超党派議員が勉強会 当事者から体験談−−NGO主催、15日に」

【2007/02/11(日)記載】
 毎日新聞2007年02月11日朝刊3面13版「在留カード:外国人に発行へ 法務省、一元管理」

 毎日新聞2007年02月11日朝刊3面13版「ひと:ラデュ・ミヘイレアニュさん=映画「約束の旅路」で人権問題を告発した」

【2007/02/12(月)記載】
 毎日新聞2007年02月12日朝刊28面13版「在留特別許可:イラン人一家、帰国に向けてあす入管出頭」

 毎日新聞2007年02月07日東京「外国籍生徒:教育改善を 多文化共生めざすネット、都教委に要請書 /東京」


【2007/02/14(水)記載】
 「[AML 11659] 西成の住民登録消除問題について(長文です)」
 毎日新聞2007年02月05日夕刊9面3版「大阪・長居公園:野宿者テント撤去 市が代執行」
 「[AML 11848] NoVoxは、長居公園の野宿者たちへ国際連帯行動 :続報」

 毎日新聞2007年02月14日朝刊27面13版「在留特別許可:イラン人一家が入管に出頭、帰国へ 長女、滞在継続も」

【2007/02/15(木)記載】
 毎日新聞2007年02月14日夕刊6面3版「人模様:米先住民族と触れ合って−−アイヌの語り部、アシリ・レラさん」

【2007/02/16(金)記載】
 毎日新聞2007年02月16日朝刊26面13版「民法772条:超党派「協力し改善」 国会議員が初の勉強会」

【2007/02/17(土)記載】
 毎日新聞2007年02月16日夕刊1面3版「在留特別許可:長女に許可 イラン人一家の仮放免期限も延長−−法務省」
 毎日新聞2007年02月17日朝刊24面13版「在留特別許可:イラン人長女に許可 「家族ばらばら」笑顔なく」

 毎日新聞2007年02月17日朝刊1面13版「民法772条:離婚5カ月「前夫の子」と届け出…大阪地検、誤って起訴」
 毎日新聞2007年02月17日朝刊27面13版「民法772条:解釈ミスで地検起訴 正規手続きで「罪人」、理不尽さ浮き彫り」

【2007/02/20(火)記載】
 毎日新聞2007年02月20日朝刊28面13版「民法772条:解釈ミスで地検起訴 法相、認識不足で陳謝」

【2007/02/22(木)記載】
 これねぇ、どこに入れようかなぁ、と迷って・・・
 今となっては、ここではないような気がしないでもないが・・・
 毎日新聞2007年02月21日夕刊6面3版「ペルー大統領:11月にも来日」

 毎日新聞2007年02月22日朝刊29面13版「民法772条問題:誤起訴した担当検察官ら処分へ」
 毎日新聞2007年02月22日朝刊29面13版「民法772条問題:25日、電話相談」

【2007/02/24(土)記載】
 毎日新聞2007年02月24日東京朝刊「民法772条問題:誤起訴の検事らを厳重注意−−大阪地検」

【2007/02/26(月)記載】
 毎日新聞2007年02月26日朝刊30面13版「民法772条:相談ホットライン設置 女性弁護士ら」

 ちょっと場所が違うかも・・・
 毎日新聞2007年02月26日朝刊6面12版「フィリピン:夢の第1陣 新日系人2人、来月来日」

【2007/02/27(火)記載】
 毎日新聞2007年02月27日朝刊5面13版「社説:嫡出推定 時代変化に応じた見直しを」

【2007/02/28(水)記載】
 毎日新聞2007年02月27日夕刊1面3版「民法772条:無戸籍、特例で住民票 今月誕生児を東京・足立区が救済」
 毎日新聞2007年02月27日夕刊13面3版「民法772条:東京・足立区「特例」 母、安堵と感謝 「娘の健診、無料に」」

 毎日新聞2007年02月27日夕刊13面3版「民法772条:規定で出生届不受理、「無戸籍でも旅券を」 兵庫県が国に要望書」

 毎日新聞2007年02月28日朝刊31面13版「民法認知問題:公明党がプロジェクトチーム発足」

 毎日新聞2007年02月28日朝刊28面13版「日本国籍確認:フィリピンの子供9人逆転敗訴」
 毎日新聞2007年02月28日朝刊28面13版「退去強制処分:「裁量権の乱用」中国籍高校生が2審も勝訴」
 毎日新聞2007年02月28日朝刊28面13版「不法残留:2万人減少 昨年の強制退去処分は5万人」

【2007/03/01(木)記載】
 「[AML 12237] Fw: 緊急要請 大阪市役所前で座り込み中です」

【2007/03/02(金)記載】
 毎日新聞2007年03月01日夕刊10面3版「民法772条:特例東京都足立区「ウチも参考に」 自治体から照会続々」

 毎日新聞2007年03月02日朝刊3面13版「クローズアップ2007:代理処罰、ブラジル公判開始 「逃げ得」に包囲網」
 毎日新聞2007年03月02日朝刊30面13版「浜松強殺:起訴事実を全面否認 ブラジル代理処罰・初公判」

【2007/03/03(土)記載】
 毎日新聞2007年03月02日夕刊11面3版「静岡・浜松の強盗殺人:「差別された」 被告、日本を批判−−ブラジル州裁初公判」

 毎日新聞2007年03月03日朝刊31面13版「代理処罰:警察当局、ブラジル側の申し出一度断る」

【2007/03/07(水)記載】
 毎日新聞2007年03月06日夕刊9面3版「民法772条:戸籍ない子の親、旅券を一斉申請 改正訴え」
 毎日新聞2007年03月07日朝刊28面13版「民法772条:法務省、見直しへ聞き取り 支援組織など対象に」
 毎日新聞2007年03月07日朝刊28面13版「民法772条:戸籍なしでも変わらぬ行政サービスを 外務省などに母親らが要請」

 毎日新聞2007年03月07日朝刊28面13版「難民認定:申請最多の954人 ミャンマー、トルコ増加−−昨年の入管統計」

【2007/03/08(水)記載】
 毎日新聞2007年03月07日夕刊6面3版「民法772条:公明党PT始動」

【2007/03/09(金)記載】
 毎日新聞2007年03月8日Web23時32分「中国残留婦人:NPOが援護要望」
 毎日新聞2007年03月09日朝刊28面13版「民法772条問題:NGOが法相に救済要望」

【2007/03/10(土)記載】
 毎日新聞2007年03月09日夕刊1面3版「民法772条:300日規定の運用見直し明言−−長勢法相」
 毎日新聞2007年03月10日朝刊2面13版「住民票:交付請求、本人などに限定 国会に改正案」

【2007/03/11(日)記載】
 毎日新聞2007年03月11日朝刊5面11版「発言席:少子化社会には夫婦別姓も=国際基督教大学名誉教授・一瀬智司」

【2007/03/13(火)記載】
 毎日新聞2007年03月12日夕刊10面3版「民法772条:法務省、市民団体から聞き取り」

【2007/03/16(金)記載】
 毎日新聞2007年03月16日朝刊2面13版「民法772条:前夫以外の子の出生届受理、公明が特例新法試案」

【2007/03/17(土)記載】
 毎日新聞2007年03月16日夕刊14面3版「民法772条:「特例新法」与党合意 医師の証明などで受理」
 毎日新聞2007年03月17日朝刊2面13版「ひと:ブランソン・マッキンレーさん=国際移住機関事務局長を務める」

【2007/03/18(日)記載】
 毎日新聞2007年03月17日夕刊1面3版「民法772条:「離婚後300日は前夫の子」、特例救済どこまで 科学的証明に課題」

【2007/03/21(水)記載】
 毎日新聞2007年03月20日夕刊1面3版「民法772条:離婚後300日「前夫の子」規定 政党や地方、見直し加速」

 毎日新聞2007年03月21日朝刊2面13版「民法772条:女性再婚禁止「100日へ短縮」 与党PTで議論へ」

【2007/03/23(金)記載】
 毎日新聞2007年03月23日朝刊30面13版「民法772条:旅券一斉申請、発給を認めず」

【2007/03/24(土)記載】
 毎日新聞2007年03月23日夕刊4面3版「民法772条:再婚禁止短縮に消極的姿勢−−長勢法相」

 毎日新聞2007年03月24日朝刊28面13版「クルド人男性一家:夫はトルコ、妻子は比に強制送還 東京地裁、一家の請求棄却」

【2007/03/25(日)記載】
 毎日新聞2007年03月24日夕刊9面3版「民法772条:DNA鑑定、業者やきもき 特例法なら仕事増加/「不要論」通れば激減」

【2007/03/28(水)記載】
 毎日新聞2007年03月27日夕刊1面3版「民法772条:特例新法、ほぼ合意 民法の一部改正も−−自民・公明」
 毎日新聞2007年03月28日朝刊3面13版「女性の再婚禁止期間:100日に短縮、合意へ 野党側も来月、法案提出」

【2007/03/29(木)記載】
 毎日新聞2007年03月29日朝刊2面13版「民法772条:300日規定、与党が見直し合意」

 毎日新聞2007年03月29日朝刊9面13版「チリ:フジモリ氏引き渡し、外相「間もなく決定」」

【2007/03/30(金)記載】
 毎日新聞2007年03月30日朝刊28面13版「残留孤児訴訟:国の自立支援に義務違反なし 名古屋地裁」

【2007/04/04(水)記載】
 毎日新聞2007年04月04日朝刊1面13版「民法772条:300日規定・女性再婚禁止期間、特例法案を月内に提出−−自民了承」
 毎日新聞2007年04月04日朝刊3面13版「クローズアップ2007:「300日規定」見直し法案 救済、線引きに課題」
---------------------------------------------------------------------
 ◇特例法案の概要◇
 《再婚禁止期間(733条改正)》
 女性は離婚から100日経過後でなければ再婚できない。
 《「離婚後300日以内の出生は前夫の子」規定(772条見直し)》
 (1)離婚後の妊娠を示す医師の証明書を添付して、現夫や母など前夫以外の人の子としての出生届を提出できる。
 (2)再婚後では、前夫が自分の子でないことを認めた書類(前夫の意思が確認できない場合、母親の陳述書)とDNA鑑定書を添付すれば、現夫の子の出生届を提出できる。
 《法務局の指示》
 市町村は、(1)(2)の受理で法務局に指示を求めることができる。
---------------------------------------------------------------------


【2007/04/05(木)記載】
 毎日新聞2007年04月04日夕刊8面3版「在留特別許可:感激と不安の涙 マリアムさん、晴れて入学式−−高崎の短大へ」

【2007/04/06(金)記載】
 毎日新聞2007年04月06日朝刊1面13版「民法772条:300日規定、運用見直し通達へ 離婚後妊娠、医師証明で出生届受理」
 毎日新聞2007年04月06日朝刊2面13版「民法772条:再婚禁止短縮、見送りへ 中川政調会長、法案再検討を指示」
 毎日新聞2007年04月06日朝刊28面13版「民法772条:300日規定運用見直し 「救済2割程度」 関係者、早期に特例新法を」

【2007/04/07(土)記載】
 毎日新聞2007年04月07日朝刊5面13版「社説:民法300日規定 一歩前進で終わらせぬ議論を」
 毎日新聞2007年04月07日朝刊2面13版「発信箱:再婚禁止=青野由利」

 毎日新聞2007年04月06日夕刊14面3版「民法772条:300日規定特例法案、法相が反対の意向」
 毎日新聞2007年04月07日朝刊2面13版「民法772条:300日規定見直しの法案提出、行方混とん 自民保守派が反発」
 毎日新聞2007年04月07日朝刊26面13版「民法772条:「通達では救われぬ」支援団体訴え 離婚前の妊娠、ほとんど」

【2007/04/10(火)記載】
 毎日新聞2007年04月09日東京夕刊「民法772条:「離婚前妊娠」も認めて 支援者ら法務省に要望」
 毎日新聞2007年04月10日朝刊2面13版「民法772条:特例法案へ法相懸念」

 毎日新聞2007年04月10日朝刊31面13版「偽装結婚:路上生活者使い 報酬25万円、比に渡航 パブ経営者逮捕」

【2007/04/11(水)記載】
 毎日新聞2007年04月10日東京夕刊「民法772条:与党PTに作業部会 特例法案、今国会提出は微妙」

 毎日新聞2007年04月11日朝刊1面13版「民法772条:特例法案、見送る方向 公明にも容認論」 (署名が紙面と違うので、違うかも)
 毎日新聞2007年04月11日朝刊2面13版「民法772条:自民、亀裂を回避 特例新法案、見送る方向−−保守派の説得困難」

【2007/04/14(土)記載】
 毎日新聞2007年04月13日夕刊1面3版「民法772条:300日規定、無戸籍児を救済 児童手当や保育所入所、厚労省が通知」
 毎日新聞2007年04月13日夕刊13面3版「民法772条:300日規定・厚労省通知 無戸籍児の親「根本的な解決を」」

【2007/04/15(日)記載】
 毎日新聞2007年04月15日朝刊27面13版「民法772条:月内にも通達 話し合い難航、数日差で離婚前妊娠 届け出遅れ無戸籍」

【2007/04/16(月)記載】
 毎日新聞2007年04月16日朝刊5面11版「みんなの広場:グローバルな人権国家を目指せ」

 毎日新聞2007年04月16日朝刊30面13版「民法772条:前夫側も精神的苦痛 「理不尽な負担」−−男性3人会見」

【2007/04/17(火)記載】
 毎日新聞2007年04月17日朝刊30面13版「比男性が定住資格求め提訴」

【2007/04/20(金)記載】
 毎日新聞2007年04月20日朝刊3面13版「ひと:ダン・ローマンさん=ユニセフ東京事務所の所長に着任した」

【2007/04/21(土)記載】
 毎日新聞2007年04月21日朝刊1面13版「民法772条:300日規定 無戸籍でも旅券発給 人道配慮で規則改正」

【2007/04/25(水)記載】
 毎日新聞2007年04月25日朝刊3面13版「民法772条:300日規定で与党、特例新法の扱いを政調会長に一任」

【2007/04/27(金)記載】
 毎日新聞2007年04月26日夕刊14面3版「在留特別許可:群馬・高崎のイラン人一家、帰国へ」

 「[AML 13559] 石川県かほく市で国籍条項全廃」

【2007/04/28(土)記載】
 毎日新聞2007年04月28日朝刊1面13版「民法772条:離婚300日以内、年2800人出生・調停1700件−−法務省推計」
 毎日新聞2007年04月28日朝刊28面13版「民法772条:海外向け番組で772条問題放送へ−−NHK」