政治関係
[チェチェンやめられない戦争]
(アンナ・ポリトコフスカヤ著)

【チェチェンやめられない戦争】

   書籍名:チェチェンやめられない戦争

   第1刷:2004(平成16)年8月25日 第1刷発行
   著 者:アンナ・ポリトコフスカヤ
   訳 者:三浦みどり
   発行者:松尾武
   発行所:日本放送出版協会
        〒150−8081東京都渋谷区宇田川町41−1
        電話03-3780-3319(編集) 03-3780-3339(販売)
        http://www.nhk-book.co.jp/
        振替00110-1-49701
   印 刷:三秀舎/大熊整美堂
   製 本:石毛製本
   価 格:本体2,400円+税
   ISBN 4-14-080891-8 C0098


【表紙裏扉裏より】  著者  アンナ・ポリトコフスカヤ  ロシア人ジャーナリスト。1980年、国立モスクワ大学ジャーナリズム学科卒業。  モスクワの新聞「ノーヴァヤ・ガゼータ」紙評論員。1999年夏以来、チェチェンに  通い、戦地の住民の声を伝える記事を書く。その活動に対してロシア連邦ジャー  ナリスト同盟から「ロシア黄金のペン賞(2000)」「黄金の銅羅賞(2000)」、アム  ネスティ・インターナショナル英国支部から「世界人権報道賞(2001)」、フランス  語版『チェチェンーロシアの恥辱』(ロシアでは未刊行。未邦訳)に対しては、国際  ルポルタージュ文学賞「ユリシーズ貰(2003)」を受けている。2002年、モスクワの  劇場占拠事件では、武装グループから仲介役を指名され、交渉にあたった。  訳者  三浦みどり(みうらみどり〉  ロシア語通訳。1973年、東京外国語大学ロシア科卒業。訳書に『ブブノワさんと  いうひと』『コーカサスの金色の雲』『ボタン穴から見た戦争』(以上、群像社〉  『アフガン帰還兵の証言』(日本経済新聞社)がある。  また『ノンちゃん雲に乗る』をロシア語に翻訳出版。  翻訳協力  鍛原多恵子(p362〜399「論考 何が真実か?」、および各章末の注を英文より訳出)  校正  酒井清一(白鳳社)  編集協力  小林丈洋  地図製作  ジェイ・マップ
【目 次】  プロローグ ………………………………………………………………………… 19  第一章 戦時下のチェチェン 一般市民の生活 ……………………………… 29      チェチェンの歴史 ……………………………………………………… 30      耳が聞こえないっていいなあ ………………………………………… 42      難民キャンプ「チリ・ユルト」 ……………………………………… 50      マフケティ〜取引所と化した強制収容所 …………………………… 62      無法地帯ヴェデノ地区 ………………………………………………… 70      音回めのグローズヌイ封鎖 …………………………………………… 81      グローズヌイの新婚さん ……………………………………………… 99      今はなきコムソモーリスコエ村 ……………………………………… 108      無権利隔離地帯 ………………………………………………………… 118      どこの子かわからない少女 …………………………………………… 127      ツォツァン・ユルト〜十字架の焼き印 ……………………………… 130      スタールィエ・アタギー ……………………………………………… 138      戦勝記念日 ……………………………………………………………… 157      チェチェンの選択 ……………………………………………………… 165      ゲームのルールは? …………………………………………………… 170      ブダーノフ大佐事件 …………………………………………………… 172  第二章 ロシアの現実 この戦争の背後にあるもの ………………………… 185      ルスラン・アウシェフとの会見 ……………………………………… 186      民族の特徴で襲撃される ……………………………………………… 196      妻の値段は五百ルーブル ……………………………………………… 205      クラーヴァばあさんに明け暮れた年 ………………………………… 216      チェチェンの奇妙なイスラム ………………………………………… 227      ジャーナリストにとつての死刑 ……………………………………… 238      ロシアの英雄 …………………………………………………………… 243      味方によってもたらされる死 ………………………………………… 249      モジャイスクでは弾薬が足りない …………………………………… 253  第三章 この戦争は誰にとって必要なのか …………………………………… 257     将軍たち、すなわち新興財閥 …………………………………………… 258     奇跡の石油パラダイス …………………………………………………… 265     女の子たち、男の子たち ………………………………………………… 278     「西欧派」と「東洋派」 ………………………………………………… 284     国連事務総長の椅子の代価 ……………………………………………… 294     特殊作戦「ジャジコフ」 ………………………………………………… 303     今度も生き延びたんだ …………………………………………………… 313  エピローグ 二〇〇二年五月、ザカーエフとの対話 ………………………… 326  あとがき 「ノルド・オスト」のあと ………………………………………… 344  論考 何が真実か? ……………………………………………………………… 362        ゲオルギー・デルルーギアン        (ノースウェスタン大学社会学部助教授)  訳者あとがき ……………………………………………………………………… 400
(Web管理者記)