teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


皇室典範「改正」【旧】

2005年10月29日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

【2005/10/29記載】
 毎日新聞2005年10月26日朝刊1面13版「皇室典範会議:女性・女系天皇を容認で一致」

【2005/11/04記載】
 毎日新聞2005年11月04日朝刊26面13版「寛仁親王:皇位継承資格で「男系男子維持を」と寄稿」

【2005/11/05記載】
 毎日新聞2005年11月05日朝刊3面13版「小泉首相:皇室のエッセー「憲法違反じゃない」」
 「座長の吉川弘之元東大学長は皇族からの意見聴取について「象徴天皇制の今の制度では憲法上できない」としている。」ということですか。
 ちょっと古いですが、
 毎日新聞2005年10月10日朝刊3面13版「闘論:皇位継承問題」
  ●旧宮家復帰で人材を:高崎経済大学助教授・八木 秀次 氏
    男系の中に存在意義
  ●伝統は女系も担える:京都産業大教授・所 功 氏
    配偶者の役割明確に
 が、紙面に掲載されていました。

【2005/11/08記載】
 毎日新聞2005年11月08日朝刊1面13版「皇位継承:女系天皇前提に「長子優先」提案 有識者会議」

【2005/11/09記載】
 毎日新聞2005年11月09日朝刊26面13版「寛仁殿下:エッセーは「個人的な見解」 宮内庁」

【2005/11/10記載】
 毎日新聞2005年11月10日Web「宮内庁:寛仁親王殿下のエッセー「誤解生む」懸念」

【2005/11/15記載】
 毎日新聞2005年11月15日朝刊「皇室典範改正:寛仁さまエッセー、石川・静岡県知事が賛意」

【2005/11/22記載】
 毎日新聞2005年11月22日朝刊1面13版「皇室典範会議:皇位継承順位で長子優先を全会一致で確認」
 毎日新聞2005年11月22日朝刊2面13版「典範会議:「安定継承」を優先」
     女性皇族 宮家創設:男性と同じ処遇
 毎日新聞2005年11月22日朝刊5面13版「社説:長子継承案 国民の合意形成に努力を」

【2005/11/25記載】
 毎日新聞2005年11月25日朝刊1面13版「皇室典範:97年から極秘検討会 内閣・宮内庁OBら」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊1面13版「皇室典範:有識者会議が報告書 女性・女系天皇容認を柱に」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊3面13版「クローズアップ2005:皇室典範改正・有識者会議報告書 女性・女系天皇容認」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊12面11版「皇室典範:有識者会議報告書の全文 その1」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊12面11版「皇室典範:有識者会議報告書の全文 その2」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊12面11版「皇室典範:有識者会議報告書の全文 その3」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊12面11版「皇室典範:有識者会議報告書の全文 その4」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊12面11版「皇室典範:有識者会議報告書の全文 その5止」
 毎日新聞2005年11月25日夕刊5面3版「皇室典範:反対派が旧宮家の皇籍復帰へ特別法制定要求へ」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊30面13版「皇室典範改正:有識者会議報告書 愛子さまに帝王学 品位や伝統、皇太子さま参考に」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊30面13版「皇室典範報告書:宮内庁の反応 愛子さまの教育は…」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊2面13版「皇室「新時代」へ:女性・女系天皇の容認/上 「勉強しないのは失格」」
 毎日新聞2005年11月25日朝刊5面13版「皇室典範改正:有識者会議報告書 首相、女性天皇へ意欲 「改革」の次の目玉?」

【2005/11/26記載】
 毎日新聞2005年11月26日朝刊2面13版「皇室典範改正案:通常国会に提出 閣僚懇が確認」
 毎日新聞2005年11月26日朝刊30面13版「皇室典範:神社本庁、有識者会議報告に反対」

【2005/11/28記載】
 毎日新聞2005年11月28日朝刊2面13版「皇室「新時代」へ:女性・女系天皇の容認/下 配偶者の立場は」

【2005/12/02追記】
 毎日新聞2005年12月02日朝刊2面13版「皇室典範:準備室設置で改正案作成が本格化」

【2005/12/03記載】
 毎日新聞2005年12月03日朝刊28面13版「女性天皇:神社本庁が「女系天皇論議は拙速」と見解」
 毎日新聞2005年12月03日朝刊6面12版「みんなの広場:皇室の方々の幸せも考慮して」

【2005/12/09記載】
 どこに入れようか迷ったのですが、とりあえず・・・ということで。
 毎日新聞2005年12月09日朝刊30面13版「最高裁判決:「即位の礼」など 元知事参列合憲」

【2005/12/10記載】
 毎日新聞2005年12月10日朝刊7面12版「論点:女性・女系天皇を考える」
   皇位安定へ時代の声:高橋紘(たかはし・ひろし)――静岡福祉大教授(現代史)
     男子継承は側室制度により維持された
     長く民間にある旧宮家の復帰は難しい
   1240年ぶりの皇室危機:渡部昇一(わたなべ・しょういち)――上智大名誉教授(英語学)
     過去の女帝は夫のリリーフか終生独身
     寵愛された道鏡が皇位を狙った故事も
   庶系排除で不可避に:高森明勅(たかもり・あきのり)――拓殖大客員教授(神道学)
     旧皇族系復帰論でも男系は早晩困難に
     典範や律令から女系は皇統に含まれる

【2005/12/14記載】
 毎日新聞2005年12月14日朝刊1面13版「皇室典範調査:85%が女性天皇容認 男系維持も22%」

【2005/12/15記載】
 毎日新聞2005年12月15日朝刊2面13版「皇室典範改正:男系継承維持の議員立法案も国会提出へ」

【2005/12/16記載】
 毎日新聞2005年12月16日朝刊2面13版「女系天皇:自民新人男性議員「伝統が大事」と反対続出」

【2006/01/01記載】
 毎日新聞2006年01月01日朝刊1面13版「天皇人間宣言:草案やメモ見つかる 作成過程明らかに」

【2006/01/04記載】
 毎日新聞2006年01月04日朝刊1面13版「寛仁親王:「一度切れた歴史はつなげない」女性天皇に異議」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊11面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その1)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊12面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その2)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊12面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その3)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊12面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その4)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊12面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その5)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊12面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その6)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊13面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その7)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊13面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その8)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊13面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その9)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊13面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その10)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊14面11版「戦後60年の原点:シリーズ・あの日を今に問う 天皇「人間宣言」(その11止)」
 毎日新聞2006年01月04日朝刊12面11版「戦後60年の原点:その時、子どもだった 脚本家・山田太一さん」

【2006/01/11記載】
 毎日新聞2006年01月10日朝刊1面13版「皇室典範:改正案に党議拘束必要との考え 安倍氏」
 毎日新聞2006年01月11日朝刊2面13版「皇室典範改正案:自民内に女性・女系天皇反対広がる」

【2006/01/12記載】
 毎日新聞2006年01月12日朝刊4面11版「みんなの広場:寛仁親王殿下の発言に思う」

【2006/01/14記載】
 毎日新聞2006年01月14日朝刊1面13版「皇室典範改正案:小泉首相が「党議拘束必要」との考え示す」
 毎日新聞2006年01月14日朝刊2面13版「皇室典範改正案:政府・自民党内の不協和音が表面化」
 で、「党議拘束」ということは、やはり郵政民営化同様に多数決で決めるのかな。
 多数決なのだろうなぁ。
 多数決でなければ、あの郵政民営化の党議拘束はなんなのだ、ということになるのでしょう。
 しかしなぁ・・・

【2006/01/15記載】
 毎日新聞2006年01月15日朝刊2面13版「皇室典範改正案:通常国会で成立を 自民・細田国対委員長」

【2006/01/16記載】
 毎日新聞2006年01月16日朝刊2面13版「前原民主代表:「女系天皇もやむを得ない」TV番組で」
 毎日新聞2006年01月16日朝刊2面13版「女系反対派議連の結成に平沼氏意欲」

【2006/01/18記載】
 毎日新聞2006年01月18日朝刊5面13版「皇室典範改正案:通常国会で成立を 自民・中川政調会長」
 毎日新聞2006年01月18日朝刊5面13版「谷垣財務相:「女系天皇を決断すべき」」

【2006/01/20記載】
 毎日新聞2006年01月20日朝刊5面13版「神道政治連盟:皇室典範改正案、慎重議論をと自民に要望書」

【2006/01/22記載】
 毎日新聞2006年01月22日朝刊3面13版「皇室典範:改正反対の慎重派議員、超党派議連を創設へ」

【2006/01/27記載】
 毎日新聞2006年01月27日朝刊2面13版「皇室典範:女系天皇容認が柱の報告書 首相、改正に意欲」
 毎日新聞2006年01月27日朝刊5面13版「皇室典範改定で超党派議員懇 「稚拙な法案提出反対」」
 毎日新聞2006年01月27日朝刊30面13版「宮内庁長官、寛仁親王殿下発言に「弱った」」

【2006/01/28記載】
 毎日新聞2006年01月27日Web11時06分「皇室典範:改正案の今国会提出 安倍長官が改めて強調」
 毎日新聞2006年01月27日夕刊5面3版「皇室典範改正:安倍官房長官「緊急の課題だ」」
 毎日新聞2006年01月28日朝刊2面13版「皇室典範改正案:よく議論し提出 安倍官房長官」
 毎日新聞2006年01月28日朝刊5面13版「皇室典範:改正案をめぐり 自民党内対立に発展か」

【2006/01/30記載】
 毎日新聞2006年01月30日夕刊1面3版「」

【2006/02/02記載】
 毎日新聞2006年02月02日朝刊2面13版「皇室典範改正:超党派の議員懇談会が反対決議を採択」
 毎日新聞2006年02月02日朝刊2面13版「皇室典範改正:小泉首相「多くは賛成」と自信示す」

【2006/02/03記載】
 毎日新聞2006年02月03日朝刊5面13版「皇室典範改正:「党や政府の立場をわきまえて」森前首相」

【2006/02/04記載】
 毎日新聞2006年02月03日夕刊1面3版「皇室典範改正:麻生、谷垣氏が慎重論 「時間かけ議論を」−−中馬、杉浦氏も」
 毎日新聞2006年02月03日夕刊1面3版「皇室典範改正案:外相と財務相が慎重論 反対派が勢い?」
 毎日新聞2006年02月04日朝刊3面13版「クローズアップ2006:皇室典範改正・慎重論続出 「確信的反対は一部」」

【2006/02/05記載】
 毎日新聞2006年02月05日朝刊2面13版「皇室典範改正案:「今国会で成立を」 山崎氏」
 毎日新聞2006年02月05日朝刊5面12版「社説:皇室典範改正 政争の具にせず、論議深めよ」

【2006/02/06記載】
 毎日新聞2006年02月06日朝刊2面13版「皇室典範:中川農相も改正に慎重論」
 毎日新聞2006年02月06日朝刊2面13版「発信箱:尊皇に踊って扇動するな 山田孝男(編集局)」

【2006/02/07記載】
 毎日新聞2006年02月07日朝刊5面13版「皇室典範:改正めぐり、民主の党内調整が迷走」
 毎日新聞2006年02月07日朝刊5面13版「皇室典範:慎重議論で改正合意得られる 小泉首相が見通し」

【2006/02/08記載】
 毎日新聞2006年02月08日朝刊1面13版「秋篠宮妃紀子さま:第3子懐妊 今年秋ごろに出産の見込み」
 毎日新聞2006年02月08日朝刊1面13版「皇室典範:小泉首相、改めて今国会への改正案提出を強調」
 毎日新聞2006年02月08日朝刊3面13版「秋篠宮妃紀子さま:典範改正、先送り論加速 揺れる政界」
 毎日新聞2006年02月08日朝刊5面13版「社説:紀子さま懐妊 無事な出産をお祈りします」

【2006/02/09記載】
 毎日新聞2006年02月08日夕刊1面3版「秋篠宮妃紀子さま:今後の公務見直し 海外メディアも報道」
 毎日新聞2006年02月08日夕刊1面3版「皇室典範改正:今国会提出、明言せず 小泉首相「議論見て慎重判断」」

 毎日新聞2006年02月09日朝刊1面13版「皇室典範改正:国会提出、当面先送り 首相、慎重に議論」
 毎日新聞2006年02月09日朝刊3面13版「皇室典範改正案:先送りへ 慎重論さらに強まる」

【2006/02/10記載】
 毎日新聞2006年02月10日朝刊5面13版「皇室典範改正:小泉首相、改めて必要性を強調」
 毎日新聞2006年02月10日朝刊5面13版「皇室典範改正:法案早期提出こだわらない姿勢に評価」

【2006/02/11記載】
 毎日新聞2006年02月10日夕刊1面3版「皇室典範改正:安倍官房長官、提出断念を強く示唆」
 毎日新聞2006年02月11日朝刊1面13版「皇室:GHQが「在り方」提言か 学習院に英文資料」
 毎日新聞2006年02月11日朝刊2面13版「皇室:GHQが「在り方」提言か 学習院に英文資料」
 毎日新聞2006年02月11日朝刊1面13版「皇室典範改正:国会提出を断念 小泉首相」

【2006/02/12記載】
 毎日新聞2006年02月12日朝刊1面13版「皇室典範:今国会改正 「賛成」39%、「反対」55%」

【2006/02/15記載】
 毎日新聞2006年02月15日朝刊5面13版「検証:皇室典範改正先送り 女系容認の首相「世論の支持ある」」
 「小泉首相「世論の支持ある」」
 「安倍長官「世論変わります」」
 「首相に異議唱え 男系正統を進言」
 「官邸内に残る火種」

【2006/02/17記載】
 毎日新聞2006年02月16日夕刊3面2版「早い話が:総理、電気をつけますか=金子秀敏」

 毎日新聞2006年02月17日朝刊5面13版「女系天皇反対:予定通り3月7日に「1万人集会」開催」

【2006/02/24記載】
 毎日新聞2006年02月24日朝刊5面13版「皇室典範改正:自民党内閣部会の勉強会がスタート」

【2006/03/05記載】
 毎日新聞2006年03月05日朝刊2面13版「発信箱:女系・男系=青野由利(論説室)」

【2006/03/06記載】
 毎日新聞2006年03月06日朝刊2面13版「福田元官房長官:中国、韓国との関係に改めて懸念表明」

【2006/03/07記載】
 毎日新聞2006年03月07日朝刊2面13版「皇室典範改正案:男系派、女系容認論に新たな攻勢」

【2006/03/08記載】
 毎日新聞2006年03月08日朝刊2面13版「皇室典範:改正反対の1万人集会 国会議員86人も出席」

【2006/03/09記載】
 毎日新聞2006年03月09日朝刊2面13版「皇室典範:次の政権は報告書に縛られず 柴田室長」

【2006/03/10記載】
 毎日新聞2006年03月10日朝刊30面13版「宮内庁長官:皇室典範の改正が必要との見解を示す」

【2006/03/11記載】
 毎日新聞2006年03月11日夕刊8面3版「皇室典範:有識者会議の岩男委員が論文で持論を公表」

【2006/03/16記載】
 毎日新聞2006年03月15日Web18時24分「皇室典範:自民部会が勉強会 改正案に賛否両論」

【2006/03/28記載】
 毎日新聞2006年03月28日夕刊7面2版「牧太郎のキレの良いのが珠にキズ:/47 皇室の「言論の不自由」」

【2006/03/29記載】
 毎日新聞2006年03月29日朝刊5面13版「自民・内閣部会 次回は男系維持論者招き勉強会」

【2006/04/13記載】
 毎日新聞2006年04月13日朝刊5面13版「皇室典範改正:自民党が勉強会 男系継承維持でも疑問の声」

【2006/06/03記載】
 毎日新聞2006年06月03日朝刊5面13版「皇室典範改正:男系と女系、両論を併記 自民部会が論点整理」

【2006/06/13記載】
 毎日新聞2006年06月13日朝刊2面13版「皇室典範改正:「男系維持望ましい」自民部会が中間報告」

【2006/06/14記載】
 毎日新聞2006年06月13日夕刊11面3版「皇室典範改正:「男系」に配慮、両論併記 自民部会が中間報告了承」

【2006/06/20記載】
 毎日新聞2006年06月19日夕刊13面3版「憂楽帳:テント」

【2006/07/03記載】
 毎日新聞2006年07月03日朝刊3面13版「皇室典範改正:「準備室」縮小へ 政府が方針」

【2006/08/09記載】
 「皇室典範」とは関係ないのですが、入れる場所に困り「昭和の日」ということでもありますので・・・
 毎日新聞2006年08月09日朝刊2面13版「みどりの月間:創設を閣議決定」

【2006/09/01記載】
 毎日新聞2006年09月01日朝刊2面13版「皇室典範の改正 安倍氏「慎重に」」

【2006/09/04記載】
 他に入れる適当なところもないので・・・
 毎日新聞2006年09月04日朝刊2面13版「発信箱:月曜祝日でハッピーか=山田孝男」

【2006/09/07記載】
 毎日新聞2006年09月07日朝刊1面13版「皇室典範改正:安倍氏、女系容認「白紙に」 今春、政権構想協議で」
 毎日新聞2006年09月07日朝刊1面13版「皇室典範改正:小泉首相「時間をかけて考えるべきだ」」
 毎日新聞2006年09月07日朝刊3面13版「クローズアップ2006:皇室典範改正論議 紀子さま男児ご出産、継承者迎え先送り」
 『47年に皇籍離脱した旧11宮家は、現皇室と約600年前に分かれた遠縁であることも、有識者会議が国民の理解を得られないとした理由の一つだ。
 下記2本とも、私とは考えが違うのですが・・・ まぁ、違う人はいるのが当たり前ということで・・・
 毎日新聞2006年09月07日朝刊5面13版「社説:男児ご誕生 心からお喜び申し上げます」
 毎日新聞2006年09月07日朝刊4面11版「記者の目:41年ぶり男児誕生と、皇室の全体像=大久保和夫(社会部)」

【2006/09/14記載】
 毎日新聞2006年09月13日夕刊8面3版「羽毛田・宮内庁長官:「男子期待する」法相発言に抗議」

【2006/09/16記載】
 毎日新聞2006年09月16日朝刊5面13版「皇室典範改正:安倍氏「見直しも」 旧宮家の復活念頭に」

 毎日新聞2006年09月16日朝刊17面11版「論点:悠仁さま誕生と皇室典範改正」
---------------------------------------------------------------------
 皇室の大きな潮目か:佐藤俊樹(さとう・としき)東大助教授(社会学)
   国論二分の手詰まり感はひとまず解消
   慶祝一色の陰で複雑な亀裂も生まれた

 伝統は改革で守るもの:西部邁(にしべ・すすむ)評論家、秀明大学学頭(社会経済学)
   象徴機能は天皇個人でなく皇室が担う
   女帝女系を容認する典範改正の準備を

 皇室を守ったご出産:長谷川三千子(はせがわ・みちこ)埼玉大教授(比較思想・日本文化論)
   ご夫妻の意思に深い感謝と感動覚える
   旧宮家復活など皇統の安定図る方策を
---------------------------------------------------------------------


【2006/09/30記載】
 毎日新聞2006年09月30日朝刊1面13版「皇室典範改正:「必要」63% 「女性天皇」は72%が賛成−−毎日新聞世論調査」
 毎日新聞2006年09月30日朝刊2面13版「皇室典範改正:毎日新聞世論調査 「女系容認」3分の2維持、慎重な政界とズレ」

【2006/10/01記載】
 毎日新聞2006年10月01日朝刊3面13版「皇室典範改正:女性・女系天皇容認の有識者会議報告書、下村官房副長官「拘束されぬ」」

【2006/10/07記載】
 毎日新聞2006年10月06日夕刊13面3版「憂楽帳:あの日」

【2006/10/18記載】
 毎日新聞2006年10月17日夕刊6面3版「皇室典範改正:「皇室の伝統守る」議連が設立総会」

【2007/01/05(金)記載】
 毎日新聞2007年01月05日朝刊2面13版「皇室典範改正:安倍首相「静かに議論を」」

【2007/04/30(月)記載】
 毎日新聞2007年04月30日朝27面13版「昭和の日:都内で御陵遥拝の式典や、祝賀警戒するデモ」

 2007/04/29 集会・佐賀/唐津 「[AML 13424] 【佐賀県 唐津】 異議あり、「昭和の日」」
 2007/04/29 集会とデモ・大阪/天満橋 「[AML 13515] 「昭和の日」反対!4・29大阪集会のご案内」
 2007/04/29 集会とデモ・東京/豊島区 「[AML 13481] やめろ!「昭和の日」4.29集会とデモ」