teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


生態系保全ほか【旧】

2006年01月09日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

【2006/01/09記載】
 毎日新聞2006年01月09日朝刊22面12版「農業再興:第4部・環境と調和目指し/1 埼玉県小川町」
 「家庭生ゴミ原料にバイオガスと液肥生産」
 「資源の地域内循環を実践」
 「技術者転進、自ら農家に」

【2006/01/16記載】
 毎日新聞2006年01月16日朝刊22面12版「農業再興:第4部・環境と調和目指し/2 埼玉県小川町」
 「農家と非農家、行政の三位一体システム」
 「生ゴミ活用で共生の輪」
 「安心野菜「地域通貨」で」

 毎日新聞2006年01月16日朝刊24面12版「もったいないぞ!:赤字路線廃止の経済損失」

【2006/01/23記載】
 有機農業といえば、「日本有機農業研究会」をご紹介します。
 毎日新聞2006年01月23日朝刊26面12版「農業再興:第4部・環境と調和目指し/3 川崎市宮前区」

【2006/01/30記載】
 毎日新聞2006年01月30日朝刊26面12版「農業再興:第4部・環境と調和目指し/4 川崎市麻生区」

【2006/02/06記載】
 毎日新聞2006年02月06日朝刊24面12版「農業再興:第5部・都市化の波の中で/上 東京都練馬区」

【2006/02/20記載】
 毎日新聞2006年02月20日朝刊26面12版「農業再興:。第5部・都市化の波の中で/中 さいたま、川口市」
---------------------------------------------------------------------
 水害防止のため保全40年「見沼田んぼ」
 規制に限界、公有地化図る
 「市民営農」に活路求め
---------------------------------------------------------------------
 私は、子育てなどのときに近所の田畑にずいぶん感謝しました。
 虫がたくさんいて、子どもの成長にとって、いい環境です。
 で、このような環境を「ある種のアメニティ」として評価することが大切だと思うのです。
 この「ある種のアメニティの保全」に税金を使うのは、自然のことと思っています。

【2006/03/06記載】
 毎日新聞2006年03月06日朝刊26面12版「農業再興:第5部・都市化の波の中で/下 川崎市 宮前区」

【2006/03/13記載】
 毎日新聞2006年03月13日朝刊26面12版「農業再興:対談」

【2006/07/23記載】
 毎日新聞2006年07月23日朝刊5面12版「社説:農業コンクール 最先端は国際水準に達した」
 ようわからん・・・

【2006/08/28記載】
 毎日新聞2006年08月28日朝刊15面11版「風力発電:エコのはずが…逆風 野鳥衝突や景観論争」

【2006/09/23記載】
 毎日新聞2006年09月23日朝刊11面13版「木質バイオマス:木材の端材など、94%が有効利用−−農水省調査」

【2006/10/19記載】
 「商業捕鯨」に関しては、「単なる食料問題ではない」ということは理解しているのですが・・・
 毎日新聞2006年10月18日夕刊6面3版「アイスランド:商業捕鯨を再開」

【2006/10/24記載】
 毎日新聞2006年10月23日夕刊2面2版「特集ワイド:バイオ燃料使用拡大=食料減少の大問題 奪い合い、飢餓引き起こす可能性」

【2006/11/11(土)記載】
 毎日新聞2006年11月11日朝刊12面13版「バイオエタノール:増産で工程表作成、関係省庁会議で一致」

【2006/11/19(日)記載】
 毎日新聞2006年11月18日東京朝刊「植物新品種:日本・EU、栽培試験データ共有」

【2006/12/01(金)記載】
 毎日新聞2006年12月01日朝刊2面13版「発信箱:文化、それともブーム=中村秀明」

【2006/12/07(木)記載】
 毎日新聞2006年12月07日朝刊3面13版「ひと:越智章太郎さん=毎日農業記録賞の最優秀賞に輝いた」

【2006/12/15(金)記載】
 毎日新聞2006年12月15日朝刊3面13版「ひと:上野川修一さん=アジアで初めて国際酪農賞を受賞」

【2006/12/25(月)記載】
 毎日新聞2006年12月24日朝刊・滋賀「地域資源:生かしたまちづくり考える 知事や識者ら討論−−東近江 /滋賀」
 毎日新聞2006年12月23日朝刊・兵庫「間伐材:利用促進狙い事例集 製品や工程紹介−−県治山林道協など /兵庫」

【2007/01/13(土)記載】
 場所が違うかもしれないが・・・
 毎日新聞2007年01月12日夕刊12面3版「カエル・ツボカビ症:輸入カエルで国内初確認 両生類絶滅の危機も」

【2007/01/14(日)記載】
 毎日新聞2007年01月14日朝刊1面13版「余録:静まっていた高病原性鳥インフルエンザが…」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
▲両生類は、大型淡水魚、は虫類、鳥類、小型ほ乳類などの餌になる。ツボカビ症は、ヒトの生命に対する脅威ではないが、食物連鎖を断ち切りかねない、生態系への脅威だ。もし、カエルを飼っているなら、カエルの異変を見逃さないこと、水を捨てないことと、専門家は訴えている
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 ツボカビ症も脅威ですねぇ。

【2007/01/17(水)記載】
 毎日新聞2007年01月16日夕刊1面3版「知りたい:廃木材が宝物に 温暖化や原油高対策「バイオ燃料」 争奪戦も激化」

 毎日新聞2007年01月16日東京夕刊「生物多様性条約締約国会議:名古屋開催を閣議了解」
 毎日新聞2007年01月17日三重「風力発電:2基に損傷確認、絶縁不良か−−津 /三重」

【2007/01/21(日)記載】
 毎日新聞2007年01月21日朝刊30面13版「カエル・ツボカビ症:新たに2例」

【2007/01/24(水)記載】
 毎日新聞2007年01月23日夕刊1面3版「知りたい:カエル、世界各地で激減 ツボカビ症の恐怖」

【2007/01/30(火)記載】
 毎日新聞2007年01月30日朝刊3面13版「京都市:「生ごみから燃料電池」実験成功」

【2007/02/01(木)記載】
 入れる場所が違うかも・・・
 毎日新聞2007年02月01日朝刊5面13版「規制改革会議:農業、医療分野に重点−−初会合」

【2007/02/04(日)記載】

■■■■■■■■■■北海道〜千葉■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/01/28(日)〜2007/02/03(土)> より
 毎日新聞2007年01月28日山形「シンポジウム:「バイオ燃料の活用を」 県や山形市、先進的事例を紹介 /山形」

【2007/02/06(火)記載】
 どこに入れようかと迷ったのですが・・・
 毎日新聞2007年02月06日朝刊1面13版「人工降雨:ドライアイスで実用化へ 気象研」

【2007/02/10(土)記載】
 毎日新聞2007年02月10日朝刊13面13版「農政改革:集団化、揺れる農村 補助金改革、4月に控え」

【2007/02/11(日)記載】
 毎日新聞2007年02月11日朝刊3面13版「IWC:ののしり合い、いつまで 捕鯨、まずは議論正常化を−−13日から東京で会合」

 毎日新聞2007年02月11日朝刊11面11版「今週の本棚:川本三郎・評 『闘う純米酒 神亀ひこ孫物語』=上野敏彦・著」


■■■■■■■■■■■■■■■北海道〜東京■■■■■■■■■■■■■■■
 「地域ニュース」 の <2007/02/04(日)〜2007/02/10(土)> より
 毎日新聞2007年02月06日秋田「森林環境税:08年4月から導入へ 6月議会に条例案 /秋田」
 毎日新聞2007年02月06日栃木「データ栃木:農家1戸当たり生産農業所得 /栃木」
 毎日新聞2007年02月07日栃木「データ栃木:耕地10アール当たり生産農業所得 /栃木」
 毎日新聞2007年02月08日栃木「データ栃木:耕地10アール当たり生産農業所得 /栃木」
 毎日新聞2007年02月10日栃木「データ栃木:耕地10アール当たり生産農業所得 /栃木」
 毎日新聞2007年02月08日栃木「塩那台地土地改良区:負担金滞納問題 減免求め要請、県「応じられない」 /栃木」
 毎日新聞2007年02月10日栃木「塩那台地土地改良区:負担金滞納問題 組合員から意見、幅広く聞く方針 /栃木」


【2007/02/18(日)記載】
 毎日新聞2007年02月18日朝刊27面13版「環境アセスメント:計画段階からの導入巡り各省が対立」

【2007/02/22(木)記載】
 ちょっと場所が違うと思うのだが・・・
 毎日新聞2007年02月22日朝刊9面13版「バイオエタノール:国産、「年600万キロリットルを生産」−−関係省庁が工程表」

【2007/02/23(金)記載】
 毎日新聞2007年02月22日夕刊2面3版「バイオ燃料:普及へ税優遇検討−−推進会議」

【2007/02/25(日)記載】
 毎日新聞2007年02月25日朝刊7面13版「バイオエタノール:大増産計画が本格化 技術開発に課題」
 毎日新聞2007年02月25日朝刊7面13版「バイオ燃料:自動車燃料比率、EUは1割目標−−20年までに」

【2007/02/28(水)記載】
 毎日新聞2007年02月27日夕刊10面3版「バイオエタノール:「年600万キロリットル生産」−−推進会議報告書」

【2007/03/02(金)記載】
 毎日新聞2007年03月02日朝刊6面13版「NEWS25時:ワシントン条約事務局 在庫の象牙60トン解禁を議論へ」

【2007/03/03(土)記載】
 毎日新聞2007年03月03日朝刊3面13版「遺伝子組み換えマウス:逃亡で研究所を厳重注意 文科省」

【2007/03/11(日)記載】
 毎日新聞2007年03月11日朝刊7面13版「農水省:農地貸借で仲介機関、全市町村に設置へ−−集積促進で方針」

【2007/04/14(土)記載】
 毎日新聞2007年04月13日夕刊13面3版「カワヒバリガイ:外来生物、茨城・霞ケ浦湖岸に大発生 管詰まり原因、水質悪化懸念も」

 毎日新聞2007年04月14日朝刊9面13版「米国:ミツバチ労働放棄? 原因不明の大量失跡、農作物受粉に大打撃」

【2007/04/25(水)記載】
 毎日新聞2007年04月25日朝刊2面13版「発信箱:やさしさの裏側=元村有希子」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 バイオ燃料ブームはトウモロコシの価格を高騰させた。日本では畜産飼料の価格にはね返る。原料確保のため森林を破壊すれば、新たな環境問題が生まれる。地球環境問題に発言を続けるレスター・ブラウン博士は「作物は今後、自動車を持つ人々と飢える貧困層の間で奪い合いになる」と警告している。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


【2007/04/27(金)記載】
 毎日新聞2007年04月27日朝刊5面13版「社説:バイオガソリン いいことずくめではない」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 ブラジルなどで燃料用のサトウキビの使用が拡大した結果、砂糖価格が高騰したのに続いて、トウモロコシの価格が急騰している。米政府はガソリンの年間消費量を10年間で20%削減する目標を掲げ、代替燃料となるエタノールなどバイオ燃料の増産を促しており、この結果、トウモロコシの価格が急騰している。
 トウモロコシが主食のメキシコでは、価格急騰に抗議して大規模なデモに発展している。日本でも飼料が値上がりするなど影響が出ている。農産物の増産には限界があり、その中でバイオ燃料用の消費が拡大すれば、特に貧しい国では食料不足が深刻化しかねない。森林の伐採など自然破壊につながる可能性もある。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 で、ですね、このことにより、誰の目にも明らかになってきたことは、「全て市場が解決する」という「市場競争原理至上主義」に任せていたら「餓死者が出てくる」ということでは・・・
 今の、「グローバルスタンダード」・「市場競争原理至上主義」・「規制緩和」の流れを転換する必要があるのではと思うわけです。
 どうやって・・・
 選挙で、「グローバルスタンダード」・「市場競争原理至上主義」・「規制緩和」の信奉者には投票しない、・・・と

【2007/04/28(土)記載】
 毎日新聞2007年04月27日夕刊14面3版「バイオガソリン:発進、首都圏50カ所で試験販売」

 毎日新聞2007年04月28日朝刊1面13版「余録:200本の松で航空機が1時間飛ぶことができる…」
 で、「200本の松」が生育するまでの年月を考慮しないと・・・
 地球上の耕作地、植物が生育するための水資源・・・
 耕作地でいえば、地雷とかクラスター爆弾等々で、人命だけでなく、どれだけの耕作地を失っていることか・・・