teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


WTO会議【旧】

2005年12月18日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

【2005/12/18記載】
 毎日新聞2005年12月18日朝刊2面13版「WTO:18日、閣僚宣言採択される可能性高まる」
 毎日新聞2005年12月18日朝刊2面13版「香港:WTOの会議場周辺 デモ隊が警官隊と衝突」
 毎日新聞2005年12月18日朝刊8面13版「WTO閣僚会議:農業分野、日本は「上限関税」焦点 明記見送り目指す−−閣僚宣言」

【2005/12/19記載】
 毎日新聞2005年12月19日朝刊1面13版「WTO:閣僚宣言採択し閉幕 「重要品目」は先送り」
 毎日新聞2005年12月19日Web00時55分「WTO:食料輸出国と輸入国、対立は解消せず」
 毎日新聞2005年12月19日朝刊2面13版「WTO:デモ参加者、日本人含め900人拘束 香港」

【2005/12/20記載】
 毎日新聞2005年12月20日朝刊5面13版「社説:ドーハ・ラウンド 日本も気合を入れる時だ」
 毎日新聞2005年12月20日朝刊11面13版「WTO閣僚会議:閉幕 農産品など難問先送り、年明け交渉も難航」

【2005/12/25記載】
 毎日新聞2005年12月25日朝刊7面13版「WTO:1月末、ダボスで非公式閣僚会議」

【2005/12/28記載】
 毎日新聞2005年12月28日朝刊11面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 中川農相、非公式閣僚会議に出席へ」

【2006/01/13記載】
 毎日新聞2006年01月13日夕刊3面3版「WTO:農業分野、上限関税要求を中川農相に明言−−USTR代表」

【2006/01/21記載】
 毎日新聞2006年01月21日朝刊6面12版「ニュース展望 :WTOドーハ・ラウンド 予断許さぬ農業分野交渉=経済部・小島昇」

【2006/01/26記載】
 毎日新聞2006年01月26日朝刊9面13版「WTO:27日からドーハ・ラウンド 二階、中川氏出席」

【2006/01/29記載】
 毎日新聞2006年01月29日朝刊7面13版「WTO閣僚会合:農産品関税合意へ協議加速で一致」

【2006/02/09記載】
 毎日新聞2006年02月08日夕刊5面3版「WTO小委:組み換え食品 EU輸入規制 「科学的根拠なし」」

【2006/02/12記載】
 毎日新聞2006年02月10日Web18時16分「G8:インド、中国など4カ国招き朝食会へ」
 毎日新聞2006年02月12日朝刊7面13版「G8財務相会議:産油国と消費国の対話強化で合意 閉幕」
 毎日新聞2006年02月12日朝刊7面13版「G8財務相会議:先進国アピールに懸命 プーチン大統領」

【2006/02/24記載】
 毎日新聞2006年02月24日朝刊9面13版「自由貿易協定:締結交渉、スピード重視する方針」

【2006/03/07記載】
 毎日新聞2006年03月07日朝刊8面13版「キーワードを読む:協調よりメンツ 前面に G8議長のロシア」

【2006/03/11記載】
 毎日新聞2006年03月11日夕刊2面3版「WTO:少数国閣僚会議が開幕」

【2006/03/13記載】
 毎日新聞2006年03月13日朝刊2面13版「ドーハ・ラウンド 少数国閣僚会議:農産物関税削減「率」に踏み込めず」

【2006/03/15記載】
 毎日新聞2006年03月15日朝刊9面13版「G8:エネルギー相会議、15日からモスクワで開催」

【2006/03/17記載】
 毎日新聞2006年03月17日朝刊2面13版「発信箱:IMF離れ 潮田道夫(論説室)」

【2006/04/03記載】
 毎日新聞2006年04月03日朝刊2面13版「WTO:新ラウンド決着へ努力継続 欧米ブラジル閣僚会合」

【2006/04/14記載】
 毎日新聞2006年04月14日朝刊9面13版「WTO:4月末合意、厳しい情勢 農業分野で隔たり大きく」

【2006/04/21記載】
 毎日新聞2006年04月20日夕刊1面3版「WTO:4月末の包括合意断念 農産物などで対立解けず」
 毎日新聞2006年04月21日朝刊9面13版「G7:原油高、人民元、金利上昇 世界の「懸念」を議論−−きょう開幕」
 毎日新聞2006年04月21日朝刊9面13版「G7:有力産油国の代表らを招待−−米財務省」

【2006/04/22記載】
 毎日新聞2006年04月22日夕刊1面3版「G7:原油価格高騰に強い懸念 共同声明を採択」
 毎日新聞2006年04月22日夕刊2面3版「WTO:ドーハ・ラウンド 閣僚会合、中止に 月内合意断念を確認」
 毎日新聞2006年04月22日夕刊2面3版「G7:原油高に有効策なく 解決、サミットに先送り」

【2006/04/23記載】
 毎日新聞2006年04月23日朝刊2面13版「ドーハ・ラウンド 「包括合意の月内断念」確認 7月末も難航か」
 毎日新聞2006年04月23日朝刊7面13版「G7:人民元改革要求 「牛歩」に米国いら立ち 特別声明、貿易不均衡の是正盛る」
 毎日新聞2006年04月23日朝刊7面13版「G7:財政当局と中央銀行、金利上昇で温度差」
 毎日新聞2006年04月23日朝刊7面13版「G7:国際舞台、手堅くデビュー 存在感はこれから−−バーナンキFRB議長」
 毎日新聞2006年04月23日朝刊7面13版「G7:巨額財政赤字の削減、谷垣財務相が強調−−閉幕後に会見」

【2006/04/24記載】
 毎日新聞2006年04月24日朝刊2面13版「IMF:出資比率の見直し方針 アジアの影響力強化へ」
 毎日新聞2006年04月24日朝刊2面13版「「世界経済拡大 数年間は続く」 IMFC共同声明」

【2006/04/25記載】
 毎日新聞2006年04月24日夕刊9面3版「IMF・世銀合同開発委:エネルギー投資促進の声明採択」
 毎日新聞2006年04月25日Web01時18分「WTO事務局長:多角的貿易交渉、今後も議論続く」

【2006/04/27記載】
 毎日新聞2006年04月26日夕刊6面3版「経済連携協定:対マレーシアFTA承認 参院本会議」

【2006/04/28記載】
 毎日新聞2006年04月28日朝刊8面13版「経済観測:G7と国際不均衡=耳順」

【2006/04/30記載】
 毎日新聞2006年04月30日朝刊4面13版「仏大統領:世銀管理の財団創設を提案 パレスチナ議長に」
 毎日新聞2006年04月30日朝刊6面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 合意メド立たず EU・米国・途上国、三すくみ」

【2006/05/02記載】
 毎日新聞2006年05月02日朝刊10面13版「経済観測:成長のコスト=三連星 」
 まだ、Webに掲載されていませんでした。
 毎日新聞2006年05月02日朝刊11面13版「WTO:包括合意の早期実現へ交渉継続を確認 貿易交渉委」

【2006/05/03記載】
 毎日新聞2006年05月02日夕刊6面3版「WTO:交渉の7月期限 中川農相とラミー事務局長が一致」
 毎日新聞2006年05月02日夕刊6面3版「IMF:アジア成長率、1ポイント上方修正」

【2006/05/13記載】
 毎日新聞2006年05月12日夕刊8面3版「WTO農業議長:重要品目15%の日本案を批判」

【2006/05/14記載】
 毎日新聞2006年05月14日朝刊6面13版「WTO:農業交渉議長、重要品目で現実的議論促す」

【2006/05/21記載】
 毎日新聞2006年05月20日夕刊6面3版「韓国:デモ隊、ついて来ないで 政府が異例の要請−−来月、米とFTA交渉」

 毎日新聞2006年05月21日朝刊7面13版「OECD:閣僚理、23日に開幕 「WTO」「原油」焦点 繁栄の実現、テーマ」

【2006/05/25記載】
 毎日新聞2006年05月24日夕刊6面3版「WTO:ドーハ・ラウンド 「7月中に合意」改めて決意確認−−非公式会合」
 毎日新聞2006年05月25日朝刊11面13版「OECD・WTO:ドーハ・ラウンド、7月大枠合意へ「政治決断」強調」

【2006/06/02記載】
 毎日新聞2006年06月01日夕刊2面3版「貿易相会合開幕 WTO促進策を APECで協議」
 毎日新聞2006年06月01日夕刊2面3版「生産枠据え置き OPECが方針」

【2006/06/08記載】
 毎日新聞2006年06月08日朝刊3面13版「G8財務相会議:ロシアで9日開幕 原油高が主要議題に」

【2006/06/10記載】
 毎日新聞2006年06月10日朝刊2面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:財務相会議が開幕 原油高、同時株安を議論」
 毎日新聞2006年06月10日朝刊5面13版「社説:G8財務相会議 市場への影響力も回復したい」

【2006/06/11記載】
 毎日新聞2006年06月11日朝刊1面13版「G8:財務相会議閉幕 原油高に懸念、価格安定で共同声明」
 毎日新聞2006年06月11日朝刊7面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:G8財務相会議閉幕 波乱要因に踏み込まず」
 毎日新聞2006年06月11日朝刊7面13版「G8財務相会議:閉幕 財政健全化、日本に要求 谷垣財務相が明かす」
 毎日新聞2006年06月11日朝刊7面13版「G8財務相会議:閉幕 スノー米財務長官、最後の舞台」

 毎日新聞2006年06月11日朝刊7面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 農業交渉、たたき台を提示−−各論併記」

【2006/06/15記載】
 毎日新聞2006年06月15日朝刊11面13版「合意か失速か:WTOドーハ・ラウンド/上 三すくみ」

【2006/06/16記載】
 毎日新聞2006年06月16日朝刊11面13版「合意か失速か:WTOドーハ・ラウンド/中 「守り」の日本」

【2006/06/17記載】
 毎日新聞2006年06月17日朝刊9面13版「合意か失速か:WTOドーハ・ラウンド/下 計算ずくの譲歩」

【2006/06/19記載】
 毎日新聞2006年06月19日朝刊3面13版「IWC枠外会合提案」【フリゲートベイ時事】

【2006/06/20記載】
 毎日新聞2006年06月20日朝刊2面13版「WTO:日本の相殺関税でパネル設置」
 「韓国製半導体に対する日本の相殺関税の妥当性を問う紛争処理小委員会(パネル)設置を決めた。」

【2006/06/23記載】
 毎日新聞2006年06月23日朝刊9面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 農業、対立点は併記 未定欄760カ所−−議長文書」
 毎日新聞2006年06月23日朝刊9面13版「WTO:閣僚会合に中川農相と二階経産相が出席」

【2006/06/24記載】
 毎日新聞2006年06月24日朝刊11面13版「WTO:ジュネーブ会合は難航必至か ドーハ・ラウンド」

【2006/06/27記載】
 毎日新聞2006年06月26日東京朝刊「アルセロール:ミタルの買収案、承認 鉄鋼世界1・2位、合併へ」
 毎日新聞2006年06月26日夕刊9面3版「アルセロール:合併交渉 露大手に不信感、ミタル譲歩で態度軟化」
 毎日新聞2006年06月26日東京夕刊「アルセロール:買収受諾を正式発表 ミタルが支払額引き上げ」
 毎日新聞2006年06月27日朝刊5面13版「社説:鉄鋼巨大買収 対岸の火事ではすまない」

【2006/06/28記載】
 毎日新聞2006年06月28日朝刊9面13版「WTO:29日から非公式閣僚会合、瀬戸際交渉は難航必至」

【2006/06/29記載】
 毎日新聞2006年06月28日Web19時19分「WTO閣僚会合:農業・鉱工業品分野での合意、難航予想」
 毎日新聞2006年06月28日Web21時00分「WTO:ラミー事務局長、包括合意実現が重要と強調」
 毎日新聞2006年06月29日東京朝刊「WTO:ドーハ・ラウンド 農業と鉱工業品、6月末合意重要−−ラミー事務局長」
 毎日新聞2006年06月29日朝刊9面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 中川農相「日本だけが要求水準下げられぬ」」

【2006/06/30記載】
 毎日新聞2006年06月30日朝刊9面13版「WTO:6カ国会合 「米譲歩」が焦点に 日本、フランス・カナダと協力確認へ」

【2006/07/01記載】
 毎日新聞2006年06月30日夕刊2面3版「WTO:6カ国会合 米譲歩せず「合意困難」 国内補助金削減に抵抗」

 毎日新聞2006年07月01日朝刊9面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 40カ国、打開探る 米農務長官「補助金、譲歩できぬ」」
 毎日新聞2006年07月01日朝刊9面13版「WTO:米の農業補助金削減の不応諾、議会が強硬反対し」
 毎日新聞2006年07月01日朝刊9面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 40カ国、打開探る 米農務長官「補助金、譲歩できぬ」」

【2006/07/02記載】
 毎日新聞2006年07月01日夕刊1面3版「WTO:ドーハ・ラウンド G6会合、自由化ルール合意断念 年内交渉終結は困難」
 毎日新聞2006年07月01日夕刊9面3版「解説:WTO・G6会合合意断念 2国間協定に傾斜か」

 毎日新聞2006年07月02日朝刊7面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 閣僚会合・合意断念 米、譲歩せず決裂招く」
 毎日新聞2006年07月02日朝刊7面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 閣僚会合・合意断念 ラミー事務局長、各国の努力要請」

【2006/07/03記載】
 毎日新聞2006年07月03日朝刊3面13版「WTO:中川農相「消化不良のまま日本に帰る」」

【2006/07/04記載】
 毎日新聞2006年07月04日朝刊2面13版「首脳たちの視線:サンクトペテルブルク・サミット’06/1 議長国ロシアへ疑念」

 毎日新聞2006年07月04日朝刊5面13版「社説:新ラウンド いまが踏ん張りどころだ」
 毎日新聞2006年07月04日朝刊11面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 農水事務次官「月内合意も困難」」
 毎日新聞2006年07月04日朝刊9面13版「NEWS25時:ロシア 「市民のG8」始まる」

【2006/07/06記載】
 毎日新聞2006年07月05日朝刊2面13版「首脳たちの視線:サンクトペテルブルク・サミット’06/2 イラン核で結束なるか」
 毎日新聞2006年07月06日朝刊14面12版「サンクトペテルブルク・サミット’06/ 今月15〜17日」

 毎日新聞2006年07月06日朝刊13面13版「WTO:ラミー事務局長「日本も追加的努力が必要だ」」

【2006/07/07記載】
 毎日新聞2006年07月07日朝刊9面13版「小泉首相:WTO事務局長と会談 交渉成功に向け努力表明」

【2006/07/09記載】
 毎日新聞2006年07月08日夕刊9面3版「米財務省:「G7拡大、検討を」 中印ブラジルなど想定−−報告書」

【2006/07/12記載】
 毎日新聞2006年07月11日朝刊8面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:エネルギー安保、行動計画案判明」
 毎日新聞2006年07月11日朝刊8面13版「ことば:ウクライナへの天然ガス供給停止」
 毎日新聞2006年07月11日朝刊8面13版「ことば:エネルギー憲章条約」

 毎日新聞2006年07月12日朝刊4面11版「OB記者の目:求心力低下サミット 小泉“長老”は花道を=嶌信彦」

【2006/07/16記載】
 毎日新聞2006年07月11日朝刊11面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:識者に聞く/1 エネルギー安全保障」
 毎日新聞2006年07月12日朝刊9面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:識者に聞く/2 議長国ロシアの狙い」
 毎日新聞2006年07月13日朝刊9面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:識者に聞く/3 米国経済の行方」
 毎日新聞2006年07月14日朝刊9面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:識者に聞く/4 重要なドーハ・ラウンド」
 毎日新聞2006年07月15日朝刊8面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:識者に聞く/5止 人民元レート」

 毎日新聞2006年07月15日夕刊6面3版「ブッシュ米大統領:ロシア民主活動家に戦略説明 プーチン大統領との接し方、15人に」

 毎日新聞2006年07月16日朝刊5面11版「社説:サミット開幕 核・ミサイルで明確な発信を」
 毎日新聞2006年07月16日朝刊1面13版「サンクトペテルブルク・サミット:「北朝鮮」「中東」焦点に−−ロシアで初の開幕」
 毎日新聞2006年07月16日朝刊1面13版「小泉首相:プーチン・ロシア大統領と会談 対北朝鮮、G8結束訴え」
 毎日新聞2006年07月16日朝刊6面13版「サンクトペテルブルク・サミット:中東対応、「結束」焦点に 米国へ反発も」
 毎日新聞2006年07月16日朝刊6面13版「サンクトペテルブルク・サミット:300人がプーチン政権非難デモ」
 毎日新聞2006年07月16日朝刊7面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:WTO交渉、停滞を打開できるか」

 毎日新聞2006年07月16日朝刊7面13版「千波万波:将軍様は知っていた=潮田道夫」

【2006/07/17記載】
 毎日新聞2006年07月17日朝刊2面13版「サミット:「世界のエネルギー安全保障」声明採択」
-------------------------------------------------------------------
◆採択された声明の骨子
《エネルギー安全保障》
 <政治宣言>
  ・高値で不安定な原油価格と、増大するエネルギー需要の課題に取り組む
 <行動計画>
  ・エネルギーデータの収集と報告を強化し、市場の透明性と予見可能性を高める
  ・投資環境の改善
  ・06年末までに国別の省エネ目標の報告を検討
  ・急成長の開発途上国に省エネの取り組みを要請
  ・原子力は核不拡散や安全性が確保されれば地球温暖化やエネルギー安全保障などの課題に役立つ
  ・エネルギー施設への脅威に対応するため国際協力を推進
《貿易》
  ・多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)の今年末までの妥結のため最大限の緊急性をもって作業
  ・今後1カ月以内に農業と鉱工業品の関税について大枠合意できるよう、WTO事務局長による加盟国との集中的協議を歓迎
  ・農業では、貿易をゆがめる国内補助金の実質的削減とすべての輸出補助金の13年までの撤廃に責務を果たす
  ・ロシアのWTOへの早期加盟を支持
-------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年07月17日朝刊8面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:国際情勢、緊迫化の影」
 毎日新聞2006年07月16日Web23時02分「サミット:世界経済討議 原油高騰で対策は困難」
 毎日新聞2006年07月16日Web22時15分「サミット:米露通商交渉でロシアのWTO加盟先送り」

【2006/07/18記載】
 毎日新聞2006年07月18日朝刊5面13版「社説:サミット閉幕 脱石油依存に妙案はない」

 毎日新聞2006年07月18日朝刊1面13版「サンクトペテルブルク・サミット:北朝鮮問題、核・ミサイル・拉致を明記−−議長総括」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊9面13版「サミット:経済分野 成果乏しく閉幕 「原油」も新味なし」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊9面13版「サミット:ドーハ・ラウンド1カ月以内大枠合意目指す」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊3面13版「サミット:日中首脳会談、開かれず 胡主席米露仏とは会談」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊2面13版「サンクトペテルブルク・サミット:北朝鮮決議、全会一致を高く評価−−小泉首相」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊3面13版「クローズアップ2006:サンクトペテルブルク・サミット 中東45分、北朝鮮20分」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊3面13版「拡大会合:G8首脳らと途上国5カ国首脳で開く」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊7面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:招待国どまり、いら立つ中国」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊7面13版「サンクトペテルブルク・サミット’06:採択声明の要旨」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊5面13版「サンクトペテルブルク・サミット:小泉首相会見(要旨)」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊8面13版「サンクトペテルブルク・サミット:ロシア、指導力を誇示 大統領「西側と一致」強調」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊8面13版「サンクトペテルブルク・サミット:アメリカ、活発な外交展開 国際環境厳しさ浮き彫り」
 毎日新聞2006年07月18日東京朝刊「サンクトペテルブルク・サミット:中国の参加を積極支持−−プーチン・ロシア大統領」

 毎日新聞2006年07月18日朝刊9面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 延長受け、閣僚会合」
 毎日新聞2006年07月18日朝刊9面13版「EPA:日本とインド、交渉開始へ 準備作業、首脳会談で合意」

【2006/07/19記載】
 毎日新聞2006年07月18日夕刊6面3版「中印露首脳会議:初の開催 「歴史的意義」と連携評価−−サンクトペテルブルク」
 毎日新聞2006年07月18日夕刊6面3版「サンクトペテルブルク・サミット:各国首脳の“本音”発言」

 毎日新聞2006年07月18日夕刊6面3版「WTO:ドーハ・ラウンド G6閣僚会合、今月中2回開催」

 毎日新聞2006年07月19日朝刊4面11版「記者の目:2年後、日本はサミット議長国=松田真(経済部)」
 毎日新聞2006年07月19日朝刊11面12版「サンクトペテルブルク・サミット:議長総括(詳報)」

【2006/07/23記載】
 毎日新聞2006年07月23日朝刊7面13版「千波万波:ロシア10で日本は1?=潮田道夫」
 毎日新聞2006年07月23日朝刊7面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 合意に向け、6カ国が集中討議−−きょうから」
 毎日新聞2006年07月23日東京朝刊「ダンピング:日本、台湾の産樹脂で、中国が認定」
 毎日新聞2006年07月23日朝刊7面13版「米ダンピング計算でWTO 日本の主張 容認は一部」

【2006/07/24記載】
 毎日新聞2006年07月24日朝刊3面13版「WTO:ドーハ・ラウンド G6の閣僚会合、ジュネーブで開始」

【2006/07/25記載】
 毎日新聞2006年07月24日夕刊6面3版「WTO:ドーハ・ラウンド G6閣僚会合、初日進展なし」

 毎日新聞2006年07月25日朝刊1面13版「ドーハ・ラウンド:協議凍結 交渉中断決定 G6閣僚会合」
 毎日新聞2006年07月25日朝刊1面13版「WTO:ドーハ・ラウンド、協議凍結 農業対立解けず−−交渉中断決定」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 最大の焦点は、各国から農業補助金の大幅削減を求められている米国の対応だったが、米国は譲歩の姿勢を見せなかった。他の参加国も「(米国が譲歩するなら)柔軟な対応を取る用意がある」と譲歩を示唆するにとどまり、「各国とも従来通りの中身」(中川農相)を提示しただけだった。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------
 日本は相手にされていなかったように思えますが、ちゃんと対策は出来ていたのかなぁ・・・

 毎日新聞2006年07月25日朝刊11面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 協議凍結 米政権交代まで中断も」
 毎日新聞2006年07月25日朝刊11面13版「WTOリポート:農業補助金は社会損失」

【2006/07/26記載】
 毎日新聞2006年07月25日夕刊6面3版「WTO:「年内の妥結不可能」 ラミー事務局長、ドーハ・ラウンドの凍結受け表明」
 毎日新聞2006年07月25日夕刊6面3版「WTO:ドーハ・ラウンド 協議凍結 EU、途上国の交渉姿勢を批判−−米通商代表」

 毎日新聞2006年07月26日朝刊5面13版「社説:貿易交渉凍結 ちょっと情けなくはないか」
 毎日新聞2006年07月26日朝刊9面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 協議凍結 「2国間で」動き加速−−再開へ模索も」

【2006/07/28記載】
 毎日新聞2006年07月27日朝刊11面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 協議凍結 5カ国・地域の団体、早期再開求め声明」
 毎日新聞2006年07月27日朝刊11面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 協議凍結 NGO見解「途上国支援の約束裏切った」」

【2006/07/30記載】
 毎日新聞2006年07月30日朝刊6面13版「地上デジタル放送:放送規格、ブラジルで日本方式 海外初採用に高まる期待」
 毎日新聞2006年07月30日朝刊6面13版「自動車大手:ロシアに熱視線 富裕層急増で進出ラッシュ」
 毎日新聞2006年07月30日朝刊6面13版「千波万波:「もう我慢ならない」=潮田道夫」

【2006/08/02記載】
 毎日新聞2006年08月02日朝刊8面13版「経済観測:WTO交渉の行方=幸兵衛」
-------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 秋に中間選挙を控えているとはいえ、米国の自国中心主義的振る舞いは容認できない。これでは同盟国側も米国との間に距離を置く一方、世界的な嫌米、反米感情は高まる一方であろう。
…(省略)…
-------------------------------------------------------------------

【2006/08/30記載】
 毎日新聞2006年08月30日朝刊7面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 交渉再開に向けて「中国は努力を」−−米通商代表」

【2006/09/02記載】
 毎日新聞2006年09月01日夕刊8面3版「IMF:中韓など4カ国増資 急成長、経済実態に即し」
 毎日新聞2006年09月02日朝刊11面13版「IMF:出資4カ国増額、脱「欧米偏重」を図る」

【2006/09/06記載】
 毎日新聞2006年09月06日朝刊3面13版「EPA:日本・フィリピン、9日署名へ 自動車関税、日本譲歩−−締結4カ国目」

【2006/09/07記載】
 毎日新聞2006年09月07日東京朝刊「WHO:事務局長選候補、尾身茂氏ら13人に」

 毎日新聞2006年09月07日朝刊9面13版「IMF:出資比率、中国6位・韓国19位に 「欧米優遇」は解消されず」

【2006/09/08記載】
 毎日新聞2006年09月08日朝刊9面13版「G7:「円と人民元、協議」 独財務次官見通し」

【2006/09/09記載】
 毎日新聞2006年09月09日朝刊9面13版「G7:シンガポールで16日開催」
 毎日新聞2006年09月09日朝刊9面13版「G20:閣僚会合、中川農相出席へ−−WTO打開探る」

【2006/09/10記載】
 毎日新聞2006年09月10日朝刊1面13版「EPA:フィリピン人看護師受け入れ 小泉首相、協定締結」
 毎日新聞2006年09月10日朝刊7面13版「EPA:日本、フィリピン人看護師など受け入れへ 人数枠盛られず−−自動車は譲歩」
 毎日新聞2006年09月10日朝刊7面13版「EPA:労働市場、一層の開放を日本に要求へ 語学研修など不満−−フィリピン」

 毎日新聞2006年09月10日朝刊7面13版「G20:閣僚級会合、ドーハ・ラウンドの再開探る」

【2006/09/12記載】
 毎日新聞2006年09月11日夕刊8面3版「G20:閣僚級会合、新ラウンド再開へ日程で合意できず」

 毎日新聞2006年09月12日朝刊3面13版「小泉首相:ベトナム首相と会談 EPA締結で早期協議」

【2006/09/13記載】
 毎日新聞2006年09月12日夕刊6面3版「IMF:人民元改革「一層必要」 米の不満で要求強める−−年次審査報告書」

 毎日新聞2006年09月13日朝刊9面13版「G7:IMF改革など議論−−16日にシンガポールで」
 毎日新聞2006年09月13日朝刊9面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 「再開の可能性」示唆−−中川農相」

【2006/09/16記載】
 毎日新聞2006年09月16日朝刊9面13版「G7:シンガポールできょう開幕」

【2006/09/17記載】
 毎日新聞2006年09月16日夕刊1面3版「谷垣財務相:「金融機関悪用を防止」 米財務長官と一致」
 毎日新聞2006年09月16日夕刊1面3版「G7:景気減速懸念など議論−−開幕」

 毎日新聞2006年09月16日夕刊6面3版「WTO:中国車部品関税、米が紛争委要請」

 毎日新聞2006年09月17日朝刊1面13版「G7:人民元改革、加速促す テロ資金対策で協調−−共同声明」
 毎日新聞2006年09月17日朝刊7面13版「G7:人民元、米国の対中姿勢軟化」

 毎日新聞2006年09月17日朝刊7面13版「G7:米景気減速に警戒感 内需拡大、日本に期待−−シンガポール」
 『◇最後の出席、谷垣氏に激励−−総裁選話題に、各国財務相から「がんばれ」
 『◇資金洗浄対策強化で合意、背景にイランと北朝鮮−−名指しは避ける
 『<G7共同声明骨子>

 毎日新聞2006年09月17日朝刊7面13版「G7:福井・日銀総裁が会見「利上げ焦らず」」

 毎日新聞2006年09月17日朝刊7面13版「欧州中銀総裁が円安に不満表明」【シンガポール時事】

 毎日新聞2006年09月17日朝刊7面13版「千波万波:IMFの「自分探し」=潮田道夫」

【2006/09/18記載】
 毎日新聞2006年09月18日朝刊2面13版「IMF:新興国出資比率、引き上げの声明採択−−金融委」
 毎日新聞2006年09月18日朝刊2面13版「中国:緊急時の石油備蓄放出でIEAと協調へ」

【2006/09/19記載】
 毎日新聞2006年09月19日朝刊8面13版「IMF:4カ国の出資比率引き上げ、正式決定 高成長のアジアに配慮」

【2006/09/22記載】
 毎日新聞2006年09月21日夕刊2面3版「WTO:日本の主張を一部退ける報告 対米紛争」
 紙面の見出しは「WTOが日本の主張を一部認定」なのですが、「大部分」は「認定・退ける」のどちらでしょうかねぇ。

【2006/10/04記載】
 毎日新聞2006年10月04日朝刊9面13版「閣僚に聞く:松岡利勝農相 WTO交渉、日本の利益見極め」

【2006/10/12記載】
 毎日新聞2006年10月12日朝刊10面13版「EPA:日タイの交渉凍結」

【2006/10/29記載】
 毎日新聞2006年10月29日朝刊3面13版「提訴:日米欧、今週にも中国をWTOへ 模倣品対策「不十分」」

【2006/11/03記載】
 毎日新聞2006年11月03日東京朝刊「米国:中国WTO提訴、当面見送り 「6カ国」配慮か」

【2006/11/08記載】
 毎日新聞2006年11月08日朝刊9面13版「WTO:ベトナムの加盟承認−−一般理事会」

【2006/11/11(土)記載】
 毎日新聞2006年11月11日東京朝刊「ロシア:WTO加盟へ 「米と原則合意」発表」

【2006/11/12(日)記載】
 毎日新聞2006年11月11日東京夕刊「ロシア:WTO加盟、交渉終結まで半年」
 毎日新聞2006年11月11日Web01時16分「ロシア:WTO加盟へ米国と原則合意」
 毎日新聞2006年11月11日夕刊2面3版「露WTO加盟:2国間交渉で基本合意と米露が発表」
 毎日新聞2006年11月12日朝刊3面13版「ロシア:WTO加盟合意 米国、外交的思惑優先か 「知的財産権」懸念残し」

 毎日新聞2006年11月12日朝刊7面13版「WTO:非公式協議を開催 ドーハ・ラウンド再開へ模索開始」

【2006/11/16(木)記載】
 毎日新聞2006年11月16日朝刊9面13版「ロシア:WTO加盟2国間合意 米露、ハノイで調印へ」

【2006/11/17(金)記載】
 毎日新聞2006年11月16日夕刊1面3版「APEC:声明案 WTO交渉再開、強い意思を示す」

【2006/11/19(日)記載】
 毎日新聞2006年11月19日東京朝刊「トレンド:G20、オーストラリアで開幕」
 毎日新聞2006年11月18日Web10時02分「G20:豪州で始まる 尾身財務相、福井日銀総裁が出席」
 毎日新聞2006年11月18日Web18時38分「G20開幕:財務相、北朝鮮核開発を共同声明にと提案へ」

【2006/11/20(月)記載】
 毎日新聞2006年11月20日朝刊9面13版「G20:閉幕、世界経済の減速見込む 北朝鮮に批判も」
 紙面の見出しは「北朝鮮非難を声明に盛らずです。」

【2006/12/10(日)記載】
 毎日新聞2006年12月10日朝刊7面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 非公式閣僚会合、来月27日開催へ」

【2006/12/13(水)記載】
 毎日新聞2006年12月13日朝刊2面13版「日豪EPA:交渉開始、両国の首脳が合意」

【2007/01/15(月)記載】
 「[AML 11402] 行きは武器、帰りは白身魚を積んで」

【2007/01/28(日)記載】
 毎日新聞2007年01月28日朝刊7面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 事務レベルで再開 非公式閣僚会合で合意」

【2007/02/01(木)記載】
 毎日新聞2007年01月31日夕刊6面3版「G7:円安議論へ」
 毎日新聞2007年02月01日朝刊11面13版「G7:夕食会、中露など6カ国を招待 新興市場安定狙い」

 毎日新聞2007年02月01日朝刊11面13版「EPA:関税撤廃の障害は「農業の低競争力」と諮問会議」

【2007/02/02(金)記載】
 毎日新聞2007年02月02日朝刊11面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 交渉「凍結」の正式解除了承」

 毎日新聞2007年02月02日朝刊11面13版「米国:農業法改正へ 補助金など、5年で100億ドル削減」

【2007/02/04(日)記載】
 毎日新聞2007年02月03日夕刊1面3版「輸出補助金:米、中国をWTO提訴 日系企業に影響も」

 毎日新聞2007年02月03日夕刊6面3版「WTO対日審査:郵政民営化歓迎 問題点は農業保護など」

【2007/02/08(木)記載】
 毎日新聞2007年02月08日朝刊7面13版「独サミット:途上国と経済協議する枠組み創設へ」

【2007/02/10(土)記載】
 毎日新聞2007年02月10日朝刊5面13版「社説:G7 リスク感覚が鈍っていないか」

 毎日新聞2007年02月08日朝刊9面13版「G7:欧州、円安を懸念 エネルギーも議題に−−あす、ドイツで開幕」
 毎日新聞2007年02月08日朝刊9面13版「円安:円買い介入必要 英紙が社説掲載」
 毎日新聞2007年02月10日朝刊13面13版「G7:ファンドの透明性、議論 温暖化なども幅広く−−開幕へ」

 毎日新聞2007年02月10日朝刊13面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 農業交渉、3カ月ぶり会合」

【2007/02/11(日)記載】
 毎日新聞2007年02月10日夕刊1面3版「G7:開幕、円安論議」
 毎日新聞2007年02月11日朝刊1面13版「G7:共同声明、円安懸念盛らず 人民元切り上げ迫る−−閉幕」
 毎日新聞2007年02月11日朝刊7面13版「G7:閉幕 円安、くすぶる火種 米国内でも反発−−声明「過小評価」の認識」
 毎日新聞2007年02月11日朝刊7面13版「G7:閉幕 ヘッジファンド「要警戒」 具体的規制は盛らず−−共同声明」
 毎日新聞2007年02月11日朝刊7面13版「G7:ドイツ、「経済サミット」地ならし」
 毎日新聞2007年02月11日朝刊7面13版「G7:米民主党議員ら「日本に圧力を」 財務長官に書簡」【ワシントン時事】

【2007/02/12(月)記載】
 毎日新聞2007年02月12日朝刊3面13版「G7:閉幕 日欧、苦肉の妥協策 焦点の円安、切り込まず」
 毎日新聞2007年02月12日朝刊3面13版「日銀総裁:今月の追加利上げ、明言せず G7の記者会見で」

【2007/02/17(土)記載】
 毎日新聞2007年02月17日朝刊11面13版「米国:対中WTO提訴 日本も協議参加へ 「第三国」として、改善働き掛け」

【2007/02/27(火)記載】
 毎日新聞2007年02月27日朝刊3面13版「EPA:関税撤廃想定、農業生産額42%減少−−農水省試算」

【2007/02/28(水)記載】
 毎日新聞2007年02月28日朝刊7面13版「日タイEPA:「廃棄物流入を懸念」 タイ外相来日、課題指摘」

【2007/03/10(土)記載】
 毎日新聞2007年03月10日朝刊9面13版「日豪EPA:統一選後に初会合 農村票への影響避け−−来月23、24日」

【2007/03/22(木)記載】
 毎日新聞2007年03月22日朝刊5面13版「社説:アフリカ援助 経済自立のモデルケースに」

 毎日新聞2007年03月22日朝刊10面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 進展へ駆け引き活発 対立構図は変わらず」

 毎日新聞2007年03月22日朝刊10面13版「先進国は指導力を G23閣僚会議」

【2007/03/24(土)記載】
 毎日新聞2007年03月23日東京朝刊「トレンド:甘利経産相、ラミーWTO事務局長と会談」

 毎日新聞2007年03月23日夕刊4面3版「インドとEPA早期実現で合意 外務戦略対話」

【2007/03/25(日)記載】
 毎日新聞2007年03月25日朝刊6面13版「千波万波:大国主義的FTA=潮田道夫」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 日本の手もさほど白いわけでない。日本のFTAは農産物の市場開放をほとんどしない。経済協力のおまけでごまかしているが、自由化の程度の低い「汚いFTA」と酷評する専門家が少なくない。それは知っておくべきだ。
---------------------------------------------------------------------


【2007/03/27(火)記載】
 毎日新聞2007年03月27日朝刊9面13版「EPA:タイ暫定首相「日本と締結」」

【2007/03/28(水)記載】
 毎日新聞2007年03月27日夕刊9面3版「EPA:チリとの経済連携協定、政府が閣議決定」

【2007/04/03(火)記載】
 毎日新聞2007年04月03日朝刊1面13版「米韓FTA:交渉妥結、「日米」議論に影響か」
 毎日新聞2007年04月03日朝刊9面13版「米韓FTA:妥結 日本政府に圧力も 経済界、「日米」「日韓」締結求め」

【2007/04/04(水)記載】
 毎日新聞2007年04月04日朝刊5面13版「社説:米韓FTA 日本はあわてず、着実に」

 毎日新聞2007年04月03日夕刊6面3版「G7:米で13日に開催」

 毎日新聞2007年04月03日夕刊6面3版「日タイEPA:閣議で内容決定」
 毎日新聞2007年04月04日朝刊2面13版「日タイ首脳会談:EPAに署名」
 毎日新聞2007年04月04日朝刊2面13版「日米FTA:早期に実現を−−同友会幹事」

 毎日新聞2007年04月04日朝刊6面13版「米韓FTA:妥結 韓国保守系紙、異例の政権絶賛 左派系議員は批判」

【2007/04/08(日)記載】
 毎日新聞2007年04月08日朝刊7面13版「G7:13日・米ワシントンで開催 「米経済は軟着陸へ」−−松島・元日銀理事に聞く」

【2007/04/11(水)記載】
 毎日新聞2007年04月11日朝刊11面13版「WTO:ドーハ・ラウンド 交渉進展、米国がカギ−−あすG6協議」

 毎日新聞2007年04月11日朝刊8面13版「ソホ・メキシコ経済相:日本との経済連携協定「可能性広げた」−−毎日新聞会見」

 毎日新聞2007年04月11日朝刊11面13版「米国:海賊版提訴 対中強硬路線に 巨額貿易赤字、議会側も不満」
 毎日新聞2007年04月11日朝刊8面13版「米国:海賊版提訴 「強烈な不満」中国商務省」【北京・時事】

【2007/04/12(木)記載】
 毎日新聞2007年04月12日朝刊11面13版「G7:米経済の先行き焦点 為替リスクも議論−−あす、ワシントンで」
 毎日新聞2007年04月12日朝刊11面13版「IMF:日本の成長率2.3% 米は急減速−−07年見通し」

 毎日新聞2007年04月12日朝刊11面13版「日米EPA:研究の早期開始求める−−諮問会議調査会」

【2007/04/13(金)記載】
 毎日新聞2007年04月13日朝刊10面13版「経済観測:米韓FTAの衝撃=耳順」

 毎日新聞2007年04月13日朝刊11面13版「WTO:中国輸出額、昨年下半期から米上回る 07年は2位の座も−−年次報告」
 毎日新聞2007年04月13日朝刊11面13版「G7:中国が不参加」

 毎日新聞2007年04月13日朝刊10面13版「WTO:ドーハ・ラウンド インドでG6会合、年内交渉妥結目指す」

【2007/04/14(土)記載】
 毎日新聞2007年04月14日朝刊6面12版「土曜解説:米韓FTA妥結=経済部・小林理」

 毎日新聞2007年04月13日夕刊10面3版「ウルフォウィッツ世銀総裁:親密な女性職員を厚遇 進退問題に発展も」

 毎日新聞2007年04月13日夕刊10面3版「WTO:ドーハ・ラウンド インドでG6会合、年内交渉妥結目指す」

 毎日新聞2007年04月13日東京夕刊「G6:来月に日本で会合開催」

 毎日新聞2007年04月14日朝刊11面13版「G7:ヘッジファンドと会合へ 市場監視策で意見聴取」

【2007/04/15(日)記載】
 毎日新聞2007年04月14日東京朝刊「G7:ヘッジファンドと会合へ 市場監視策で意見聴取」
 毎日新聞2007年04月14日夕刊1面3版「G7:「世界経済、力強く拡大」 円安、事実上容認−−共同声明」
---------------------------------------------------------------------
 ◆G7共同声明の骨子◆
・世界経済は過去30年で最も力強く拡大し、より均衡がとれている
・米国の経済成長は緩やかになる一方、引き続き堅調。日本の景気回復は、継続が見込まれる
・為替相場は経済の基礎的諸条件を反映すべきだ。過度の変動は望ましくない
・中国の為替相場は調整が進むよう変動することが望ましい
・ヘッジファンドを含め国際金融市場の動向を引き続き監視
---------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2007年04月14日夕刊6面3版「解説:G7 危うさ抱え堅調強調 円安傾向、当面解消せず」
 毎日新聞2007年04月14日夕刊1面3版「G7:尾身財務相、円安批判けん制」

 毎日新聞2007年04月15日朝刊7面13版「G7:景気軟着陸、不安も 日欧、内需拡大が鍵−−閉幕」
 『◇資金の流れ、複雑化
 『◇独と中国素通り、盛り上がり欠く

 毎日新聞2007年04月15日朝刊7面13版「G6閣僚会合:農業関税率など、東京でリスト作り議論へ」

【2007/04/16(月)記載】
 毎日新聞2007年04月16日朝刊3面13版「IMF:財務相、円安是正論をけん制 収支不均衡を議論−−IMFC」

【2007/04/17(火)記載】
 毎日新聞2007年04月16日夕刊8面13版「G7:ヘッジファンドと意見交換−−リスク管理議論」

 毎日新聞2007年04月17日朝刊11面13版「G7:閉幕 為替相場、円安加速を懸念 キャリー取引、世界リスク要因も」

 毎日新聞2007年04月17日朝刊11面13版「EPA:経産省、対米欧への対応に前向き 米韓FTAに危機感表明」
 毎日新聞2007年04月17日朝刊11面13版「EPA:「交渉は時期尚早」 欧州委員会が見解」

【2007/04/19(木)記載】
 毎日新聞2007年04月19日朝刊6面11版「世界の目:墨日経済連帯の明るい未来=ミゲル・ルイスカパーニャス(駐日メキシコ大使)」

【2007/04/21(土)記載】
 毎日新聞2007年04月21日朝刊11面13版「政府:対中WTO提訴に協調 米要請受け、第三国参加」

【2007/04/24(火)記載】
 毎日新聞2007年04月24日朝刊2面13版「日豪EPA:キャンベラで交渉開始」

【2007/04/25(水)記載】
 毎日新聞2007年04月25日朝刊9面13版「日豪EPA:初交渉終了、次回は7月開催」
---------------------------------------------------------------------
 日本と豪州の経済連携協定(EPA)締結に向け、豪州・キャンベラで開かれた初交渉が24日終わり、交渉を2〜3カ月に1回のペースで行うことで一致した。次回は7月末ごろに東京で開く。
 同月の参院選後になる見込みで、農業問題が焦点のEPA交渉が選挙に影響するのを避けた形だ。
---------------------------------------------------------------------


【2007/04/26(木)記載】
 毎日新聞2007年04月26日朝刊11面13版「G6閣僚会合:USTR・オルガイア次席代表、東京開催に難色」

【2007/04/29(日)記載】
 毎日新聞2007年04月29日朝刊3面13版「OECD:ロシア加盟、交渉へ 政策の透明化促す」