環境関係
[環境リスク学]
(中西準子著)

※中西準子氏の個人ホームページには[正誤表]とか、各社の書評へのリンクがあります。
【環境リスク学】

   書籍名:環境リスク学
       不安の海の羅針盤

   発 行:2004年9月20日第l版第l刷発行
   著 者:中西準子
   発行者:林克行
   発行所:株式会社日本評論社
       〒170-8474 東京都豊島区南大塚3-12-4
       電話(03)3987-8621[販売]
         (03)3987-8599[編集]
   印 刷:精文堂印刷株式会社
   製 本:牧製本印刷株式会社
   装 幀:妹尾浩也

   ISBN 4-535-58409-5


【表紙裏扉裏より】 中西準子(なかにし・じゅんこ) 独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター長。 1938年、中国大連市生まれ。 1961年、横浜国立大学工学部工業化学科卒業。 1967年、東京大学大学院工学系博士課程修了。 東京大学工学部助手、東京大学環境安全研究センター教授、 横浜国立大学大学院環境情報研究院教授を経て、現在に至る。 専攻は環境工学。工学博士。 著書に、 『都市の再生と下水道』(日本評論社)、 『下水道――水再生の哲学』(朝日新聞社)、 『いのちの水』(読売新聞社)、 『東海道水の旅』『水の環境戦略』『環境リスク論』『演習環境リスクを計算する』 (以上、岩波書店)がある。
【目 次】 まえがき 1 1部 環境リスク学の航跡 1 1章 最終講義「ファクトにこだわり続けた輩がたどり着いたリスク論」 3     東大生が寄りつかなかった研究室 5    /村八分の状態 12    /データが間違っているかもしれない 14    /不経済性指数 19    /建設省はせせら笑った 22    /水循環を促進する下水道 30    /リスク研究開始 36    /異種のリスクを比較する 40    /水銀のリスクから生態リスクヘ 43    /東大教授が移るのは前代未聞 49    /農家の物置を探せ ―― ダイオキシンのリスク 54    /化学物質リスク管理研究センター設立 65    /手帳に書いた四つのこと 71    /フアクトヘのこだわり 73    /ファクトを超える 78 2章 リスク評価を考える ―― Q&Aをとおして 83     戦争を始めるリスク ―― 最近間鹿になっているリスクは? 85    /リスクのセンス ―― 身のまわりのリスクは? 87    /最大のリスク ―― 大きなリスクにはどんなものが? 89    /リスクと職業の関係 ―― リスクが高いと給料が高い!? 92    /リスク研究の曙 ―― リスクという考え方は、いつ頃から出てくるのですか? 93    /リスクと裁判 95    /労働環境情報の重要性 98    /規制とリスク評価 ―― リスクの考え方はどのくらい受け入れられている? 99    /リスクの定義や計算について ―― リスクの読み方は? 102    /リスクの管理を自分で ―― なぜリスク評価についての批判があるのか? 105    /リスク予測を自分たちで ―― 社会を作る自覚とは? 108    /リスク探し ―― リスク研究の課題は? 110    /EU型 VS.米国型 ―― 欧米のリスク研究は? 112    /代替物戦略 ―― リスク評価はいつやるのが良い? 113    /環境科学のスキル ―― リスクの専門家をどう育てるか? 115    /感激した裁判 ―― 裁判でリスクをうまく使うということはどういうことか? 116    /BSE問題 ―― 日本でのリスクの「演習問題」? 119    /ベトナムに行ったが記事にならなかった ―― ダイオキシンはどうか? 121    /クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を考える ―― 生活の質とリスクの関係は? 123    /評価の二面性 ―― OQLの問題点は? 128    /死をどう扱うか ―― 損失余命を考えた理由は? 131    /QOLをどう取り入れる ―― 客観的なQOL評価法はあるのか? 134    /国家プロジェクトの立ち上げ ―― 日本のリスク研究のこれからは? 135 2部 多様な環境リスク 139 3章 環境ホルモン問題を斬る 141     日本は世界一汚染された国なのか 144    /「ごみ焼却炉」主犯説のウソ 146    /発ガンリスクは水道水と同じ 150    /母乳の汚染は減りつつある 152    /判断力を失った厚生省 157    /水俣病の教訓に学べ 159    /もっと怖いのは″思考力の麻痺″ 163    /追記 166 4章 BSE(狂牛病)と全頭検査 171     今月のリスク 173    /いくつかの対策とリスク 174    /米国の牛肉と日本人 176    /受容できるリスクレベル 178    /米国に要求すべきこと 179    /わが国の牛のリスクレベル 181    /米国民は科学的か? 182    /反面教師としてのダイオキシン 183    /リスクの大きさ三種 185 5章 意外な環境リスク 189     予防原則について 191    /魚を食べることのリスクとベネフィット 193    /DDTのリスク 196    /狼とイノシシ 198    /リスク研究者になるには 200    /ラドンのリスク 204    /これは、リスク論批判なのかな? 207    /アフラトキシン 215    /新規リスク化学物質DON 219    /騒音によるリスク(損失余命で評価) 224    /貧困のリスク ―― ヨハネスブルグ・サミットに寄せて 228    /鶏卵経由のサルモネラ中毒のリスク ―― 米国の報告、日本の死者数は少ない 232    /電磁波の人体影響研究 ―― 評価はC 236    /リスク不安と科学技術 241 あとがき 247 索引
(Web管理者記)