teru-iri

 このページへのリンクはご自由に。連絡は必要ありません。


生物テロ対策【旧】

2005年10月15日Web掲載

〔末尾〕  ← ここをクリック

【2005/10/15記載】
 毎日新聞2005年10月15日「結核予防法:感染症法に統合検討 生物テロ対策で 厚労省」

 但し、Webには、紙面の〔6面11版〔ニュース展望:結核予防法廃止へ 「対策低下」懸念する声も〕」は掲載されていません。私の探し方が悪いのかも知れませんが。で、詳しくは紙面を読んで下さい。

 直接は関係ないのですが、以下の書籍を記載しておきます。
[微生物vs.人類](加藤延夫著)

【2005/11/06記載】
 毎日新聞2005年11月06日朝刊5面11版「社説:インフルエンザ 日本は新型対策に危機感を」

【2005/11/09記載】
 見逃していました。
 毎日新聞2005年11月03日朝刊「結核予防法:厚労省審議会、廃止で合意 感染症法に統合」

【2005/11/12記載】
 毎日新聞2005年11月12日朝刊1面13版「インフルエンザ薬:タミフルで異常行動死 少年2人」

 ご参考になれば、ということで。
 「医薬品医療機器情報提供ホームページ」
 上記のWebサイトの左上の「添付文書情報」を選択し、
 表示された右ページの「医療用医薬品の添付文書情報(検索ページ)」を選択し、
 「一般名・販売名」の個所に「タミフル」を入力して、
 下の「検索実行」を選択すれば、「添付文書情報」が表示されます。
 もしも、服用されている薬の副作用等をお知りになりたいのでしたら、
 このページから検索できます。

【2005/11/13記載】
 毎日新聞2005年11月13日朝刊2面13版「WHO:鳥インフルエンザ感染、「日本も無関係ではない」」
 毎日新聞2005年11月13日朝刊2面13版「APEC:鳥インフルエンザ/WTO新ラウンド…主要議題に−−閣僚・首脳会議」
 毎日新聞2005年11月13日朝刊2面13版「発信箱:八角とインフルエンザ=青野由利」
 毎日新聞2005年11月13日朝刊29面13版「インフルエンザ薬:タミフル問題、学会でも論議」

【2005/11/14記載】
 毎日新聞2005年11月14日夕刊1面3版「新型インフルエンザ:厚労省が行動計画 「タミフル」を2500万人分」

【2005/11/15記載】
 毎日新聞2005年11月15日朝刊5面13版「社説:タミフル 副作用の可能性十分伝えよ」

【2005/11/16記載】
 毎日新聞2005年11月16日朝刊2面13版「タミフル備蓄:都道府県 国に財政負担要望」

【2005/11/17記載】
 毎日新聞2005年11月17日朝刊1面13版「鳥インフルエンザ:中国で初めて人に感染・死亡確認」
 毎日新聞2005年11月17日朝刊1面13版「変異なければ冷静に対応を」
 毎日新聞2005年11月17日朝刊1面13版「余録:第一次世界大戦のさなか大流行した…」

【2005/11/18記載】
 毎日新聞2005年11月17日夕刊1面3版「新型インフルエンザ対策:タミフル不足、日本の遠慮」
 毎日新聞2005年11月18日夕刊1面3版「タミフル:16歳以下の死亡12人 日本から米に報告」

【2005/11/19記載】
 毎日新聞2005年11月19日朝刊2面13版「タミフル:厚労省、死者集計せず「12人死亡」米から情報」
 毎日新聞2005年11月19日朝刊2面13版「タミフル:備蓄目標に変更なし 安倍官房長官」
 毎日新聞2005年11月19日夕刊1面3版「APEC:鳥インフル対策で3億円支援表明 小泉首相」

【2005/11/20記載】
 毎日新聞2005年11月20日朝刊1面13版「新型インフルエンザ治療薬:タミフル備蓄率0.15%」
 毎日新聞2005年11月20日朝刊31面13版「解説:タミフル備蓄 都道府県への丸投げ、無責任」
 毎日新聞2005年11月20日Web10:35版「鳥インフルエンザ:カナダの野生カモから弱毒性ウイルス」
 毎日新聞2005年11月20日朝刊1面13版「余録:英語圏ではインフルエンザを…」

【2005/11/21記載】
 毎日新聞2005年11月21日朝刊3面13版「タミフル:期待と懸念 どんな薬? 服用はどのように?」

【2005/11/22記載】
 ちょっと違うとは思うのですが・・・
 毎日新聞2005年11月22日朝刊2面13版「エイズ:世界の感染者初めて4000万人突破」

【2005/11/23記載】
 毎日新聞2005年11月23日朝刊24面12版「インフルエンザ:「新型」出現し、大流行か−−ブタの体内でトリ、ヒト型が融合」
 毎日新聞2005年11月23日朝刊29面13版「タミフル:購入ルート、国に一本化の方向で検討」

【2005/11/24記載】
 毎日新聞2005年11月24日朝刊28面13版「O157:児童福祉施設の3歳男児が死亡 大阪」

【2005/12/01追記】
 毎日新聞2005年12月01日朝刊3面13版「タミフル:06年度中の備蓄1000万人分確保 厚労省」
 毎日新聞2005年12月01日朝刊3面13版「タミフル:服用後死亡「因果関係ない」 日本小児科学会」
--------------------------------------------------------------------
 インフルエンザ治療薬のリン酸オセルタミビル(タミフル)の服用後、日本の小児12人が死亡していたと米国食品医薬品局(FDA)が発表した問題で日本小児科学会(衛藤義勝会長)は30日、「現時点でタミフルと死亡についての因果関係が明らかなものはない」との見解を学会のホームページで公表した。一方で、タミフルについての調査継続と結果の適切な公表が必要だと訴え、「従来通り(タミフル)投与の適応や経過観察への注意が必要」と呼びかけた。(省略)…
--------------------------------------------------------------------

【2005/12/15記載】
 毎日新聞2005年12月15日朝刊9面13版「東アジアサミット:鳥インフルエンザの抑止協力で宣言」

【2005/12/16記載】
 毎日新聞2005年12月16日朝刊3面13版「タミフル:17歳以上の死亡例、因果関係ありの疑いは2人」

【2005/12/17記載】
 毎日新聞2005年12月17日朝刊2面13版「インフルエンザ:異常行動14例 小児科医・内科医ら調査」

【2005/12/22記載】
 毎日新聞2005年12月22日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:拡大防止対策を本格化方針 農水省」
 毎日新聞2005年12月22日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:ウイルスの感染力弱める新素材」

【2005/12/23記載】
 毎日新聞2005年12月23日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:患者からタミフル耐性のウイルス検出」

【2005/12/24記載】
 毎日新聞2005年12月24日夕刊2面3版「鳥インフルエンザ:中国、WHOにサンプル提供へ」

【2005/12/25記載】
 毎日新聞2005年12月25日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:中国・福建省でも発生か−−当局未公表」

【2005/12/28記載】
 毎日新聞2005年12月28日朝刊1面13版「インフルエンザ:全国流行始まる−−昨冬より6週早く」

【2005/12/31記載】
 このところ、「鳥インフルエンザ」関係の記事をリストアップしていませんでした。
 毎日新聞2005年12月23日東京朝刊「鳥インフルエンザ:タミフル耐性ウイルス検出 ベトナムで初の死亡例」
 毎日新聞2005年12月30日東京朝刊「鳥インフルエンザ:中国で死者3人に 感染7人目、福建省では初」
 毎日新聞2005年12月30日Web10時29分「鳥インフルエンザ:ルーマニアで新たに確認」

【2006/01/06記載】
 毎日新聞2006年01月06日朝刊8面13版「トルコ:鳥インフルエンザで死者」
 毎日新聞2006年01月06日Web20時12分「鳥インフルエンザ:トルコで11歳女児が死亡、3人目」

【2006/01/08記載】
 毎日新聞2006年01月08日Web11時13分「鳥インフルエンザ:トルコで姉弟のH5N1感染を確認」

【2006/01/09記載】
 毎日新聞2006年01月09日朝刊6面13版「鳥インフルエンザ:トルコで姉弟のH5N1感染を確認」

【2006/01/10記載】
 毎日新聞2006年01月10日夕刊5面3版「鳥インフルエンザ:トルコでの死者3人に」
 毎日新聞2006年01月10日Web11時05分「鳥インフルエンザ:トルコで拡大 14人感染確認」

【2006/01/11記載】
 毎日新聞2006年01月11日朝刊1面13版「茨城県 鳥インフルエンザ:従業員ら77人が感染した可能性」
 毎日新聞2006年01月11日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:従業員ら77人 感染していた可能性」
 毎日新聞2006年01月11日朝刊4面11版「記者の目:タミフル使用の功罪=高木昭午(科学環境部)」

【2006/01/12記載】
 毎日新聞2006年01月12日朝刊7面13版「鳥インフルエンザ:中国で新たに2人が死亡」

【2006/01/13記載】
 毎日新聞2006年01月13日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:アジアの報告遅い WHOに平均17日」
 毎日新聞2006年01月12日Web22時25分「鳥インフルエンザ:ペット鶏へのキスで感染 トルコの少女」
 毎日新聞2006年01月13日Web01時58分「鳥インフルエンザ:トルコの感染者18人に」
 毎日新聞2006年01月13日Web02時41分「鳥インフルエンザ:感染男児をネット中継へ 中国の病院」

【2006/01/14記載】
 毎日新聞2006年01月14日朝刊5面13版「社説:インフルエンザ 新型の封じ込めに連携を」
 毎日新聞2006年01月14日朝刊24面13版「新型インフルエンザ:対策で合意−−国際会議」
 毎日新聞2006年01月14日夕刊2面3版「鳥インフルエンザ:ウイルス変異 トルコ死亡患者から採取」

【2006/01/15記載】
 毎日新聞2006年01月15日朝刊6面13版「鳥インフルエンザ:インドネシアの死者12人に」

【2006/01/18記載】
 毎日新聞2006年01月18日朝刊7面13版「鳥インフルエンザ:拡大防止対策へ国際会議始まる 北京」

【2006/01/19記載】
 毎日新聞2006年01月18日Web23時06分「鳥インフルエンザ:中国での死者6人に」
 毎日新聞2006年01月19日朝刊2面13版「北京国際会議:鳥インフルエンザ 各国が拠出を表明」

【2006/01/20記載】
 毎日新聞2006年01月20日朝刊7面13版「米国:鳥インフルエンザ 支払金1330億ドルと推計」

【2006/01/21記載】
 毎日新聞2006年01月21日朝刊25面13版「インフルエンザ:ウイルス増殖原因の突起、理化研がデータベース化 新薬開発に期待」

【2006/01/26記載】
 毎日新聞2006年01月26日朝刊3面13版「インフルエンザウイルス:8種1組遺伝子の動き解明」

【2006/01/27記載】
 毎日新聞2006年01月27日朝刊2面13版「インフルエンザ:耐性ウイルス、日本でも急増の兆し」

【2006/01/28記載】
 毎日新聞2006年01月27日夕刊10面3版「タミフル:服用後死亡42人に 40人は因果関係なし」

【2006/01/31記載】
 毎日新聞2006年01月31日朝刊9面13版「鳥インフルエンザ:イラクで女児が感染、死亡」

【2006/02/11記載】
 毎日新聞2006年02月10日夕刊5面3版「鳥インフルエンザ:ナイジェリアでウイルスの確認相次ぐ」
 毎日新聞2006年02月11日Web00時12分「鳥インフルエンザ:中国で8人目の死者」

【2006/02/16記載】
 毎日新聞2006年02月15日東京夕刊「鳥インフルエンザ:イランで初確認」
 毎日新聞2006年02月15日夕刊3面3版「鳥インフルエンザ:ドイツなど西欧に拡大」
 毎日新聞2006年02月15日Web11時23分「鳥インフルエンザ:オーストリアでも…西欧諸国に拡大」

【2006/02/18記載】
 毎日新聞2006年02月18日夕刊2面3版「鳥インフルエンザ:仏で初確認か 欧州、アフリカに拡大」

【2006/02/19記載】
 毎日新聞2006年02月19日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:インドで初めてウイルス検出」

【2006/02/20記載】
 毎日新聞2006年02月20日朝刊6面13版「鳥インフルエンザ:仏で初の感染確認 野生のカモに」

【2006/02/22記載】
 毎日新聞2006年02月22日朝刊7面13版「鳥インフルエンザ:アジアから欧州など世界各地に拡散」
 毎日新聞2006年02月22日Web03時12分「鳥インフルエンザ:感染拡大ならW杯中止要求」
 毎日新聞2006年02月22日朝刊7面13版「WHO アフリカで発見のウイルス 中国から拡散」

【2006/02/25記載】
 毎日新聞2006年02月25日朝刊7面13版「鳥インフルエンザ:韓国で人への感染初確認 発病せず」

【2006/02/26記載】
 毎日新聞2006年02月26日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:仏で家禽感染を初確認 欧州拡大に懸念」
 毎日新聞2006年02月26日Web00時33分「鳥インフルエンザ:中国で2人新たに感染確認」

【2006/02/27記載】
 毎日新聞2006年02月27日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:新たに2人の感染確認−−中国」

【2006/03/02記載】
 毎日新聞2006年03月01日夕刊5面3版「鳥インフルエンザ:猫への感染、ドイツで初確認」

【2006/03/05記載】
 毎日新聞2006年03月05日朝刊7面13版「感染症大流行:18万人感染、93人死亡 仏領レユニオン」

【2006/03/06記載】
 毎日新聞2006年03月06日朝刊6面13版「鳥インフルエンザ:広東省で初の感染確認、中国で15人目」

【2006/03/07記載】
 毎日新聞2006年03月07日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:感染対策で国際的な体制作りへ」
 毎日新聞2006年03月07日朝刊9面13版「鳥インフルエンザ:中国の男性、H5N1型感染で死亡」

【2006/03/13記載】
 毎日新聞2006年03月13日朝刊6面13版「カメルーン:アフリカ4カ国目の鳥インフルエンザ確認」

【2006/03/14記載】
 毎日新聞2006年03月14日朝刊9面13版「鳥インフルエンザ:ミャンマーで初の感染確認 鶏が大量死」

【2006/03/19記載】
 毎日新聞2006年03月19日朝刊5面11版「社説:鳥インフルエンザ 世界的流行視野に具体策を」

【2006/03/23記載】
 毎日新聞2006年03月23日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:人間感染、受容体は肺の奥の細胞に存在」

【2006/03/24記載】
 毎日新聞2006年03月24日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:女性死亡、中国・上海でも感染か」

【2006/03/25記載】
 「品種改良の延長線上にある」という見解もあるようで、ここに入れるのはどうかとも思ってのですが、他に適当なところもなく、新しく項目を設定するのもどうかなぁ、・・・ということで・・・
 毎日新聞2006年03月25日朝刊6面11版「ニュース展望:遺伝子組み換え作物 全国で規制包囲網広がる=生活家庭部・小島正美」
 ぁっ、私自身は「品種改良の延長線上にある」というのとは、ちょっと違うのではないかと、はい、まぁ、かように思っております。

【2006/03/26記載】
 毎日新聞2006年03月25日夕刊5面3版「鳥インフルエンザ:中国・上海の女性が感染死」

【2006/04/15記載】
 毎日新聞2006年04月14日夕刊10面3版「鳥インフルエンザ:指定感染症に−−厚労省方針」

【2006/04/17記載】
 毎日新聞2006年04月17日朝刊7面13版「鳥インフルエンザ:連邦政府の対策、近く承認へ」

【2006/04/18記載】
 毎日新聞2006年04月18日朝刊9面13版「鳥インフルエンザ:鶏3600羽が感染 パキスタン」

【2006/04/19記載】
 毎日新聞2006年04月19日朝刊11面11版「感染症:インフルエンザなど感染経路、薬局売り上げで推定 国立衛生研が考案」

【2006/04/20記載】
 毎日新聞2006年04月20日朝刊6面11版「世界の目:インフルエンザは策略?=キングウズリー・クベインジェ(ナイジェリア通信記者)」

【2006/04/22記載】
 毎日新聞2006年04月22日朝刊9面13版「鳥インフルエンザ:中国で男性死亡」

【2006/04/29記載】
 毎日新聞2006年04月29日朝刊7面12版「土曜解説:茨城・鳥インフルエンザ=水戸支局・長野宏美」
 毎日新聞2006年04月29日朝刊8面13版「鳥インフルエンザ:“新型”視野に提言 危機管理や途上国支援−−緊急シンポ」

【2006/04/30記載】
 毎日新聞2006年04月30日朝刊2面13版「発信箱:パスツールの弟子=青野由利」

【2006/05/03記載】
 毎日新聞2006年05月03日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:日本政府供与の治療薬をASEANへ」

【2006/05/06記載】
 毎日新聞2006年05月05日Web10時21分「鳥インフルエンザ:エジプトで5人目の死者」
 毎日新聞2006年05月05日Web17時32分「鳥インフルエンザ:中国・青海省でまた検出」

【2006/05/14記載】
 毎日新聞2006年05月14日朝刊4面11版「21世紀を読む:新型インフルエンザ 人類史 変え得る 対策急げ=岡田晴恵(おかだ・はるえ) 国立感染症研究所研究員」
 著書に「感染症は世界史を動かす」「人類 VS 感染症」など

【2006/05/16記載】
 毎日新聞2006年05月15日朝刊3面13版「英国産鶏輸入停止、一部除き解除へ」

【2006/05/18記載】
 毎日新聞2006年05月18日朝刊3面13版「インドネシア:鳥インフルエンザ 新たに5人が死亡」

【2006/05/20記載】
 毎日新聞2006年05月20日朝刊7面13版「鳥インフルエンザ:インドネシアの死者、計32人に」

 毎日新聞2006年05月18日東京朝刊「西欧からの警告:鳥インフルエンザ最新報告/上 「次は日本か米国」」
 毎日新聞2006年05月19日東京朝刊「西欧からの警告:鳥インフルエンザ最新報告/中 ワクチン接種、国の壁」
 毎日新聞2006年05月20日東京朝刊「西欧からの警告:鳥インフルエンザ最新報告/下 「大量殺処分の時代、終わり」」

【2006/05/23記載】
 毎日新聞2006年05月22日夕刊2面3版「天然痘ウイルス:廃棄期限で対立 米とアフリカ諸国」

【2006/05/24記載】
 毎日新聞2006年05月24日朝刊16面11版「新型インフルエンザ対策 進むワクチン開発」

【2006/06/05記載】
 毎日新聞2006年06月05日朝刊5面12版「社説:新型ワクチン 優先順位の議論は公開で」

【2006/06/10記載】
 毎日新聞2006年06月09日東京朝刊「鳥インフルエンザ:拡大防止策など協議−−ウィーンで会議」
 毎日新聞2006年06月10日朝刊6面13版「鳥インフルエンザ:インドネシアで感染拡大 死者37人に」

【2006/06/18記載】
 毎日新聞2006年06月18日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:カナダでウイルス検出」

【2006/06/19記載】
 毎日新聞2006年06月17日Web17時05分「カナダ:鳥インフルエンザ 飼育場のガチョウから検出」
 毎日新聞2006年06月19日朝刊3面13版「カナダ産鶏肉の輸入停止」

【2006/06/20記載】
 毎日新聞2006年06月20日朝刊3面13版「フォアグラ:輸入再開へ 鳥インフルエンザによる停止解除」

【2006/06/22記載】
 毎日新聞2006年06月22日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:ヒトからヒトへ2回感染 WHO会合」

【2006/06/24記載】
 毎日新聞2006年06月24日朝刊30面13版「鳥インフルエンザ:茨城県終息宣言 40養鶏場で陰性確認」

【2006/07/05記載】
 毎日新聞2006年07月04日夕刊11面3版「転落死:タミフルと解熱剤を服用 中1の男子、9階から転落−−沖縄」

【2006/07/15記載】
 毎日新聞2006年07月15日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:感染繰り返し変異が急増か−−英科学誌ネイチャー」

【2006/07/17記載】
 毎日新聞2006年07月17日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:死者42人目か−−インドネシア」
 毎日新聞2006年07月17日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:インドネシアで拡大 国連機関が警告」

【2006/07/20記載】
 毎日新聞2006年07月20日朝刊30面13版「タミフル:全国初、被害者の会 7人の家族、副作用認定求め」

【2006/07/21記載】
 毎日新聞2006年07月21日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:死者数42人に−−インドネシア」

【2006/08/09記載】
 毎日新聞2006年08月09日朝刊7面13版「NEWS25時:中国 03年に鳥インフルエンザ患者」
 毎日新聞2006年08月09日朝刊7面13版「鳥インフルエンザ:インドネシア 新たに2人が死亡」

【2006/08/13記載】
 毎日新聞2006年08月13日朝刊6面13版「鳥インフルエンザ:地震の被災地で拡大−−インドネシア」

【2006/08/16記載】
 毎日新聞2006年08月16日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:H5N1の死者、中国で14人に」

【2006/08/29記載】
 毎日新聞2006年08月29日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:対策、日中連携の強化で一致−−川崎厚労相、訪中し会談」

【2006/09/13記載】
 毎日新聞2006年09月12日夕刊8面3版「新型インフルエンザ:厚労省などが対応、初の机上訓練」

【2006/09/29記載】
 毎日新聞2006年09月29日朝刊29面13版「インフルエンザワクチン:副作用で3人死亡」
 毎日新聞2006年09月29日朝刊29面13版「鳥インフルエンザ:感染原因、特定できず」

【2006/10/17記載】
 毎日新聞2006年10月17日朝刊7面13版「鳥インフル:インドネシアで55人目の死者確認」

【2006/10/25記載】
 毎日新聞2006年10月25日朝刊3面13版「インフルエンザワクチン:WHOがインフルエンザ防止行動計画」

【2006/10/31記載】
 毎日新聞2006年10月31日朝刊2面13版「タミフル:「異常言動」との関連性、確認できず−−厚労省研究班」


【2006/11/08記載】
 毎日新聞2006年11月08日朝刊5面13版「鳥インフルエンザ:海外邦人対策の専門委設置 外務省」

【2006/11/11(土)記載】
 毎日新聞2006年11月11日朝刊3面13版「クローズアップ2006:新型インフルエンザ 大流行へ対策急務」
 毎日新聞2006年11月11日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:ハンガリー、米国からの輸入停止解除」
 毎日新聞2006年11月11日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:変異で福建起源説を否定 中国農業省」

【2006/11/15(水)記載】
 毎日新聞2006年11月15日朝刊3面13版「タミフル:異常行動、米国でも注意表示へ 製薬会社に求める−−FDA方針」

【2006/11/16(木)記載】
 毎日新聞2006年11月16日朝刊28面13版「鳥インフルエンザ:H5N1型ウイルス、人感染の変異部分発見 流行見極めの目安に」

【2006/11/18(土)記載】
 毎日新聞2006年11月18日朝刊2面13版「発信箱:老人とインフルエンザ=青野由利」

 毎日新聞2006年11月18日朝刊25面13版「タミフル:「死亡との因果関係認めて」」

【2006/11/22(水)記載】
 毎日新聞2006年11月21日夕刊1面3版「フィリピンで狂犬病感染、京都の男性死亡 世界では年5万5000人死亡 」

 毎日新聞2006年11月22日朝刊17面11版「タミフル:インフルエンザの季節控え、多用ご注意 異常行動との関係「未解明」」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 横田教授は「調査したうちの9割がタミフルを飲んでいたのは多過ぎる。インフルエンザにかかっても、小学生以上なら、ほとんどは家で水分を取って寝ていればよい。医師は使用を自制すべきだし、親もほしがらないでほしい」と話す。
---------------------------------------------------------------------


【2006/11/23(木)記載】
 毎日新聞2006年11月22日夕刊10面3版「狂犬病:2例目、フィリピンでかまれた男性重体」
 毎日新聞2006年11月23日Web11時58分「鳥インフルエンザ:韓国で発生の疑い 4日間で6千羽死ぬ」

【2006/11/24(金)記載】
 毎日新聞2006年11月24日朝刊1面13版「余録:パリの地下鉄メトロの… (余録:狂犬病)」

 毎日新聞2006年11月24日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:養鶏場で6000羽死ぬ 鳥インフルエンザの疑い−−韓国」

【2006/11/25(土)記載】
 毎日新聞2006年11月24日東京朝刊「狂犬病:デュッケ・フィリピン保健相、調査を指示」
 毎日新聞2006年11月25日朝刊5面13版「社説:狂犬病 感染症への油断は禁物だ」

 毎日新聞2006年11月24日夕刊2面3版「鳥インフルエンザ:韓国産鶏肉、輸入手続き停止」

【2006/11/26(日)記載】
 毎日新聞2006年11月26日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:韓国鶏大量死、高病原性の鳥インフルエンザと確認」

【2006/11/27(月)記載】
 毎日新聞2006年11月27日朝刊10面11版「風邪・インフルエンザ:日常生活で予防 マスク、回復にも有効」
 『◇うがい・手洗い・予防接種+歯磨きで口中の細菌減+バランスの取れた食事

【2006/11/29(水)記載】
 毎日新聞2006年11月29日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:韓国で2件目の高病原性ウイルス」

【2006/11/30(木)記載】
 毎日新聞2006年11月30日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:来月、国際会議を開催−−西アフリカ・マリで」

【2006/12/09(土)記載】
 毎日新聞2006年12月09日朝刊31面13版「乳児ボツリヌス症:井戸水飲み発症」

【2006/12/10(日)記載】
 毎日新聞2006年12月10日朝刊5面12版「社説:鳥インフルエンザ 新型の脅威に危機感を持て」

 毎日新聞2006年12月09日夕刊8面3版「鳥インフルエンザ:対策で550億円拠出 国際会議」
 毎日新聞2006年12月09日夕刊8面3版「ノロウイルス:全国で大流行 患者数が最高を記録」

【2006/12/13(水)記載】
 毎日新聞2006年12月13日朝刊29面13版「ノロウイルス:347人が集団感染 東京・豊島区のホテル」

【2006/12/15(金)記載】
 毎日新聞2006年12月15日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:渡り鳥から検出されず」

 このごろ頻繁にニュースになるが、今まではあまり発生していなかったと? ・・・
 毎日新聞2006年12月15日朝刊30面13版「ノロウイルス:中華料理店で忘年会…37人感染 東京」
 まっ、なにはともあれ、手洗いをしましょうと・・・

【2006/12/16(土)記載】
 毎日新聞2006年12月16日朝刊29面13版「ノロウイルス:流行衰えず 45都道府県で警報 消毒は塩素系の漂白剤を」
 毎日新聞2006年12月16日朝刊29面13版「ノロウイルス:食肉検査、消防署員ら67人が症状 東京」
 毎日新聞2006年12月15日Web22時21分「ノロウイルス:6道県の中学駅伝選手ら下痢や発熱 山口」
 毎日新聞2006年12月15日Web19時50分「ノロウイルス:患者過去最多の1地点当たり21.8人」

【2006/12/17(日)記載】
 毎日新聞2006年12月17日朝刊31面13版「ノロウイルス:全国中学駅伝、88人が感染 男女7チーム欠場−−山口」
 毎日新聞2006年12月17日朝刊31面13版「ノロウイルス:秋田県庁舎など消毒」
 毎日新聞2006年12月17日朝刊31面13版「ノロウイルス:宿泊客167人感染 北海道・層雲峡のホテル、バイキング利用」
 毎日新聞2006年12月17日東京朝刊「ノロウイルス:北陸で施設入所者2人死亡」

【2006/12/18(月)記載】
 毎日新聞2006年12月18日朝刊29面13版「ノロウイルス:群馬・草津のホテルで客32人感染」

【2006/12/19(火)記載】
 毎日新聞2006年12月19日朝刊1面13版「余録:カリブ海を周航中の世界最大の豪華客船… (余禄:ノロウイルス)」
 毎日新聞2006年12月19日朝刊5面13版「社説:ノロウイルス 流行の原因突き止め対策を」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 加熱して食べることによって、貝類による食中毒は防ぐことができる。特に、子供や高齢者は、十分に加熱してから食べた方がいい。カキなどを調理した後に、よく手を洗い、まな板などを洗浄・消毒することも大切だ。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2006年12月19日朝刊2面13版「ノロウイルス:安倍首相が対策指示」

【2006/12/20(水)記載】
 毎日新聞2006年12月20日朝刊26面13版「ノロウイルス:厚労省「発生防止徹底」を都道府県に通知」

【2006/12/22(金)記載】
 毎日新聞2006年12月22日朝刊30面13版「ノロウイルス:盛岡の3病院で193人感染」

【2006/12/23(土)記載】
 毎日新聞2006年12月23日朝刊30面13版「ノロ食中毒:213件、9650人に 過去最多」
 毎日新聞2006年12月23日Web01時59分「ノロウイルス:病院で136人に集団感染 1人死亡 大阪」
 毎日新聞2006年12月23日Web01時43分「ノロウイルス:介護施設で集団感染 男女2人死亡 京都」

【2006/12/27(水)記載】
 毎日新聞2006年12月27日朝刊15面12版「ノロウイルス:なぜ今年?正体は?どう予防?…解明半ば」

【2007/01/07(日)記載】
 毎日新聞2007年01月07日朝刊6面13版「鳥インフルエンザ:香港繁華街付近で感染の野鳥(サーチナ)」

【2007/01/09(火)記載】
 毎日新聞2007年01月09日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:10分で診断 大阪の研究所が新法開発」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 研究グループは、鳥インフルエンザウイルスの核たんぱく質の構造が、ヒトインフルエンザウイルスと異なる点に着目。鳥インフルエンザウイルスの核たんぱく質だけに結びつく抗体を作り、これを用いた診断法を開発した。リトマス試験紙のような簡易なもので、10分以内に判定できる。
…(省略)…
 新たな診断キットを使い、実際に発症した高病原性鳥インフルエンザ「H5亜型」感染者のウイルスで試したところ正確に反応。高い精度で判定できることを確認した。また鳥インフルエンザウイルスが新型インフルエンザウイルスに変異しても判定可能という。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------


【2007/01/11(木)記載】
 毎日新聞2007年01月11日朝刊9面13版「鳥インフルエンザ:死者58人に インドネシア」

【2007/01/13(土)記載】
 毎日新聞2007年01月13日朝刊5面13版「社説:鳥インフルエンザ 先手を打って封じ込めを」

 毎日新聞2007年01月12日夕刊1面3版「鳥インフルエンザ:全国農場立ち入りへ 宮崎県、鶏の移動自粛要請」
 毎日新聞2007年01月12日夕刊12面3版「鳥インフルエンザ:周辺に住宅「不安」 宮崎、半径300メートル立ち入り禁止に」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊27面13版「鳥インフルエンザ:さらに1650羽死ぬ−−宮崎・清武町」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊27面13版「鳥インフルエンザ:宮崎で発生疑い発表、鶏肉・鶏卵の価格に影響なし」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊27面13版「鳥インフルエンザ:風評被害防止で農水省が調査へ」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊27面13版「鳥インフルエンザ:環境省が調査へ」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊27面13版「鳥インフルエンザ:韓国が日本産の鶏卵輸入を中断」

 毎日新聞2007年01月12日夕刊2面3版「鳥インフルエンザ:韓国・全羅北道、養鶏業者1人が感染」
 毎日新聞2007年01月13日朝刊27面13版「鳥インフルエンザ:インドネシアの死者、最多59人に」

【2007/01/14(日)記載】
 毎日新聞2007年01月13日東京夕刊「ノロウイルス:岡山刑務所の収容者195人感染」
 毎日新聞2007年01月14日朝刊26面13版「ノロウイルス:刑務所収容者195人感染…全員軽症 岡山」

 毎日新聞2007年01月14日朝刊1面13版「鳥インフルエンザ:高病原性H5型と確認 宮崎の鶏大量死」
 毎日新聞2007年01月14日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:解説 H5型確認、人への感染防止急務」
 毎日新聞2007年01月14日朝刊27面13版「鳥インフルエンザ:鶏の移動禁止に「死活問題」業者悲鳴」
 毎日新聞2007年01月14日朝刊27面13版「鳥インフルエンザ:清武町の養鶏場で飼育の全8千羽処分へ」
 毎日新聞2007年01月13日Web19時59分「鳥インフルエンザ:消費者へ向け安全性を説明 九州農政局」

 毎日新聞2007年01月14日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:インドネシアの累計死者61人に」

 毎日新聞2007年01月14日朝刊1面13版「余録:静まっていた高病原性鳥インフルエンザが…」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
▲両生類は、大型淡水魚、は虫類、鳥類、小型ほ乳類などの餌になる。ツボカビ症は、ヒトの生命に対する脅威ではないが、食物連鎖を断ち切りかねない、生態系への脅威だ。もし、カエルを飼っているなら、カエルの異変を見逃さないこと、水を捨てないことと、専門家は訴えている
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 ツボカビ症も脅威ですねぇ。

【2007/01/15(月)記載】
 毎日新聞2007年01月15日朝刊2面13版「松岡農相:鳥インフル発生で、滞米予定切り上げ帰国へ」
 毎日新聞2007年01月15日朝刊27面13版「鳥インフルエンザ:周辺養鶏場、異状なし 宮崎県、あすまで1万2000羽焼却」

【2007/01/16(火)記載】
 毎日新聞2007年01月15日夕刊9面3版「鳥インフルエンザ:全養鶏場に立ち入り、茨城県内で始まる」
 毎日新聞2007年01月16日朝刊25面13版「鳥インフルエンザ:感染経路究明へ 農水省が専門チーム設置」
 毎日新聞2007年01月16日朝刊25面13版「鳥インフルエンザ:周辺の野鳥に異常見られず−−環境省」
 毎日新聞2007年01月16日朝刊25面13版「鳥インフルエンザ:相談窓口を設置 農林中央金庫が発表」
 毎日新聞2007年01月16日朝刊25面13版「鳥インフルエンザ:韓国と香港政府が日本産輸入停止 農林水産省が明らかに」

 毎日新聞2007年01月16日東京朝刊「ノロウイルス:教職員ら41人が感染−−東京」

【2007/01/17(水)記載】
 毎日新聞2007年01月17日朝刊28面13版「鳥インフルエンザ:宮崎県発生はH5N1型と発表 農水省」

 毎日新聞2007年01月17日東京朝刊「鳥インフルエンザ:立ち入り調査、宮崎除き全国「異状なし」−−農水省」

【2007/01/18(木)記載】
 毎日新聞2007年01月18日朝刊27面13版「スペイン風邪:ウイルス再現 免疫異常で増殖、毒性強く」

【2007/01/19(金)記載】
 毎日新聞2007年01月19日朝刊26面13版「鳥インフル:ウイルスは強毒タイプ 宮崎・清武」

【2007/01/20(土)記載】
 毎日新聞2007年01月19日夕刊1面3版「新型インフルエンザ:感染地域に行動制限 20日間移動禁止−−厚労省が対応策提示」
 毎日新聞2007年01月19日夕刊10面3版「解説:新型インフルエンザ指針案 移動制限、法根拠示せず」

【2007/01/21(日)記載】
 毎日新聞2007年01月21日朝刊5面11版「社説:新型インフルエンザ 議論深め国民の共通認識を」

 毎日新聞2007年01月21日朝刊30面13版「カエル・ツボカビ症:新たに2例」

【2007/01/24(水)記載】
 毎日新聞2007年01月23日夕刊1面3版「知りたい:カエル、世界各地で激減 ツボカビ症の恐怖」

 毎日新聞2007年01月24日朝刊1面13版「鳥インフルエンザ:宮崎でまた? 500羽以上死ぬ 簡易検査で陽性−−日向の養鶏場」
 毎日新聞2007年01月24日朝刊1面13版「鳥インフルエンザ:宮崎で新たに発生の疑い 拡散防止に全力−−東国原知事」
 毎日新聞2007年01月24日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:宮崎・清武で発生のウイルス、中国の型と一致」

【2007/01/25(木)記載】
 毎日新聞2007年01月24日夕刊1面3版「鳥インフルエンザ:宮崎知事、現地視察」
 毎日新聞2007年01月24日夕刊1面3版「鳥インフルエンザ:宮崎・日向の鶏大量死で、農水省が対策会議」

 「風評被害防止」なのですが、
 毎日新聞2007年01月13日Web19時59分「鳥インフルエンザ:消費者へ向け安全性を説明 九州農政局」
 の記事に、
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 文書は「ご安心下さい店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」との見出しで、九州7県の消費者団体約120団体にファクスなどで送付。鳥インフルエンザについて、(1)(ウイルスは)通常の加熱処理で容易に死滅する(2)鶏肉や鶏卵を食べることで、ヒトに感染することは世界的に報告されていない、と強調している。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 と掲載されているとおり、「ヒトに感染することは世界的に報告されていない」のです。

 わたしなんか、「何十万羽も焼却処分などして、もったいないなぁ」と思うわけですが、
 では、「なぜ、焼却処分をするか」と言えば、「ほかの鳥に対して脅威だから」なのです。
 というのが、私の理解なのですが・・・

 毎日新聞2007年01月25日朝刊30面13版「鳥インフルエンザ:さらに750羽死ぬ 宮崎」

 毎日新聞2007年01月24日夕刊8面3版「チクングニヤ熱:日本人女性が感染 国内で初確認」

【2007/01/26(金)記載】
 毎日新聞2007年01月26日朝刊1面13版「鳥インフルエンザ:ウイルス確認 宮崎・日向の養鶏場」
 毎日新聞2007年01月26日朝刊1面13版「鳥インフルエンザ:清武町圏内の卵の出荷禁止解除 宮崎県」

 毎日新聞2007年01月26日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:ハンガリーで発生、輸入停止」

【2007/01/28(日)記載】
 毎日新聞2007年01月27日朝刊1面13版「鳥インフルエンザ:宮崎・日向市の感染も強毒H5N1型」
 毎日新聞2007年01月28日朝刊1面13版「鳥インフルエンザ:岡山・高梁で陽性反応」
 毎日新聞2007年01月28日朝刊3面13版「鳥インフルエンザ:岡山で陽性反応 渡り鳥媒介説が強まる」
 毎日新聞2007年01月28日朝刊30面13版「鳥インフルエンザ:岡山で陽性反応 「防ぎようがない」 養鶏関係者らに衝撃」


 「地域ニュース」 の <2007/01/21(日)〜2007/01/27(土)> より
 毎日新聞2007年01月25日宮崎「鳥インフルエンザ:日向市の鶏大量死 知事視察、防疫徹底を指示 /宮崎」

【2007/01/29(月)記載】
 毎日新聞2007年01月29日朝刊31面13版「鳥インフルエンザ:岡山で陽性反応 疑いの養鶏場、新たに17羽死ぬ」
 毎日新聞2007年01月29日朝刊31面13版「鳥インフルエンザ:岡山で陽性反応 松岡農相「野鳥が原因の可能性が高い」」

【2007/01/30(火)記載】
 毎日新聞2007年01月29日夕刊1面3版「鳥インフルエンザ:岡山で陽性反応 H5型高病原性ウイルスを確認」
 毎日新聞2007年01月29日夕刊10面3版「鳥インフルエンザ:岡山で発生受け、農水省対策会議 宮崎知事、地鶏土産に支援要請」

【2007/01/31(水)記載】
 毎日新聞2007年01月31日朝刊1面13版「鳥インフルエンザ:宮崎・新富で鶏23羽死ぬ 感染の疑い」

 毎日新聞2007年01月31日朝刊8面13版「NEWS25時:ロシア 鳥ウイルスはH5型」

【2007/02/01(木)記載】
 毎日新聞2007年01月31日夕刊9面3版「鳥インフルエンザ 農水省が対策本部」

 毎日新聞2007年01月31日Web12時10分「鳥インフル:宮崎県知事が新富町視察「3度目が本当に…」」
 毎日新聞2007年02月01日朝刊28面13版「鳥インフル:H5N1型と確認 岡山・高梁の養鶏場」

【2007/02/02(金)記載】
 毎日新聞2007年02月01日東京朝刊「鳥インフルエンザ:岡山の養鶏場、殺処分終わる」
 毎日新聞2007年02月02日朝刊28面13版「鳥インフル:H5型の高病原性と確認 宮崎・新富町」

 毎日新聞2007年02月01日夕刊8面3版「鳥インフルエンザ:ナイジェリアで死者−−サハラ以南で初」
 毎日新聞2007年02月02日朝刊8面13版「鳥インフルエンザ:飼育禁止、鶏を押収 住宅地の感染防止策強化−−インドネシア」

 毎日新聞2007年02月02日朝刊1面13版「鳥インフルエンザ:アユタヤ近くで鳥インフル感染−−タイ」【バンコク時事】

【2007/02/03(土)記載】
 毎日新聞2007年02月03日朝刊28面13版「インフルエンザ:流行期に」

【2007/02/04(日)記載】
 毎日新聞2007年02月04日朝刊6面13版「鳥インフルエンザ:七面鳥からH5N1型−−英南東部」

【2007/02/05(月)記載】
 毎日新聞2007年02月05日朝刊2面13版「鳥インフル:英国からの家禽肉の輸入を停止 農水省」

【2007/02/06(火)記載】
 毎日新聞2007年02月06日朝刊1面13版「余録:先触れは「角力(すもう)風邪」といわれた…」

 毎日新聞2007年02月05日夕刊8面3版「新型インフルエンザ:訓練に自治体が初参加 20省庁、発生に備え」

 毎日新聞2007年02月06日朝刊3面13版「フィリピン:日本の鶏肉禁輸」

【2007/02/07(水)記載】
 毎日新聞2007年02月07日朝刊7面13版「鳥インフルエンザ:12人目の死者確認−−エジプト」

【2007/02/08(木)記載】
 毎日新聞2007年02月08日朝刊26面13版「ノロウイルス:鳥取市が初動ミス 小中校1292人感染」

 毎日新聞2007年02月08日朝刊3面13版「鳥インフル:養鶏場の防止措置完了 岡山県」

【2007/02/09(金)記載】
 毎日新聞2007年02月08日夕刊8面3版「鳥インフルエンザ:インドネシア政府、薬の開発協力で覚書−−米製薬大手と締結」

 毎日新聞2007年02月09日朝刊24面12版「新型インフルエンザ:どう備える?/上 個人や家庭での自衛策」

【2007/02/10(土)記載】
 毎日新聞2007年02月10日朝刊15面12版「新型インフルエンザ:どう備える?/中 地域で、はやり出したら」

 「鳥インフルエンザ」も脅威ですが、こちらのほうが、もっと怖い・・・
 毎日新聞2007年02月10日朝刊24面13版「カエル・ツボカビ症:緊急対策行動計画を提出」
 『カエルなどの両生類に壊滅的被害を与えるツボカビ症が国内で確認された・・・
 深く潜行し、表面化したときには、対策が非常に困難・・・
 「HIV」・「BSE」・etc  ・・・

【2007/02/11(日)記載】
 毎日新聞2007年02月11日朝刊6面13版「HIV:南ア政府、3000人規模の予防接種−−治験計画を発表」

 毎日新聞2007年02月09日朝刊24面12版「新型インフルエンザ:どう備える?/上 個人や家庭での自衛策」
 毎日新聞2007年02月10日朝刊15面12版「新型インフルエンザ:どう備える?/中 地域で、はやり出したら」
 毎日新聞2007年02月11日朝刊12面11版「新型インフルエンザ:どう備える?/下 最悪の場合、ライフラインに影響」

 毎日新聞2007年02月11日朝刊6面13版「鳥インフル:韓国でまた発生 昨年11月以降6件目」

【2007/02/17(土)記載】
 毎日新聞2007年02月17日朝刊2面13版「鳥インフルエンザ:WHO・インドネシア、検体提供再開で合意」

 毎日新聞2007年02月17日朝刊26面13版「鳥インフルエンザ:宮崎・日向の野鳥は陰性」

 毎日新聞2007年02月17日朝刊27面13版「転落死:タミフル服用の中2、マンションから−−愛知・蒲郡」

【2007/02/19(月)記載】
 毎日新聞2007年02月19日朝刊7面13版「鳥インフル:モスクワで家禽80羽死ぬ H5N1型検出」

【2007/02/20(火)記載】
 毎日新聞2007年02月20日朝刊28面13版「女子中学生転落死:タミフル製薬会社に情報提供指示」

【2007/02/24(土)記載】
 毎日新聞2007年02月23日夕刊12面3版「気腫疽菌:千葉の男性が感染−−世界で初めて」

 毎日新聞2007年02月24日朝刊29面13版「タミフル:「薬害タミフル脳症被害者の会」が要望書」

【2007/02/28(水)記載】
 毎日新聞2007年02月27日夕刊13面3版「タミフル:中2が服用後に転落死 自宅マンション11階から−−仙台」
 毎日新聞2007年02月27日夕刊13面3版「タミフル:柳沢厚労相、注意喚起も検討−−仙台の中学生転落死受け」

 毎日新聞2007年02月28日朝刊3面13版「クローズアップ2007:タミフルと転落死 因果関係は未解明」
 『◇精神神経系「まれに症状」
 んっ、こういうのを「副作用」と言うんじゃぁなかった?

 毎日新聞2007年02月28日朝刊7面13版「NEWS25時:ラオス 初の鳥インフル感染者」

【2007/03/01(木)記載】
 毎日新聞2007年03月01日朝刊30面13版「タミフル:「注意を」 厚労省が文書」

【2007/03/02(金)記載】
 毎日新聞2007年03月02日朝刊31面13版「タミフル:転落死、厚労省が徹底調査へ」

 毎日新聞2007年03月02日朝刊6面13版「NEWS25時:ミャンマー ヤンゴンで鳥インフルエンザ」

【2007/03/07(水)記載】
 毎日新聞2007年03月07日朝刊3面13版「タミフル:300万人分備蓄で予備費使用 閣議決定」

【2007/03/13(火)記載】
 毎日新聞2007年03月13日朝刊31面13版「タミフル:販売元の中外製薬、厚労省研究班長に900万−−講座寄付、6年で」

【2007/03/14(水)記載】
 ちょっと、場所が違うかも・・・
 毎日新聞2007年03月13日東京朝刊「環境省:感染症、温暖化で拡大懸念 予防パンフ配布」

 毎日新聞2007年03月14日朝刊31面13版「タミフル:中外製薬が研究班員にも寄付−−年200万円」
 これねぇ、今の「グローバルスタンダード」・「市場競争原理至上主義」・「規制緩和」という流れで「研究機関の民営化」が言われているのでは・・・
 そこを変えないで、研究者に、どうしろと・・・

 『

【2007/03/19(月)記載】
 毎日新聞2007年03月19日朝刊31面13版「鳥インフルエンザ:野性のクマタカ感染 熊本で見つかる」

【2007/03/20(火)記載】
 毎日新聞2007年03月20日朝刊28面13版「タミフル:輸入元から資金、研究班2氏の辞任要求−−被害者の会」

【2007/03/21(水)記載】
 毎日新聞2007年03月21日朝刊東京朝刊「タミフル:10代への処方中止 厚労省、中外製薬に指示」
 毎日新聞2007年03月21日Web01時36分「タミフル:新たに異常行動2件 厚労省が10代の服用禁止」

【2007/03/23(金)記載】
 毎日新聞2007年03月23日朝刊5面13版「社説:タミフル 厚労省は不安の解消を急げ」
 毎日新聞2007年03月22日夕刊14面3版「タミフル:異常行動、欧州も注意書き改訂へ」
 毎日新聞2007年03月23日朝刊1面13版「タミフル:厚労省、事故「関係は否定的」撤回 異常行動、再調査へ」

 毎日新聞2007年03月23日朝刊7面13版「新型結核:WHOが拡大警告 「致死率75%」35カ国で確認」

【2007/03/24(土)記載】
 毎日新聞2007年03月23日夕刊10面3版「タミフル:異常行動との因果関係否定、白紙に 柳沢厚労相も「検討」」

 毎日新聞2007年03月24日朝刊30面13版「タミフル:寄付を受けた人は研究班から除外へ−−厚労相方針」
 大丈夫かなぁ・・・
 別に「タミフル」に限った話ではないわけで、であれば、どこまで影響があるのかを、きちんと調べたのかなぁ・・・
 いろいろな研究があるわけですよ。
 利害関係のある企業からの寄付金を受け取っていない研究者だけと限定しているわけだ・・・
 で、残るのは「誰」・・・
 別に、「企業からの寄付金は構わない」といっているわけではなく、
 『これねぇ、今の「グローバルスタンダード」・「市場競争原理至上主義」・「規制緩和」という流れで「研究機関の民営化」が言われているのでは・・・
 と前に言ったように、そういうシステムにしたのでしょう・・・と

 毎日新聞2007年03月24日朝刊28面13版「鳥インフル:熊本のクマタカ検出は強毒タイプ 環境省発表」

【2007/03/26(月)記載】
 毎日新聞2007年03月26日朝刊30面13版「タミフル:異常行動、10歳未満が半数 医薬品機構、症例HPで公開」

【2007/03/27(火)記載】
 毎日新聞2007年03月27日朝刊7面11版「記者の目:10代への「タミフル」原則禁止=高木昭午(科学環境部)」

 毎日新聞2007年03月26日夕刊14面3版「タミフル:異常行動、05年度急増 厚労省は分析せず放置」
 毎日新聞2007年03月26日東京夕刊「タミフル:NPO法人、回収求め要望書」
 んっ?・・・

 毎日新聞2007年03月27日朝刊1面13版「新型インフルエンザ:タミフルは使用 国が対策指針」
 毎日新聞2007年03月27日朝刊3面13版「解説:新型インフルガイドライン ワクチン投与、優先順位は「政治判断」」

【2007/03/29(木)記載】
 毎日新聞2007年03月28日夕刊9面3版「鳥インフルエンザ:インドネシア、ウイルス検体提供再開に合意」

 毎日新聞2007年03月29日朝刊5面13版「社説:新型流感指針 実効性ある対策はこれからだ」

 毎日新聞2007年03月28日夕刊1面3版「タミフル:9歳女児が異常行動、インフルエンザ無関係 服用の影響濃厚」
 「新型インフルエンザ対策行動計画に関するQ&A」 厚生労働省>健康 > 感染症情報 > 新型インフルエンザ
 「治験」 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 「第IV相(フェーズ IV)」では、どんな情報が集まったのだろう・・・
 今までのニュースでは、上記記事のような例は見かけなかったが・・・
 見かけなかったわけだ、毎日のスクープ ↓ なのね・・・

 毎日新聞2007年03月29日朝刊31面13版「タミフル:9歳女児の異常行動 厚労省が調査へ」

【2007/03/30(金)記載】
 毎日新聞2007年03月30日朝刊30面13版「タミフル:異常行動調査に問題点 厚労省事務次官が認める」
 毎日新聞2007年03月30日朝刊30面13版「インフルエンザ:横浜で男子飛び降り タミフル服用せず」

【2007/03/31(土)記載】
 毎日新聞2007年03月30日夕刊14面3版「タミフル:研究資金の提供「ルール作りを」−−厚労相」

 毎日新聞2007年03月31日朝刊1面13版「タミフル:副作用調査に中外資金 研究班に627万円、厚労省も黙認」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 研究班の06年度調査は、対象が約2800人だった05年度調査を拡大、インフルエンザ患者約1万人を対象に、年齢幅を0〜18歳まで広げ、異常行動とタミフル服用との因果関係などを調査する。副作用の影響を分析して、今夏には結論を出す見通しだった。
 しかし、厚労省から支給される研究費が400万円しかないため、昨年12月、班長の横田俊平・横浜市大教授と、班員で「統計数理研究所」(東京都港区)の藤田利治教授、厚労省安全対策課が相談。研究費が不足する場合、中外製薬など製薬企業からの寄付で補うことなどを確認した。それを受け、同研究所に中外製薬が寄付した6000万円のうち、627万円を研究班の資金に流用。調査票の印刷・発送経費に充てた。厚労省側から反対意見は出なかったという。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 あなた方は、「小さい政府」だの、「産官学共同研究」だの、「教育・研究にも競争原理を持ち込む」だのに、賛成したのでしょう。
 「寄付金の流用」が問題なのですか?
 記事を読めば、研究班も中外製薬も事前にお伺いをたてているではありませんか。
 であれば、「想定内の出来事」では・・・
 こういった事情も加味して、論旨を明確にする・・・と

 しかし、「異常行動とタミフル服用との因果関係などの調査」と、私が【2007/03/29(木)記載】に記載した「第IV相(フェーズ IV)」とは、別途の問題では・・・
 「第IV相(フェーズ IV)」は、新薬発売のときの臨床試験だと思っていたが・・・
 「第IV相(フェーズ IV)」では、「異常行動」は問題にならなかった・・・と

 ところで、私は「教育・福祉・医療に競争原理なんぞを持ち込むんじゃあないよ」と、言っています。
 「そのための費用はどうするの」ですが、これも「軍事費用なんぞという公共投資を削りなさい」と・・・
 なにが「ミサイル防衛(MD)システム」だ・・・と

 毎日新聞2007年03月31日朝刊31面13版「タミフル:中外製薬寄付金 厚労省に募る不信 研究者、患者側双方から」

【2007/04/01(日)記載】
 毎日新聞2007年03月31日北海道朝刊「結核:札幌の高校、71人集団感染 1人発病」

【2007/04/03(火)記載】
 毎日新聞2007年04月02日夕刊9面3版「インフルエンザ:小6が転落死、タミフル服用せず−−京都・伏見区」

 毎日新聞2007年04月03日朝刊30面13版「MRSA:国内初、市中型で死亡 1歳児、肺炎が悪化」

 毎日新聞2007年04月03日朝刊31面13版「東国原知事:タミフルで失言、謝罪」
---------------------------------------------------------------------
 宮崎県の東国原(ひがしこくばる)英夫知事は2日、インフルエンザから復帰後初の公務に臨んだ。新規採用者の辞令交付式で「タミフル(インフルエンザ治療薬)をたらふく飲んだから異常言動が出るかもしれない」と冗談を飛ばした。しかし、この後、抗議電話があり謝罪した。
 知事はインフルエンザで3月28〜31日、宮崎市内の病院に入院した。辞令交付式では新人職員44人を前に訓話した。式の様子をテレビで見た人から県庁に「タミフルの服用と異常行動の因果関係が証明されていない」と電話があったという。東国原知事は記者会見で「社会風刺のつもりだったが、不快感を与えたことを謝罪する」と陳謝した。
---------------------------------------------------------------------


 毎日新聞2007年04月03日朝刊2面13版「タミフル:調査会、寄付は受けず 厚労省、メンバーに確認」
 毎日新聞2007年04月03日朝刊2面13版「タミフル:タミフル公開討論を要請 小児科医」

 毎日新聞2007年04月03日朝刊7面13版「新型インフルエンザ:日本とWHOなど、発生想定し合同で演習」

【2007/04/04(水)記載】
 毎日新聞2007年04月03日夕刊8面3版「タミフル:寄付流用で柳沢厚労相が謝罪」

【2007/04/05(木)記載】
 毎日新聞2007年04月04日夕刊8面3版「インフルエンザ:B型もタミフル耐性 人から人への感染確認」
 毎日新聞2007年04月04日夕刊8面3版「タミフル:中外製薬寄付金 調査会参考人に300万 01〜06年度「問題ない」」
 今まで、「産学協同」とか「産学連帯」などと言いながらですよ、
 『 インフルエンザ治療薬「タミフル」の服用と死亡例の因果関係を検証した厚生労働省調査会に参考人として出席した五十嵐隆・東京大教授の研究室が、輸入販売元の中外製薬から奨学寄付金として計300万円を受け取っていたことが分かった。
 という論調がわからない。
 想定内のことでしょうに・・・
 研究内容と関連した企業からの資金提供等々を問題にするのであれば、小さい政府だの「産学協同」・「産学連帯」などを問題にするのが先ではないかと・・・
 「研究内容と関連した企業」でなければ、どこが資金提供をすのですか?

 毎日新聞2007年04月04日東京朝刊「鳥インフルエンザ:熊本・クマタカ感染 周辺のネズミからウイルス検出されず」

 毎日新聞2007年04月05日朝刊1面13版「タミフル:「異常行動」128人、8人死亡 厚労省発表」

 毎日新聞2007年04月05日朝刊3面13版「タミフル:副作用報告 未集計なお500例」
 『◇中外製薬など報告 厚労省、対応後手
 『◇10代への投与禁止 調査会「判断困難」
 『◇企業から研究者へ不透明な寄付

 毎日新聞2007年04月05日朝刊30面13版「タミフル:さらなる真相解明を…被害者たち」

【2007/04/06(金)記載】
 毎日新聞2007年04月06日朝刊28面13版「研究者寄付金問題:有識者交え、ルール作り」

【2007/04/07(土)記載】
 毎日新聞2007年04月07日朝刊26面13版「タミフル:厚労省が副作用事例数字を訂正」

【2007/04/08(日)記載】
 毎日新聞2007年04月08日朝刊5面12版「社説:タミフル研究費 透明度高めるルール作りを」

【2007/04/09(月)記載】
 毎日新聞2007年04月09日朝刊6面14B版「日中韓:新型インフルエンザ対策で協力を確認 保健相会談」

【2007/04/11(水)記載】
 毎日新聞2007年04月11日朝刊2面13版「トキ:移動防疫条件で合意 日中間、21日以上隔離」

【2007/04/14(土)記載】
 毎日新聞2007年04月13日東京朝刊「研究者寄付金問題:厚労省、ルール策定へ」

 毎日新聞2007年04月13日夕刊1面3版「知りたい:タミフル大国、日本なぜ? 世界の7割消費」

 毎日新聞2007年04月13日夕刊13面3版「カワヒバリガイ:外来生物、茨城・霞ケ浦湖岸に大発生 管詰まり原因、水質悪化懸念も」

 毎日新聞2007年04月14日朝刊9面13版「米国:ミツバチ労働放棄? 原因不明の大量失跡、農作物受粉に大打撃」

【2007/04/17(火)記載】
 毎日新聞2007年04月17日朝刊28面13版「細菌性髄膜炎:「ワクチンを」 早期導入求め、団体が厚労省に署名提出」
---------------------------------------------------------------------
…(省略)…
 細菌性髄膜炎は、脊髄(せきずい)を覆う髄膜に細菌が入り炎症を起こす。治療が遅れると脳や手足に障害が残り、死亡することもある。4歳未満の乳幼児に起こり、年間約1000人の感染報告があり、5%が死亡し、20%に後遺症が残るという。
…(省略)…
---------------------------------------------------------------------

 副作用は?

【2007/04/19(木)記載】
 毎日新聞2007年04月18日夕刊1面3版「はしか:首都圏で大流行の兆し 成人患者も急増」

【2007/04/20(金)記載】
 毎日新聞2007年04月19日東京朝刊「鳥インフルエンザ:熊本・クマタカ感染 中国・青海湖でのウイルスとほぼ同系統」

 毎日新聞2007年04月20日朝刊26面13版「タミフル:使用上の注意に追加」
---------------------------------------------------------------------
 厚生労働省は、インフルエンザ治療薬「タミフル」の使用上の注意として、「A型またはB型のインフルエンザと診断された患者のみが対象」「幼児及び高齢者に比べ、その他の年代ではインフルエンザによる死亡率が低いことを考慮する」の2点を、添付文書に追記するよう、販売元の中外製薬に指示した。
---------------------------------------------------------------------


【2007/04/21(土)記載】
 毎日新聞2007年04月20日夕刊12面3版「はしか:創価大で53人が集団感染」  《創価大(東京都八王子市)》

【2007/04/22(日)記載】
 毎日新聞2007年04月22日朝刊3面13版「タミフル:副作用、実態把握呼びかけ 被害者の会が集会」

【2007/04/24(火)記載】
 毎日新聞2007年04月24日朝刊30面13版「研究者寄付金問題:寄付500万円上限 ルール作り年内めど−−厚労省」

【2007/04/26(木)記載】
 毎日新聞2007年04月26日朝刊3面13版「タミフル:副作用、計1268人に」