teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


気になる科学・技術【旧】

2006年05月05日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック


【2006/05/05記載】
 以下の産総研(独立行政法人・産業技術総合研究所)コンパクト化学プロセス研究センター白井誠之・触媒反応チームの記事は、トップ記事です。
 毎日新聞2006年05月05日朝刊1面13版「ペットボトル:275度の水で再生産 原材料まで分解」

【2006/05/09記載】
 毎日新聞2006年05月09日朝刊3面13版「海中ロボット:海底地殻変動、10日から観測実験 海保」

 多分、ここではないと思うが、ちょっと面白い・・・
 毎日新聞2006年05月09日朝刊3面13版「雑記帳:北海道東川町のビニールハウスで…」
 まだ、Webには掲載されていませんでした。

【2006/05/18記載】
 毎日新聞2006年05月17日朝刊18面11版「理系白書シンポ:科学技術をどう伝えるか ジャーナリズムの可能性(その1)」
 毎日新聞2006年05月17日朝刊19面11版「理系白書シンポ:科学技術をどう伝えるか ジャーナリズムの可能性(その2止)」

【2006/05/21記載】
 ここでいいのかな?
 毎日新聞2006年05月20日夕刊8面3版「ダチョウ:がん、食中毒、BSE…検査薬産む 卵や血液で抗体、1羽で200万人分も」

【2006/05/23記載】
 毎日新聞2006年05月22日夕刊2面3版「がん:温めて病巣だけ治療、微小カプセル開発 副作用減らす効果期待−−大阪府立大」
 毎日新聞2006年05月23日朝刊2面13版「ナノチューブ:安価、大量合成法を開発 筑波大グループ」

【2006/05/24記載】
 毎日新聞2006年05月24日朝刊3面13版「シャープ:微生物で窒素化合物分解 処理プラント建設」

【2006/05/25記載】
 毎日新聞2006年05月25日朝刊3面13版「ITER国際協定仮署名」

【2006/05/31記載】
 毎日新聞2006年05月31日朝刊2面13版「発信箱:先端技術の節度 元村有希子」

【2006/06/07記載】
 毎日新聞2006年06月07日朝刊3面13版「血流量測定:生きたままで立体的画像化、新薬確認に有効性」

 入れるところが違うかも・・・
 毎日新聞2006年06月07日朝刊14面12版「理系白書’06:第1部・迫るアジア ものづくり/5 技術力、流出から貢献へ」

【2006/06/13記載】
 毎日新聞2006年06月13日朝刊3面13版「がん:感度1000倍のCT開発、新薬開発に期待−−筑波大など」

【2006/06/15記載】
 毎日新聞2006年06月14日夕刊12面3版「早大教授・研究費不正使用:「2000万円」告発文、学内に調査委」
 「新しい発明・発見・技術」などに対する期待感と不安には、大きなものがあります。
 社会に与える影響は大きいと思うのです。
 それだけに、科学者・技術者の「倫理観」は、非常に大切だと思います。
 こんなことは言うまでもないと思いますが、「自らを律する」ということが出来なくて・・・

 タイミングがいいのか悪いのか・・・
 はいな、上で問題になっている「総合科学技術会議」です。
 毎日新聞2006年06月15日朝刊3面13版「総合科学技術会議:「イノベーション創出総合戦略」決定」

【2006/06/16記載】
 毎日新聞2006年06月16日朝刊28面13版「脂肪燃焼信号:肝臓で量感知 やせ薬、糖尿病治療に応用も」

【2006/06/18記載】
 毎日新聞2006年06月18日朝刊2面13版「睡眠時間:ラットの実験で短縮成功 脳のたんぱく質の働き阻害−−大阪のグループ」

【2006/06/25記載】
 毎日新聞2006年06月25日朝刊3面13版「ひと:山本尚さん=テトラヘドロン賞の受賞が決まった」

【2006/06/26記載】
 毎日新聞2006年06月26日朝刊3面13版「ハッブル宇宙望遠鏡:カメラ故障 NASAが対策検討」

 毎日新聞2006年06月26日朝刊5面11版「社説:研究者の不正 告発推進より予防に重点を」

【2006/06/28記載】
 毎日新聞2006年06月28日朝刊2面13版「スペースシャトル:断熱材落下、不安抱え 来月2日、1年ぶり打ち上げ」

【2006/07/02記載】
 毎日新聞2006年07月02日朝刊3面13版「NASA:ハッブル宇宙望遠鏡の主要カメラ、復旧」

 毎日新聞2006年07月02日朝刊26面12版「ヘルシーリポート:注目!ラクトフェリン 腸内細菌バランス、免疫力を調節」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ラクトフェリンは、ごく少量ながら、涙や唾液(だえき)にも含まれる。島崎さん(島崎敬一・北海道大学大学院教授)は「最近は、歯周病、目が乾くドライアイ、水虫や足の白(はく)癬(せん)にも効果的という研究が出てきた。何にでも効くという話には警戒が必要だが、さらに科学的な研究を続けていく価値はある」とラクトフェリンの将来性に期待を寄せている。
…(省略)…
--------------------------------------------------------------------
 確かに、『何にでも効くという話には警戒が必要だが』、期待しますね。

【2006/07/03記載】
 毎日新聞2006年07月03日朝刊3面13版「海藻発電:メタンガス回収の発酵プラント、世界で初開発」

【2006/07/06記載】
 毎日新聞2006年07月05日夕刊1面3版「スペースシャトル:ディスカバリー、打ち上げ成功 周回軌道に−−小さな破片落下」
 毎日新聞2006年07月05日夕刊3面3版「スペースシャトル:ディスカバリー打ち上げ 安全対策、有効性を検証」

【2006/07/09記載】
 毎日新聞2006年07月09日朝刊5面12版「社説:スペースシャトル 帰還するまで気が抜けない」
 「スペースシャトルの打ち上げ」について、「見切り発車」的な危うさを感じるのだが、私だけだろうか・・・

【2006/07/11記載】
 毎日新聞2006年07月11日朝刊3面13版「遺伝子組み換え:青い花の色、黄色に サントリーなど成功」

【2006/07/12記載】
 「詐欺の世界」という気がしないでもないが、まぁ、ここにでも入れるか。
 毎日新聞2006年07月11日夕刊9面3版「茨城・つくばの風車問題:回らない風車、誰のせい 設置巡り三つどもえ訴訟」

【2006/07/18記載】
 毎日新聞2006年07月18日朝刊2面13版「シャトル成功:13日の飛行終え無事帰還 安全対策有効」

【2006/07/19記載】
 毎日新聞2006年07月18日夕刊8面3版「スペースシャトル:ディスカバリー帰還 宇宙ステーション完成に弾み−−船長ら会見」

 毎日新聞2006年07月19日朝刊15面11版「高分子:産業技術総合研究所、混ぜる技術開発 世界初、ナノレベルで」

【2006/07/20記載】
 下記記事、見逃していました。
 毎日新聞2006年07月19日東京朝刊「たんぱく質:情報伝達抑える物質、理研チームが発見」

【2006/07/21記載】
 毎日新聞2006年07月21日朝刊2面13版「有機ナノチューブ:脱毛予防薬にも期待 大量合成法開発」

【2006/07/23記載】
 毎日新聞2006年07月22日夕刊2面3版「微生物:厳しい気候のモンゴルで探索 医薬品開発に期待−−製品評価技術基盤機構」

【2006/07/26記載】
 毎日新聞2006年07月26日朝刊16面12版「プラズマ加熱装置:1000秒連続出力達成」
 毎日新聞2006年07月26日朝刊16面12版「造血幹細胞:休止は冬眠中の細胞と類似」
 毎日新聞2006年07月26日朝刊16面12版「心筋梗塞:新たな発症遺伝子、理研など発見 危険率1.5倍に」

【2006/07/28記載】
 毎日新聞2006年07月27日夕刊1面3版「フラッシュメモリー訴訟:発明対価8700万円 東芝、元社員と和解−−東京地裁」
 毎日新聞2006年07月27日夕刊11面3版「フラッシュメモリー訴訟:和解 「技術、認められた」 舛岡教授、笑顔で会見」
 毎日新聞2006年07月28日朝刊3面13版「クローズアップ2006:東芝訴訟和解 発明の対価、相場「1億円前後」に」

 毎日新聞2006年07月28日朝刊30面13版「脳梗塞:悪化関与物質を確認、治療薬開発に道−−北里大など」

【2006/07/29記載】
 「気になる」というほどでもないのですが・・・
 毎日新聞2006年07月28日夕刊12面3版「ソーラーカー:日差し受け快走−−秋田で「ワールド・ソーラーカー・ラリー」」

【2006/07/30記載】
 毎日新聞2006年07月30日朝刊3面13版「早大教授・不正論文疑惑:学会「厳密さ欠く」 ねつ造は否定−−中間報告」

【2006/08/01記載】
 毎日新聞2006年08月01日朝刊2面13版「腹時計:脳内のメカニズム解明 日米がマウス実験で」
 毎日新聞2006年08月01日朝刊3面13版「ニュートリノ:日米欧チーム、発生を確認 B中間子崩壊で−−世界初」

【2006/08/02記載】
 毎日新聞2006年08月02日朝刊2面13版「ダイエット:ワクチンで楽々、食べても太らない 大阪市大などがラットで成功」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 このホルモンは、食欲促進や脂肪蓄積などの働きがある「グレリン」。ワクチンでグレリンに対する抗体が増えたラットは、食べる量に変化はなかったのに、1日当たりの体重増加はワクチンなしのラットの3分の1以下で、脂肪蓄積も少なかった。体のエネルギー消費量が増えたらしい。
--------------------------------------------------------------------
 全く別の話なのですが、確か「バセドウ病」の場合には、甲状腺のホルモン異常で新陳代謝が激しくなり、体重の減少が甚だしかったやに思うのですが・・・

 毎日新聞2006年08月02日朝刊2面13版「発信箱:業界の常識=元村有希子」

【2006/08/04記載】
 毎日新聞2006年08月04日朝刊2面13版「カスパーゼ:「細胞の運命」仕組み解明 ショウジョウバエで実験−−東大チーム」

【2006/08/06記載】
 毎日新聞2006年08月05日夕刊6面3版「たばこ:煙、ダイオキシンと似た働き 耐容摂取基準の200倍−−山梨大研究」

 毎日新聞2006年08月06日朝刊4面12版「21世紀を読む:ヒロシマ61年 原爆から科学技術教育を=武田徹(たけだ・とおる)評論家、東大特任教授」
--------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 科学者がいかに科学の面白さに陶酔し、歯止めを失うか身をもって知った後に、科学技術の制御法確立を求めて奔走したオッペンハイマーの人生を含め、科学のあり方について考える場としてヒロシマほどふさわしいところはない。…(省略)…
--------------------------------------------------------------------

【2006/08/07記載】
 毎日新聞2006年08月07日朝刊2面13版「不正研究助成金:使用分も返還請求へ 文科省方針」

【2006/08/09記載】
 毎日新聞2006年08月08日夕刊8面3版「脳腫瘍:増殖に遺伝子関与−−UCLAのグループ」

 ちょっと、ついでに・・・
 毎日新聞2006年08月08日夕刊9面3版「憂楽帳:種を採る」
--------------------------------------------------------------------
 世界では、植物種子などの遺伝子資源を大企業が特許化し独占する動きも盛んだ。インドの女性科学者、バンダナ・シバさんはそれを「バイオパイラシー」(生物学的海賊行為)と批判している。海賊の餌食にならないよう、地道な種採りを応援したい。
--------------------------------------------------------------------

 毎日新聞2006年08月09日朝刊3面13版「原子力研究開発機構:遠隔操作で核融合実験」
 ところで、「遠隔操作で核融合実験」ということは、「遠隔操作」が必要なほど「危険」ということなのだろうか?

【2006/08/11記載】
 毎日新聞2006年08月11日朝刊23面13版「研究費不正使用:改善なければ減額も 文科省チームが防止策骨子」

【2006/08/12記載】
 毎日新聞2006年08月11日夕刊8面3版「植物ホルモン:成長抑制の物質、東大など発見 花粉症対策など期待」

【2006/08/13記載】
 毎日新聞2006年08月12日夕刊6面3版「ミトコンドリア:日本人長寿のもと? 理研など解明」

【2006/08/15記載】
 毎日新聞2006年08月15日朝刊3面13版「HIV:耐性HIVに新薬 日米チーム開発、米で承認」

【2006/08/17記載】
 毎日新聞2006年08月17日朝刊21面13版「病原菌:薬剤耐性、仕組み解明 院内感染防ぐ新薬期待−−阪大」

【2006/08/18記載】
 ここではないんだが、まぁ関連ということで・・・
 毎日新聞2006年08月18日朝刊3面13版「科学館:アジアで熱 北京では敷地10万平方メートル 日本、手本に」
 ついでに、ということで・・・
 毎日新聞2006年08月18日朝刊3面13版「NTT東日本:光回線サポート本腰 普及に向け、停電対策など強化 年度内に体制整備」

【2006/08/21記載】
 毎日新聞2006年08月21日朝刊5面11版「社説:研究費対策 透明性を高め不正防止を」

【2006/08/24記載】
 毎日新聞2006年08月24日朝刊3面13版「DNA:人工塩基で複製 「新たんぱく質」作成可能に−−理研と東大」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 人工塩基を含んだ遺伝情報をRNA(リボ核酸)に転写することも可能で、将来的に新しいたんぱく質を作り出すことにつながる。しかし、今までにない新しい遺伝子を持った生物につながる倫理的問題もあり、細胞を使った実験はしていないという。

 理研の平尾一郎・チームリーダーは「大腸菌などに組み込むことを検討していくが、新しい技術なので指針もない。慎重に進めたい」と話している。
---------------------------------------------------------------------

【2006/08/26記載】
 毎日新聞2006年08月26日朝刊3面13版「学術会議アンケ:不正に対応態勢、大学・機関の1割」

【2006/08/29記載】
 毎日新聞2006年08月28日夕刊1面3版「アスベスト:中皮腫壊すウイルス、大阪の医師らマウスで確認 クボタ、研究支援へ」

【2006/09/01記載】
 毎日新聞2006年08月31日東京朝刊「内視鏡治療:特殊な薬で静脈りゅう除去 血友病患者、世界初の成功−−福島」

 毎日新聞2006年09月01日朝刊3面13版「研究助成金:徴収、大学に改善要望−−民間財団」
 毎日新聞2006年09月01日朝刊3面13版「総合科学技術会議 研究費不正使用防止指針を策定」

【2006/09/08記載】
 毎日新聞2006年09月07日夕刊10面3版「インスリン:学習に関与 認知症改善効果も期待−−東大研究チームが線虫で実験」

 毎日新聞2006年09月08日朝刊3面13版「ナノカーボン:純正品は毒性低い 東大など実験で明らかに」
 毎日新聞2006年09月08日朝刊3面13版「埋め込み型人工心臓:米当局が販売初認可」

【2006/09/13記載】
 毎日新聞2006年09月12日朝刊14面11版「褐炭プロジェクト:石炭揚げて、品質アップ 「てんぷら」応用、水飛ばし」

 毎日新聞2006年09月13日朝刊3面13版「温暖化対策:CO2、「海底投棄可能に」 法改正、小池環境相が審議会に諮問」
 ところで、これって「SF(サイエンス・フクション)」ではないのね!

【2006/09/14記載】
 この項目の情報ではないのですが、注意喚起・・・ということで・・・
 毎日新聞2006年09月13日東京夕刊「情報流出:ウィニーで遺伝子情報144人分 理研と共同研究、NTTデータ社員PC」
 『理化学研究所は13日、NTTデータ社員の個人所有パソコンからファイル交換ソフト「ウィニー」を経由してネットワーク上に流出した情報の中に、同研究所との共同研究によって収集した患者144人分の遺伝子情報などが含まれていたと発表した。
 こんなセンシティブな情報を・・・、勘弁してほしいなぁ・・・

 目新しいというわけではないのですが・・・
 毎日新聞2006年09月14日朝刊3面13版「高速PLC:コンセント利用ネット接続の解禁、総務省審議会が答申」

 毎日新聞2006年09月14日朝刊9面13版「経産省 燃料電池の開発で米国研究所と提携」

【2006/09/15記載】
 毎日新聞2006年09月15日朝刊3面13版「ホンダ:稲わらからバイオエタノール…新技術で車の燃料」

【2006/09/16記載】
 毎日新聞2006年09月14日東京朝刊「アルツハイマー最前線:/上 脳に病変つくる「Aβたんぱく」なくせ」
 毎日新聞2006年09月15日朝刊13面12版「アルツハイマー最前線:/中 有害たんぱくを作らせない」
 毎日新聞2006年09月16日朝刊13面12版「アルツハイマー最前線:/下 記憶障害でる前に発見できたら」

 毎日新聞2006年09月16日朝刊16面11版「土曜解説:国産検索エンジン=経済部・松尾良」

【2006/09/20記載】
 毎日新聞2006年09月20日朝刊3面13版「女性研究者:昇進で差別 博士号3割、教授15% 全米科学アカデミーが改善勧告」

【2006/09/23記載】
 毎日新聞2006年09月22日夕刊1面3版「大腸がん:傷つかない手術 内視鏡使用、3年200例−−国立がんセンター中央病院」

 毎日新聞2006年09月23日朝刊27面13版「阪大論文問題:大学院生命研、2論文8カ所で不正 責任教授、一部認める」

【2006/09/24記載】
 毎日新聞2006年09月23日朝刊1面13版「ドイツ:実験線でリニア衝突、21人死亡 無人運転、時速200キロで工事車両と」
 毎日新聞2006年09月23日朝刊3面13版「ドイツ・リニア衝突:信頼性は未確立 中国・上海で開業、トラブル相次ぐ」

 毎日新聞2006年09月24日朝刊1面13版「ドイツ・リニア衝突:事故原因、人為的ミスか」
 毎日新聞2006年09月24日朝刊3面13版「ドイツ・リニア衝突:リニア政策批判、飛び火警戒−−中国政府」
 毎日新聞2006年09月24日朝刊3面13版「ドイツ・リニア衝突:ドイツ国内に不信感 政府・企業「安全」強調に」
 何事にも「初めて」ということはあるわけで、『◇専門家「あり得ない事故だ」−−日本、死傷事故なし』という態度はどうでしょうかねぇ・・・
 毎日新聞2006年09月24日朝刊28面13版「ドイツ・リニア衝突:屋根と壁、跡形もなく 散乱する座席、制御盤」

 毎日新聞2006年09月24日朝刊5面11版「社説:M5ロケット 宇宙探査支える技術継承を」

【2006/09/25記載】
 毎日新聞2006年09月25日朝刊3面13版「ドイツ・リニア衝突:工事車両の位置、指令部内で表示」
 『日報にも工事車両が出動していることが記されており、指令センターの指示ミスの疑いがさらに強まった。

 毎日新聞2006年09月25日朝刊3面13版「電動車いす:危険察知し自動停止 全方向カメラで制御−−産総研が試作機」

 毎日新聞2006年09月25日朝刊3面13版「ホンダ:燃料電池車、08年に全面改良」

【2006/09/27記載】
 毎日新聞2006年09月27日朝刊3面13版「JAXA:GXのエンジン開発費、当初の3倍」
---------------------------------------------------------------------
 官民共同で開発している中型ロケット「GX」の液化天然ガス(LNG)エンジン開発費について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、当初予定の96億円から347億円になると文部科学省宇宙開発委員会小委員会に報告した。3倍以上に膨れ上がることになり、小委員会は来月までに、エンジン開発が妥当かどうかの中間評価をまとめる。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 え〜、更に『民間企業へのエンジン引き渡しは当初の05年度から5年遅れの10年度になる。』ということです。

 毎日新聞2006年09月27日朝刊2面13版「特許統一:日米欧主要41カ国合意 米「先願主義」に転換」

【2006/09/28記載】
 毎日新聞2006年09月28日朝刊28面13版「阪大論文問題:別の2論文も、ねつ造か 共著者認める−−常習の疑いも」
 毎日新聞2006年09月28日朝刊28面13版「早大研究費不正:企業に全額賠償請求決定 教授追及困難で」

【2006/09/29記載】
 毎日新聞2006年09月29日朝刊2面13版「発信箱:「革新」より「保守」を=中村秀明」

【2006/09/30記載】
 毎日新聞2006年09月30日朝刊28面13版「NTT:2時間のハイビジョン140本分、1秒で 光通信伝送量、世界一」

【2006/10/01記載】
 「不適切経理」なので、ここではないのですが・・・
 毎日新聞2006年10月01日朝刊26面13版「科研費:9国立大、10億円の不適切経理 納品の日付ずさん−−検査院指摘」

【2006/10/02記載】
 毎日新聞2006年10月02日朝刊1面13版「国際糖尿病連合:世界的な取り組み…国連に決議要請へ」

 毎日新聞2006年10月02日朝刊2面13版「死亡率:手術多い病院ほど低い傾向 診療報酬論議に影響−−心臓、食道・肺がん手術」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ◇治療成績の公表を−−佐野俊二・岡山大医学部教授(心臓血管外科)の話
 手術件数が多いほど死亡率が下がるのは、プロの大工が日曜大工よりうまいのと同じで、ごく当然だ。手術が年25件未満、つまり月1、2件では明らかに足りない。心臓外科医はプロとして治療成績を公表すべきだ。その代わり優秀な医師は高い報酬が得られる制度にしてほしい。
---------------------------------------------------------------------

 『その代わり優秀な医師は高い報酬が得られる制度にしてほしい。』というのも、分からないわけではないが、『手術件数が多いほど死亡率が下がるのは、プロの大工が日曜大工よりうまいのと同じで、ごく当然だ。』ということからして、「患者」がいての話でしょう。
 どうも、釈然としないなぁ・・・

 毎日新聞2006年10月02日朝刊28面13版「抗肥満物質:食欲抑制のたんぱく質発見 群馬大グループ」

【2006/10/03記載】
 毎日新聞2006年10月03日朝刊3面13版「ひと:金澤一郎さん=日本学術会議の第15代会長に選ばれた」

 毎日新聞2006年10月03日朝刊3面13版「ノーベル賞:医学生理学賞、米国の2教授に 「RNA干渉」、新薬開発に道」
 毎日新聞2006年10月03日朝刊3面13版「がん:細胞を光らせるウイルスを開発−−岡山大助教授ら」
 毎日新聞2006年10月03日朝刊3面13版「協定:放射線医学研が京大と包括協力」
 毎日新聞2006年10月03日朝刊3面13版「家畜改良センター:和牛の肉、遺伝子判定 「うまみ」「香り」を推測−−特許出願」
 毎日新聞2006年10月03日朝刊29面13版「男性不妊:精子ミトコンドリアの突然変異が原因 筑波大などチームが解明」

【2006/10/04記載】
 ちょっとは関連しているかな・・・と
 毎日新聞2006年10月03日夕刊8面3版「医薬品機構の企業OB採用問題:「改善を」 被害者側委員、全件報告求める」
 毎日新聞2006年10月04日朝刊26面13版「医薬品機構の企業OB採用問題:企業OB、さらに30人 計44人、全職員の1割に」

 毎日新聞2006年10月04日朝刊3面13版「ノーベル賞:物理学は米国の2氏 「ビッグバン」観測で裏付け」

 毎日新聞2006年10月04日朝刊3面13版「日本学術会議:「科学者の行動規範」を採択」

【2006/10/05記載】
 毎日新聞2006年10月05日朝刊3面13版「ノーベル賞:化学賞、米教授のコーンバーグ氏に 遺伝情報転写を解明」

 毎日新聞2006年10月05日朝刊27面13版「早大教授・研究費不正使用:査問委、松本教授を停職処分へ 不正疑い1億円超す」

【2006/10/06記載】
 毎日新聞2006年10月06日朝刊3面13版「たんぱく質異常:認知症FTDと難病ALSで共通−−欧米3カ国のグループ解明」

 毎日新聞2006年10月06日朝刊24面13版「早大教授・研究費不正使用:不正疑惑3億円に 教授会、停職1年を決定」
 毎日新聞2006年10月06日朝刊24面13版「ねつ造:自衛隊医官、院生時代に論文データを」

【2006/10/07記載】
 毎日新聞2006年10月07日朝刊6面12版「土曜解説:相次ぐ科学研究不正=大阪科学環境部・根本毅」
 毎日新聞2006年10月07日朝刊25面13版「早大教授・研究費不正使用:不正1億8500万円 松本教授の辞表受理へ」

【2006/10/11記載】
 毎日新聞2006年10月11日朝刊7面13版「発信箱:午後11時53分=元村有希子」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 いったん国家が方針を決めれば、科学者の倫理など無力に等しいのだ。核武装で核攻撃を封じる考えがある限り、時計の針は進み続ける。新首相には、こうした内なる圧力を退ける節度を強く求めたい。
---------------------------------------------------------------------


【2006/10/15記載】
 毎日新聞2006年10月14日夕刊8面3版「多発性硬化症:再発予測法を開発 神経難病、治療法の改善に道」

【2006/10/16記載】
 毎日新聞2006年10月16日朝刊2面13版「ひと:野口昌邦さん=最先端治療を続ける乳がん外科医」

【2006/10/18記載】
 毎日新聞2006年10月18日朝刊1面13版「日立製作所・発明対価訴訟:海外分も発明対価に 最高裁判決、1億6300万円確定」
 毎日新聞2006年10月18日朝刊28面13版「日立製作所・発明対価訴訟:司法が勇気くれた−−米澤成二さん」

【2006/10/19記載】
 毎日新聞2006年10月19日朝刊5面13版「社説:発明の対価 技術者励ます最高裁判決」

【2006/10/21記載】
 毎日新聞2006年10月21日朝刊3面13版「研究成果公開予算:大学や学会ずさん管理、iPod購入も−−財務省調査」

 毎日新聞2006年10月21日朝刊26面13版「がん2学会:研究者倫理の指針案 株保有など、自己申告を義務化」

【2006/10/22記載】
 毎日新聞2006年10月21日夕刊10面3版「CD:ガラスに込めた音色の輝き 世界初“夢のCD”発売−−1枚9万8700円」
 「歴史認識」について考えるとき、「記録」についても考えることが多くなりました。
   (1) どういう内容の情報が「記録されるのか」
   (2) どういう内容の情報が「残るのか」
   (3) 情報を残すことが出来るのは「どういう人か」
   (4) どういう記録媒体の情報が「残るのか」
 などですが、(4) に関しては、色々と考えることがありそうです。
 上記の「ガラス製のCD」などは、長い年月の間残すことができそうです。
 ですが、何百年・何千年と残るのでしょうか。
 もう一つ、何百年・何千年と残ったとして、そのときに「ガラス製のCD」の情報を取り出すことができるか、ということも気になります。
 で、いろいろ考えると、粘土が有望ですねぇ。粘土に記録し、焼き物にすれば、かなり長期間、残りそうです。

 あら、まぁ、上の記載は、書きかけだったように思うのですが・・・

【2006/10/24記載】
 毎日新聞2006年10月24日朝刊3面13版「マルチマウスソフト:複数マウスで同時操作 対戦型ゲーム、バスケ陣形練習にも」

【2006/10/25記載】
 毎日新聞2006年10月24日夕刊10面3版「観測衛星「だいち」:地球画像、格安販売 1枚2万〜5万円」
 毎日新聞2006年10月24日Web22時05分「GXロケット:開発費3.5倍以上に 宇宙開発委中間評価」
 毎日新聞2006年10月24日夕刊10面3版「阪大論文問題:データねつ造、教授解雇へ」

 毎日新聞2006年10月25日朝刊3面13版「イネ科植物:アルカリ性土壌でも育つ遺伝子特定 東大」

【2006/10/30記載】
 毎日新聞2006年10月30日朝刊5面12版「社説:遺伝子ビジネス 正しい情報提供が必要だ」

 毎日新聞2006年10月30日朝刊3面13版「関節リウマチ:DNA分解の酵素働かないのも一因か 阪大」

【2006/10/31記載】
 毎日新聞2006年10月31日朝刊2面13版「新ネット検索:1枚の絵で全体像 日立システムが開発」

【2006/11/05記載】
 毎日新聞2006年11月04日夕刊8面3版「神経細胞:突起を伸ばすたんぱく質、九大教授ら確認 まひなど治療に道」

【2006/11/07記載】
 毎日新聞2006年11月07日朝刊2面13版「バイオ人工肝臓:開発、マウスでの実験成功−−岡山大大学院」

 毎日新聞2006年11月07日朝刊3面13版「最速演算チップ:毎秒5000億回以上計算 東大など開発成功」

【2006/11/08記載】
 毎日新聞2006年11月08日朝刊25面13版「文科省:不正行為告発窓口を設置」

【2006/11/10(金)記載】
 毎日新聞2006年11月10日朝刊3面13版「ウニ:遺伝子数、ヒトとほぼ同じ 欧米研究チームが解明」

 毎日新聞2006年11月10日朝刊24面13版「アディポネクチン:糖尿病防ぐたんぱく質、子宮内膜症も予防?−−東大発表」

【2006/11/11(土)記載】
 毎日新聞2006年11月11日朝刊1面13版「無精子症:細胞組織を酵素処理、出産率25%に−−北九州の医院」

 入れるとすれば、ここかなぁ・・・
 毎日新聞2006年11月11日朝刊4面12版「土曜解説:JR北海道、DMV営業運転へ=北海道報道部・斎藤誠」

【2006/11/14(火)記載】
 毎日新聞2006年11月13日夕刊1面3版「損傷脊髄:ラットで再生に成功 かび抽出の物質投与 治療薬開発に期待−−慶大など」

【2006/11/15(水)記載】
 毎日新聞2006年11月14日夕刊8面3版「論文不正:資金返還請求が可能に−−8府省連絡会」

 毎日新聞2006年11月15日朝刊2面13版「害虫駆除:静電気法を開発 農薬削減にも 近畿大グループ」
 『銅線を塩化ビニールなどの絶縁体で包んだ電極棒に電圧をかけて(静電気を与えて)起こす「誘電分極」という現象を利用。人に感電する恐れはなく、電気代もほとんどかからないという。

【2006/11/18(土)記載】
 毎日新聞2006年11月18日朝刊2面13版「更年期障害:乳酸菌で改善 大塚製薬が発見」

【2006/11/21(火)記載】
 毎日新聞2006年11月20日夕刊1面3版「長周期地震動:高層ビル、想定超え 重大損傷も−−土木・建築学会の研究」
 心配しなければならないのは、「(超)高層ビル」だけかな・・・
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 また、東京、三重県・伊勢、大阪湾に設置された石油タンクの一部は、05年に改定された基準を超える揺れに襲われ、油漏れによる火災発生の可能性がある。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 「石油タンク」とあるが、これは「貯蔵された石油(液体)が長周期地震動と共振(同期?)する」ということ?・・・
 「原発」については、心配しなくていい?

【2006/11/22(水)記載】
 毎日新聞2006年11月21日夕刊6面3版「心臓移植:摘出心臓、72時間保存 ラットで最長記録更新−−神奈川大などグループ」

 毎日新聞2006年11月22日朝刊29面13版「ペットボトル:電子レンジで高速分解 崇城大助教授ら開発」

 ほかに適当なところもないので・・・
 毎日新聞2006年11月22日朝刊3面13版「技術革新:研究拠点の要件決める 総合科学技術会議」

 毎日新聞2006年11月22日朝刊3面13版「熱核融合実験炉:設立協定、パリで調印式」

【2006/11/23(木)記載】
 毎日新聞2006年11月23日朝刊2面13版「ウイルス対策:ハードウエアで阻止、パソコン動作に影響なし−−産総研が開発」

 毎日新聞2006年11月23日朝刊2面13版「ヒト遺伝子:2万5000個中、3000個に個人差 日米共同で突き止め」

【2006/11/25(土)記載】
 毎日新聞2006年11月25日朝刊2面13版「加速器:理化研に完成 4000種類の元素生成可能に」

【2006/11/27(月)記載】
 毎日新聞2006年11月27日朝刊3面13版「酵素:記憶高める酵素、骨の分解を促す 骨粗しょう症治療に応用も」
 毎日新聞2006年11月27日朝刊3面13版「カーボンナノチューブ:形状自在に加工 合成法を開発」

【2006/11/28(火)記載】
 毎日新聞2006年11月28日朝刊25面13版「炭素系新素材:変形性関節症の進行抑制に効果」

【2006/11/29(水)記載】
 毎日新聞2006年11月29日朝刊2面13版「発信箱:SFと現実=元村有希子」

 毎日新聞2006年11月29日朝刊3面13版「科研費:不正使用罰則で返還要求 文科省が防止策」

【2006/11/30(木)記載】
 毎日新聞2006年11月29日夕刊8面3版「糖尿病治療:新たな光 「グレリン」減→インスリン分泌活発化−−自治医大教授ら研究」

【2006/12/01(金)記載】
 ここでいいかな?
 毎日新聞2006年12月01日朝刊28面13版「ゆっくり地震:人体無感の長周期の地震 四国〜東海で発生」

【2006/12/03(日)記載】
 ↓ お勧めします !!!
 毎日新聞2006年12月03日朝刊5面11版「発言席:新しい科学者倫理の構築を=JST社会技術研究開発センター研究員・福士珠美」
 是非、お読みいただきたいと思います。
 Webにも掲載して欲しいですねぇ。

【2006/12/05(火)記載】
 毎日新聞2006年12月05日朝刊2面13版「電力伝送シート:家電、すべてコードレスに? シートに置けば電力供給」

【2006/12/09(土)記載】
 どういうわけか、見逃していました。
 毎日新聞2006年12月07日Web23時29分「素粒子:質量、高密度状態で減少 理研・京大チーム確認」

 まぁ、ここでいいか・・・
 毎日新聞2006年12月09日朝刊2面13版「総合科学技術会議:有識者議員、後任に相澤・東工大学長ら」

 毎日新聞2006年12月09日朝刊25面11版「論点:「宇宙基本法」制定を考える」

【2006/12/10(日)記載】
 毎日新聞2006年12月10日朝刊1面13版「腎臓再生:ラットの体内で 幹細胞から 世界初」

【2006/12/12(火)記載】
 毎日新聞2006年12月12日朝刊2面13版「傷口癒着防止:新技術を開発−−東大グループ」

【2006/12/13(水)記載】
 毎日新聞2006年12月12日東京朝刊「「生物化学コンビナート」構想:合成樹脂原料、石油→植物に 7年後実現を目指す」

 毎日新聞2006年12月12日夕刊1面3版「研究機関:1割で「不正行為」 資金流用、ねつ造など−−日本学術会議調査」

 毎日新聞2006年12月13日朝刊3面13版「有機化合物:分析精度「60倍」実現、がん検診活用も−−半導体研」

 ここの話題ではないかも・・・
 毎日新聞2006年12月13日朝刊3面13版「女性研究者:10万人超 全体の12%、なお低く−−総務省調査」

 毎日新聞2006年12月13日朝刊3面13版「甘い小麦:「予想外」 糖度スイートコーン並み−−日本製粉など開発」

【2006/12/14(木)記載】
 入れるところに迷いましたが・・・
 毎日新聞2006年12月14日朝刊5面13版「社説:ウィニー有罪判決 実態は変わらないむなしさ」
 毎日新聞2006年12月13日夕刊1面3版「ウィニー事件:開発者に有罪、罰金150万円 京都地裁「著作権侵害に利用認識」」
---------------------------------------------------------------------
 ◆ウィニー事件判決骨子◆
 ◇著作権侵害のまん延を積極的に企図していないが、認識、容認し、開発・提供した。
 ◇応用可能で有意義な技術だが、著作権侵害を有形的、精神的に容易にした。
 ◇やりとりされるファイルのかなりの部分が著作権の対象。著作権を侵害して広く利用されている。
 ◇ウィニーは、今回の著作権侵害の実行行為に不可欠。不特定多数に提供した行為は、ほう助罪を構成。
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月13日夕刊9面3版「ウィニー事件:京都地裁有罪判決 「技術開発に悪影響」 被告ら激しく批判」
 『◇萎縮効果の懸念−−ネット社会に詳しい岡村久道弁護士(大阪弁護士会)の話』(Webのみ)
 『◇技術的価値認めた−−藤原洋・インターネット総合研究所長の話』(Webと紙面)
 『◇罰するのは疑問−−竹内郁雄・東京大情報理工学系研究科教授(計算機科学)の話』(紙面のみ) ← 紙面で、お読みください !!!
 毎日新聞2006年12月13日夕刊6面3版「ウィニー事件:解説 開発の弊害 責任認定  ウィニー開発「有罪」」

 毎日新聞2006年12月14日朝刊3面13版「クローズアップ2006:ウィニー開発者・有罪判決 止まらぬ不正利用」
 毎日新聞2006年12月14日朝刊11面13版「ウィニー事件:京都地裁判決(要旨)」

 毎日新聞2006年12月13日夕刊6面3版「文科省:研究費不正、罰則を盛る−−指針案」

 毎日新聞2006年12月14日朝刊28面13版「ノロウイルス:便から直接検出 島津製作所が試薬開発」

【2006/12/15(金)記載】
 毎日新聞2006年12月14日夕刊1面3版「抗うつ剤:自殺リスク「24歳以下」に拡大−−米医薬品局が提案」

 毎日新聞2006年12月15日朝刊3面13版「ES細胞:文科省委、成育センターの作成計画を了承」
 毎日新聞2006年12月15日朝刊3面13版「ES細胞:文科省委、京大チームの融合細胞計画を許可」

【2006/12/19(火)記載】
 毎日新聞2006年12月19日朝刊3面13版「総合科技会議:「治験審査官を倍に」−−改革案」

 毎日新聞2006年12月19日朝刊25面13版「BCG:つらい花粉症などに効果的 「衛生向上」=「アレルギー増」仮説を裏付け」

【2006/12/20(水)記載】
 毎日新聞2006年12月20日朝刊26面13版「早大不正:森教授、28万円架空請求などに関与と発表」

【2006/12/21(木)記載】
 毎日新聞2006年12月21日朝刊29面13版「大腸がん:便秘とは無関係 厚労省研究班、6万人調査」
 毎日新聞2006年12月21日朝刊29面13版「サリドマイド:「承認審査厳格に」…被害者団体が要望書」

【2006/12/22(金)記載】
 毎日新聞2006年12月21日夕刊10面3版「阪大論文問題:データねつ造、教授を懲戒解雇」

【2006/12/23(土)記載】
 毎日新聞2006年12月23日朝刊5面13版「社説:研究者の不正「自ら意識改革し社会の信頼回復を」」
 毎日新聞2006年12月23日朝刊31面13版「早大教授・研究費不正使用:文科省と経産省、2億円返還命令 松本教授は辞職へ」

【2006/12/24(日)記載】
 毎日新聞2006年12月24日朝刊3面13版「NTT:光速を5万分の1に抑制 シリコン製結晶使い」
 毎日新聞2006年12月24日朝刊3面13版「英科学誌ネイチャー:日本を編集拠点に初の月刊誌創刊」

【2006/12/25(月)記載】
 毎日新聞2006年12月25日Web03時00分「骨髄採取:痛み軽減 新手法の臨床試験に成功 関西医科大」

【2006/12/26(火)記載】
 毎日新聞2006年12月26日朝刊2面13版「総合科学技術会議:研究成果の社会還元策決定」

【2006/12/27(水)記載】
 毎日新聞2006年12月27日朝刊3面13版「過大請求:経産省所管研究所が4億6900万円 人件費で不正」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 両省によると、人件費は1人1日4万〜5万円程度。研究者などが事業に携わった日付を記録する「労務日誌」に基づいて、研究所が両省など委託元に請求する仕組みで、日誌は委託元ごとに分けて作成されてきた。
 ところが両省が、書類の保存義務がある過去5年分について各委託元向けの日誌を照合すると、研究者1人について同じ日付で二つまたは三つの委託事業に人件費が重複して請求され、1日の仕事で2日分、3日分の費用を受けた例が次々に判明した。
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月27日朝刊16面12版「米サイエンス誌:今年最大の成果、「ポアンカレ予想」の解決−−10大ニュース発表」

 毎日新聞2006年12月27日朝刊16面12版「サブリミナル:邪魔は「こっそり」…注意力乱す効果、新たに確認」

【2006/12/28(木)記載】
 毎日新聞2006年12月27日東京朝刊「トカゲ:英国で単為生殖」

 毎日新聞2006年12月28日朝刊3面13版「高速増殖炉実証炉:開発、中核メーカー1社選定へ」
 う〜ん、どうなんですかねぇ・・・
 「競争原理至上主義」に賛成という立場ではないのですが・・・

 毎日新聞2006年12月28日朝刊23面13版「抗血栓薬発明対価訴訟:元社員へ1200万円支払い、三菱化学に命令−−東京地裁」

 毎日新聞2006年12月28日朝刊24面13版「東大論文問題:多比良教授を懲戒解雇 「信ぴょう性ない」−−実験担当の助手も」
 毎日新聞2006年12月28日朝刊24面13版「早大教授・不正論文疑惑:「ねつ造でない」 分析化学会が最終報告」

【2006/12/29(金)記載】
 毎日新聞2006年12月29日朝刊1面13版「余録:人の本性は善だという孟子の性善説に対し… (余録:「性悪説」でも楽観的すぎた?)」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
▲科学研究もしばしば研究者の野心が進歩のバネになるのは否定できない。だが人の都合で「天行の常」がねつ造や改ざんをされては、そもそも科学は成り立たない。性悪説の荀子ですら、学問を修めれば人の利己的本性を正せると考えたのは楽観的にすぎたようである。
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月29日朝刊3面13版「フランス国立宇宙研究センター:「第2の地球」探査」

 毎日新聞2006年12月29日朝刊20面13版「理化学研:新型加速器で初ビーム成功」

【2006/12/30(土)記載】
 毎日新聞2006年12月30日朝刊2面13版「心筋細胞:再生、ブタで実験 ヒトへの応用、視野−−自治医大など」

【2007/01/03(水)記載】
 毎日新聞2007年01月03日朝刊2面13版「遺伝子組み換え:プリオンない牛誕生し成長−−キリンビール、米農務省など研究チーム」

【2007/01/04(木)記載】
 毎日新聞2007年01月04日朝刊3面13版「てんかん薬:「ゾニサミド」、パーキンソン病にも有効 震えや手足のこわばり緩和」

【2007/01/05(金)記載】
 楽しそうで、いいなぁ・・・
 毎日新聞2007年01月05日朝刊3面13版「ひと:平朝彦さん=地球深部探査船「ちきゅう」運用責任者」

【2007/01/06(土)記載】
 毎日新聞2007年01月05日夕刊10面3版「フラボノイド:脳神経損傷回復 漢方の桂皮、陳皮に含有 都老人総研などのチーム確認」

【2007/01/08(月)記載】
 毎日新聞2007年01月08日朝刊1面13版「脳梗塞:起こしやすい遺伝子 九大・東大が共同で解明」
 毎日新聞2007年01月08日朝刊3面13版「羊水:擬似ES細胞を採取 倫理面の問題少なく 米大学」

【2007/01/10(水)記載】
 毎日新聞2007年01月09日夕刊8面3版「究極のリモコン:脳内の血流量測定、考えるだけで作動−−日立製作所開発」

 毎日新聞2007年01月10日朝刊3面13版「稲:遺伝子数は3万2000個 研究グループが推定」

【2007/01/12(金)記載】
 毎日新聞2007年01月12日朝刊2面13版「DHA:脳の神経再生を促進 島根大が確認」

【2007/01/13(土)記載】
 毎日新聞2007年01月13日朝刊25面13版「極地研前所長詐取:北大元所長に有罪」

【2007/01/14(日)記載】
 毎日新聞2007年01月13日北海道朝刊「極地研前所長詐取:有罪の島村被告「不本意な判決」」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 札幌地検の長崎誠・次席検事は「金銭を返還して実害がないことを考えると執行猶予もやむをえない」と語った。北大の逸見勝亮副学長は「適切な判断が出された」とコメントした。
---------------------------------------------------------------------


【2007/01/15(月)記載】
 この手の話は大好きなのですが、「メガリス」の上に乗っかっていて、・・・
 毎日新聞2007年01月15日朝刊2面13版「地殻大変動:日本、やっぱり沈没? 「メガリス」が要因−−海洋機構など共同研究」
 ということになれば、あまりうれしくはないと・・・

【2007/01/16(火)記載】
 毎日新聞2007年01月15日夕刊6面3版「遺伝子組み換え:鶏卵から治療薬成分 5世代にわたり成功−−英研究所」

【2007/01/17(水)記載】
 毎日新聞2007年01月17日朝刊28面13版「阪神大震災:直前、大気中のラドン濃度上昇…予知に効果」

【2007/01/18(木)記載】
 毎日新聞2007年01月18日朝刊27面13版「スペイン風邪:ウイルス再現 免疫異常で増殖、毒性強く」

【2007/01/19(金)記載】
 毎日新聞2007年01月19日朝刊2面13版「酵素:植物の成長阻害、二つの酵素発見−−理研と米グループ」

【2007/01/22(月)記載】
 毎日新聞2007年01月22日朝刊3面13版「熱電変換材料:「排ガスの熱から発電」に道 高効率の材料、名大・東工大グループ開発」

【2007/01/24(水)記載】
 毎日新聞2007年01月24日東京朝刊「海洋研究開発機構:インド洋大規模雲群の観測に成功 エルニーニョに影響」

【2007/01/25(木)記載】
 詳しくないのですが、まぁ、ここらあたりということで・・・
 毎日新聞2007年01月25日朝刊3面13版「きぼう:12月上旬打ち上げ」

【2007/01/26(金)記載】
 毎日新聞2007年01月26日朝刊28面13版「副作用:難病の改善薬で1人死亡 厚労省、「注意」追加」

【2007/01/27(土)記載】
 はて、ここでいいんだろうか?
 毎日新聞2007年01月27日朝刊8面13版「次世代DVD:対応機器シェア、ブルーレイが8割−−06年末」

 毎日新聞2007年01月27日朝刊18面11版「理系白書シンポジウムin仙台:女性科学者はかっこいい!(その1)」
 毎日新聞2007年01月27日朝刊19面11版「理系白書シンポジウムin仙台:女性科学者はかっこいい!(その2止)」

【2007/01/28(日)記載】
 毎日新聞2007年01月28日朝刊11面11版「今週の本棚:海部宣男・評 『背信の科学者たち…』=ウイリアム・ブロード他、著」

【2007/01/29(月)記載】
 毎日新聞2007年01月29日朝刊3面13版「気体分子:0.01ナノメートル単位で分別」

【2007/02/01(木)記載】
 毎日新聞2007年02月01日朝刊2面13版「GXロケット:国が活用へ」

【2007/02/02(金)記載】
 毎日新聞2007年02月02日朝刊1面13版「イレッサ:厚労省「積極的選択、根拠なし」 延命効果、既存薬超えず」

 毎日新聞2007年02月02日朝刊2面13版「免疫細胞:脳組織萎縮前に活性化−−認知症マウス実験」

【2007/02/08(木)記載】
 毎日新聞2007年02月08日朝刊3面13版「ピロリ菌:初感染は5万年以上前 胃炎は「アフリカ時代」から−−日米欧チーム発表」

【2007/02/11(日)記載】
 毎日新聞2007年02月11日朝刊3面13版「血糖値:善玉ホルモンで↓ メタボリック治療薬に応用も−−東大グループ発表」

【2007/02/15(木)記載】
 毎日新聞2007年02月14日夕刊8面3版「中皮腫:「ボイセンベリーに発症抑制効果」 相模女子大の研究グループ発表」

【2007/02/16(金)記載】
 ここかなぁ、と迷いつつ・・・
 毎日新聞2007年02月16日朝刊5面13版「社説:月探査計画中止 原因精査し今後に生かせ」

【2007/02/18(日)記載】
 ちょっと違いますが、関心があるかも、ということで・・・
 毎日新聞2007年02月18日朝刊11面11版「今週の本棚:中村桂子・評 『世界で一番売れている薬』=山内喜美子・著」

【2007/02/19(月)記載】
 毎日新聞2007年02月19日朝刊1面13版「歯の再生:マウスで成功 神経も、入れ歯代替に期待」

 毎日新聞2007年02月19日朝刊2面13版「遺伝子:30分で診断 血液一滴で薬の効果判定」

【2007/02/23(金)記載】
 毎日新聞2007年02月23日朝刊28面13版「分子:動き、電子顕微鏡で見えた」

【2007/02/25(日)記載】
 毎日新聞2007年02月25日朝刊2面13版「発信箱:未来は変わりうる=広岩近広」

【2007/02/26(月)記載】
 見逃していました。
 毎日新聞2007年02月24日Web11時48分「水素駆動機:温度差利用で動力引き出す 函館で実証実験」

【2007/02/28(水)記載】
 ここかなぁ・・・という気もするが・・・
 毎日新聞2007年02月27日夕刊10面3版「白内障:ビタミンCが防止−−厚労省研究班」

【2007/03/03(土)記載】
 毎日新聞2007年03月03日朝刊28面13版「メタンハイドレート:気泡の上昇現象、東大研究チーム撮った! 世界初、新潟沖海底で」

 毎日新聞2007年03月03日朝刊28面13版「東大論文問題:「解雇は不服」 多比良元教授、東大相手取り提訴」
 毎日新聞2007年03月03日朝刊28面13版「早大教授・研究費架空請求:早大が教授を停職処分」
 毎日新聞2007年03月03日朝刊28面13版「立命館大:教授ら、2100万円を不正使用」

【2007/03/05(月)記載】
 毎日新聞2007年03月05日朝刊3面13版「がん抑制遺伝子:「心不全」促す働きも 千葉大など解明」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 p53遺伝子は、正常細胞ががん細胞に変化するのを抑制する遺伝子として知られ、がん患者にp53遺伝子を注射する治療も研究されている。
 研究チームの小室一成・千葉大教授(循環器内科)は「p53遺伝子の働きを抑える薬や血管を増やす薬が新たな心不全薬として効果を発揮する可能性がある。一方、p53を増やす治療は心不全に気をつける必要がある」と話している。
---------------------------------------------------------------------


【2007/03/06(火)記載】
 毎日新聞2007年03月05日Web09時54分「アルツハイマー病:発症原因の一つ解明 佐賀女子短大教授」

【2007/03/09(金)記載】
 毎日新聞2007年03月09日朝刊3面13版「がん細胞:自滅させる酵素、東京医歯大チーム発見」

【2007/03/10(土)記載】
 毎日新聞2007年03月10日朝刊3面13版「人工股関節:摩耗少なく「5倍長持ち」 東大が開発」

【2007/03/11(日)記載】
 毎日新聞2007年03月11日朝刊30面13版「人工血管:サケの皮から作成、ラット移植成功 北大チーム、学会発表へ」

【2007/03/13(火)記載】
 毎日新聞2007年03月13日朝刊2面13版「DNA修復酵素:京大大学院チーム、UBC13を確認」
 毎日新聞2007年03月13日朝刊2面13版「ハクサンハタザオ:栽培で土壌浄化 カドミウムを除去−−農村工学研究所」

 毎日新聞2007年03月13日朝刊31面13版「タミフル:販売元の中外製薬、厚労省研究班長に900万−−講座寄付、6年で」

【2007/03/14(水)記載】
 毎日新聞2007年03月14日朝刊31面13版「タミフル:中外製薬が研究班員にも寄付−−年200万円」
 これねぇ、今の「グローバルスタンダード」・「市場競争原理至上主義」・「規制緩和」という流れで「研究機関の民営化」が言われているのでは・・・
 そこを変えないで、研究者に、どうしろと・・・

 毎日新聞2007年03月13日夕刊10面3版「厚労省:研究補助対象難病、2疾患を追加指定」

 毎日新聞2007年03月14日朝刊3面13版「原子配列:立体的に0.1秒で測定可能−−高輝度光科学研」

【2007/03/17(土)記載】
 毎日新聞2007年03月16日朝刊28面13版「免疫力:人工リンパ節で20倍 理研、マウスに移植」

 毎日新聞2007年03月17日朝刊3面13版「NASA:有人飛行、しばらくお預け? 新計画遅れ、4年半出来ず」

【2007/03/18(日)記載】
 毎日新聞2007年03月18日朝刊2面13版「深部低周波微動:仕組み解明 岩板のずれ、原因−−東大研究チーム」

【2007/03/19(月)記載】
 毎日新聞2007年03月19日朝刊3面13版「大腸がん:転移の兆候、仕組み解明−−京大グループ」
 毎日新聞2007年03月19日朝刊3面13版「神経難病:原因となるたんぱく質の構造発見−−阪大グループ」

 毎日新聞2007年03月19日朝刊21面12版「銑鉄:レンジの原理で精製 マイクロ波を鉄鉱石に照射 東工大実験、省エネに貢献」

【2007/03/21(水)記載】
 毎日新聞2007年03月20日夕刊1面3版「知りたい:TOKYO発、科学情報 ネイチャー誌が編集部」

【2007/03/24(土)記載】
 毎日新聞2007年03月24日朝刊30面13版「タミフル:寄付を受けた人は研究班から除外へ−−厚労相方針」
 大丈夫かなぁ・・・
 別に「タミフル」に限った話ではないわけで、であれば、どこまで影響があるのかを、きちんと調べたのかなぁ・・・
 いろいろな研究があるわけですよ。
 利害関係のある企業からの寄付金を受け取っていない研究者だけと限定しているわけだ・・・
 で、残るのは「誰」・・・
 別に、「企業からの寄付金は構わない」といっているわけではなく、
 『これねぇ、今の「グローバルスタンダード」・「市場競争原理至上主義」・「規制緩和」という流れで「研究機関の民営化」が言われているのでは・・・
 と前に言ったように、そういうシステムにしたのでしょう・・・と

【2007/03/27(火)記載】
 入れるところは、ここでいい?
 毎日新聞2007年03月26日夕刊14面3版「富有柿:皮の成分に「美白効果」 岐阜県国際バイオ研など」

 毎日新聞2007年03月27日朝刊3面13版「アルツハイマー病:原因物質の蓄積抑える酵素発見」

 毎日新聞2007年03月27日朝刊29面13版「抜け毛:オキナワモズクに抑止効果 ライオン生科研が発見」

【2007/03/31(土)記載】
 毎日新聞2007年03月30日夕刊14面3版「タミフル:研究資金の提供「ルール作りを」−−厚労相」

【2007/04/02(月)記載】
 毎日新聞2007年04月02日朝刊3面13版「ピロリ菌:がん発症の仕組み判明 免疫細胞の酵素を利用」

 毎日新聞2007年04月02日朝刊3面13版「シンポ:一線医師と高校生、直接対話−−大阪で4日開催」

 毎日新聞2007年04月02日朝刊3面13版「AED:心肺蘇生器具、全国商店街に 経産省、半額補助へ」

【2007/04/05(木)記載】
 毎日新聞2007年04月04日東京朝刊「ガラス製偏光素子:可視光域で作成」

 毎日新聞2007年04月04日東京朝刊「チョウセンオオカミ:クローンづくり成功」

 毎日新聞2007年04月05日朝刊28面13版「脳の掃除屋:不要物食べる細胞を解明 九大教授ら」

 毎日新聞2007年04月04日Web23時41分「ウシの脳:研究用試薬に混入か 厚労省が注意情報」

【2007/04/10(火)記載】
 毎日新聞2007年04月10日朝刊2面13版「NEC:植物原料で高い熱伝導 次世代プラスチック開発」

 毎日新聞2007年04月10日朝刊29面13版「がん予防成分:理研グループ、合成の仕組みを解明 食品に応用も」

【2007/04/11(水)記載】
 毎日新聞2007年04月11日朝刊2面13版「セメント:成分を通電性に 希少金属を代用の可能性−−東京工業大などが成功」

 毎日新聞2007年04月11日朝刊3面13版「植物:クロロフィルd、近赤外線で光合成 京大教授ら発見」

 毎日新聞2007年04月11日朝刊15面12版「重希土類元素:中国が独占供給、鉱床の特徴を発見−−産総研が調査へ」

 毎日新聞2007年04月11日朝刊15面12版「生命科学:政策を提言、文明研が解散」
 ぉぃ、ぉい、おい、どうして・・・と思うのだが・・・

 毎日新聞2007年04月11日東京朝刊「セラミックス:曲げ延ばし可能なセラミックスに光」

【2007/04/12(木)記載】
 毎日新聞2007年04月11日Web17時25分「理化学研:傷ついた網膜、薬で視細胞再生促すことに成功」

 毎日新聞2007年04月12日朝刊2面13版「肝臓がん:進行の仕組み解明−−京大助教らグループ」

【2007/04/13(金)記載】
 毎日新聞2007年04月13日朝刊28面13版「阪大論文問題:ねつ造、別の2論文も 調査委、公表せず」

 毎日新聞2007年04月13日朝刊10面13版「有機ELテレビ:ソニー、「究極の薄型」年内発売 東芝も09年」

【2007/04/14(土)記載】
 毎日新聞2007年04月13日東京朝刊「研究者寄付金問題:厚労省、ルール策定へ」

【2007/04/15(日)記載】
 毎日新聞2007年04月14日夕刊6面3版「有機化合物:光を当てたら結晶変形 九州大など発見」

 毎日新聞2007年04月15日朝刊3面13版「NASA:火星探査機の故障、人為ミスが原因」

【2007/04/17(火)記載】
 毎日新聞2007年04月17日朝刊3面13版「教育再生会議:国立大交付金、教育・研究・運営で配分 総額は維持要求−−素案」

 毎日新聞2007年04月17日朝刊28面13版「神戸大裏金:学生から100万円徴収 実験費名目10年間」
 え〜っと、なんと申しましょうか・・・

【2007/04/18(水)記載】
 毎日新聞2007年04月18日朝刊2面13版「発信箱:乃木坂アカデミー=元村有希子」

【2007/04/19(木)記載】
 毎日新聞2007年04月19日朝刊2面13版「脳:明暗の分布で質感 NTT研究所、仕組み解明」

【2007/04/20(金)記載】
 毎日新聞2007年04月20日朝刊2面13版「花成ホルモン:花を咲かせる物質、奈良先端技術大学院大教授ら発見」

【2007/04/24(火)記載】
 毎日新聞2007年04月24日朝刊30面13版「研究者寄付金問題:寄付500万円上限 ルール作り年内めど−−厚労省」

【2007/04/25(水)記載】
 毎日新聞2007年04月25日朝刊2面13版「電子タグ:ペースメーカーに一部機種が悪影響」

【2007/04/26(木)記載】
 毎日新聞2007年04月26日朝刊28面13版「東大:先端研だけ教授の定年引き下げ、65→60歳に 人事や研究の活性化狙い」

【2007/04/27(金)記載】
 毎日新聞2007年04月27日朝刊3面13版「猿橋賞:高藪・東大教授が受賞」
 毎日新聞2007年04月27日朝刊3面13版「ひと:高藪縁さん=熱帯の雲の研究で第27回猿橋賞受賞」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 米の熱帯観測衛星が運用停止になりそうになった際、先頭に立って撤回を求めるなど行動派の一面も。「数年で結果を求められることも多いが、長い目で見て社会に役立つ研究もある。研究の芽を大事にしてほしい」
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2007年04月27日朝刊28面13版「受精卵診断:乳がん遺伝子も 初の試み、英国で承認へ」

【2007/04/28(土)記載】
 毎日新聞2007年04月27日夕刊14面3版「チョウセンオオカミ:ねつ造疑惑のオオカミ、クローンと確認−−韓国ソウル大」

【2007/04/29(日)記載】
 毎日新聞2007年04月29日朝刊3面13版「人工血管:織物の技法活用、絹で血栓を抑制」

【2007/04/30(月)記載】
 毎日新聞2007年04月30日朝刊1面13版「がん細胞:0.1ミリでも光らせる物質、日米チームが開発」

 毎日新聞2007年04月30日朝刊2面13版「炎症:たんぱく質で調節 理研発見 ぜんそく治療に応用も」