第14章

matt2710.gifの不明瞭な意味

 私たちは、クリスチャン・ギリシア語聖書における特定の237か所で本来のギリシア語聖書書記者がテトラグラマトンyhwhla.jpgを用いたのか、キュリオスmatt2710.gifを用いたのかを問うている広範囲な研究を完成した。この研究は、主に、テキスト上のデータと歴史的データに限定された。特に、1940年代、『新世界訳聖書』の翻訳者には入手不可能だったが、今日入手できる新しい知識が得られたことを強調したい。
 前の章に報告された蓄積したテキストの証拠と歴史的物証によれば、霊感を受けたクリスチャン書士がギリシア語テキストの中ではテトラグラマトンを使うことは決してなかったと結論する。
 テトラグラマトンが使われなかったのだから、κυριοσの語は計画に関してぼんやりした意味をもたらすと認識せざるを得ない。この章では、「エホバ」と「主」イエスの双方に言及するためにギリシア語聖書書記者がKyrios を見かけ上、用いたことを試みてみよう。

ぼんやりした意味をはっきりさせる

 私たちはギリシア語聖書の多くの箇所でのKyrios の使用を評して、なぜ「ぼんやりした意味」と言っているのか、説明しなければならない。『ウェブスター大学辞典』では、indistinct を一部で「鮮明に輪郭を示していない、あるいは分離できない、不確か」と定義する。

 「神のみことば」は霊感を与えられたのだから、「エホバ」が意図した正確な意味を常に内包している。一般に、正確なことば使いは、テキストが読まれると直ちに明らかになる。しかし例外がある(ちょっとの間、「証人」という語に関する例外を考えるだろう)。さらに、成就されるまで、「不確かさ」の中に覆い隠された預言の細かい部分はよく知っている。たとえばイエスの死に関する多くの出来事や、その後に起きた初代教会の生活での事件は、ヘブライ語聖書の預言の言葉であったと今では認識できる。今日、それらの意味が鮮明になったにもかかわらず、同じ聖句の意味が、イエスの誕生の前に生きていた信心深いユダヤ人にとってはわずかな確かさしかない。ゼカリア11:13にある銀30シェケルと陶器師の畑の値段に関するゼカリアの預言(エレミアに関する『参考資料付 新世界訳聖書』を見なさい)と、マタイ27:9−10にあるその成就を比べなさい。あるいは、マタイ27:46とマルコ15:34にある「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか」と言っているイエスのことばと、詩篇22:1の引用源を比べてみなさい。「『彼の住まいは荒れ果てよ。そこには住む者がいなくなれ』、『その職は、ほかの人に取らせよ』」とペテロが言ったとき、詩篇69:25と詩篇109:8がユダに成就したとのペテロの宣明(「使徒の働き」1:20−21)が特に興味深い。そして、ペテロがその成就を説明する前、これらの箇所の深い意味は、キリストの時代のユダヤ人には、確かにあいまいであった。イエスの死の前に生きていたユダヤ人で、この、堕落した弟子にこの聖句をあてはめる者はいなかった。
 イエス自身、見る者にも、見ない者にも与えられる説明を言っている。

 言語(コイネー・ギリシア語も含め)はすべて、ある語の感覚を拡大するためにあいまいな意味を使う。その「不確かさ、あいまいさ」の故に、付加された意味を与えているクリスチャン・ギリシア語聖書の中で使われるあいまいな語の興味ある説明がある。Kyrios についての私たちの今の論議の埒外になるから、意図してこの説明を選んだ。
 ギリシア語の単語 martyreo(μαρτυρεω)には、非常に異った二つの英語の意味が与えられている。主な意味は、「証しを明らかにすること」や「証人になること」である。ほかに二番目の意味があり、ギリシア語聖書の中ではそれに従って用いられた。それは「試みる(こと)、(死ぬまで)証人となる(こと)、殉教すること」である。
 「使徒の働き」22:20では、この語は名詞で用いられた。大抵の英語の聖書翻訳は、『新世界訳聖書』と同じ感覚で、この箇所を訳している。

  また、あなたの証人ステパノの血が流されたとき、私もその場にいて、それに賛成し、彼を殺した者たちの着物の番をしていたのです。

 少数の版はこの語を「殉教」と訳す。『ジェームス王欽定訳』では、こうなる。

  And when the blood of thymartyr(μαρτυρεω) Stephen was shed,I also was
standing by,and consenting untohis death,and kept the raiment of them that
slew him.

 ギリシア語が英語の単語からもたらされる感覚よりも広い感覚を含むとき、微妙な意味を書いている『詳解聖書』がこの聖句を訳すと

  And when the blood of Your(martyr)witness Stephen was shed,I also was personally standing by and consentingand approving,and guarding the garments of those who slew him.

 霊感を受けたギリシア語聖書は、比較的広いことばmartyreo(μαρτυρεω) を用いることで、英語の単なることば、witnessよりも一層深い意味を伝える。同じ章で夢ごこちになり、祈っているサウルにアナニヤが言うには、

  martyreo の意味を理解すると、「使徒の働き」9:15−16において、アナニヤがサウルに伝えたメッセージにさらに新しい考えを付け加える。

 パウロはその使徒職の犠牲を理解していた。パウロはその初めから、他の者にメシアであるイエスをに伝えるだけではなく、その証しは生涯を犠牲にするかもしれないと、理解していた。後にパウロがエペソの人々に証しを述べたとき(使徒言伝20:17−24)、あるいは喜んで死ぬと、エルサレムで述べた時(使徒言伝21:10−13)、または、キリストを知り、苦しみにあずかる希望を表わしたとき(フィリピ3:10)、私たちには、初めにアナニヤがパウロの眼の回復のために祈った折りにパウロがギリシア語martyreo(μαρτυρεω) の意味を十分に理解していたことが分かる。
  witness-martyr の語にある同じ曖昧な意味を通して、イエスがこう言ったときイエスのことばにある考えを使徒言伝1:8において汲み取ることもできる。

 あるあいまいなことばがことばにもっと広い意味を持たせるために使われるかもしれないことが、こうした実例から分かる。と同時に、明かな意味であっても、その広がりが正確な意味を不鮮明にするかもしれない。あいまいな意味が不鮮明な正確さによって一層の幅広くなるという言語の特性は、霊感を受けた聖書の内においても等しくあてはまる。これはmartyreo(μαρτυρεω) のことばに関してのパウロの経験であった。パウロは特に証人だったり、martyr になると教えられたのではなかった。少なくとも、そのどちらかであったり、その両方になるのだと教えられた。
 しかし私たちには、あいまいな意味の中に失われた正確さを回復する手段を、すべての言語が持っていることも付け加えないといけない。一般的に言って、ことばの文脈(まれには、文法構造)が、正確さを回復するために用いられる。正確さを回復するか、保留するかの選択肢は、伝達の有用な道具であることを、読者は悟るだろう。ときには作者や話し手は、本来のあいまいなことばをもって正確な意味を伝えたいと望むかもしれない。この場合、その人は文法構造や前後関係で制限を加えるかもしれない。そうすればそのことばは、単独の意味で理解されるだろう。一方、比較的広い感覚が確かに意図されるため、二重の意味が有効な機能を果たすときがある。その意味はすべてをふくんで包括的になる。
 クリスチャン・ギリシア語聖書の中で私たちの注意を喚起することばKyrios の意図的な、すべてをふくむ包括的な意味が、まさにそうである。

使徒の時代における Kyrios の意味

 その当時 Kyrios という語は、コイネーギリシア語の中にあって、普通の、世俗的な言葉だった。Kyrios は Sir(マルコ7:28)、 owner(マタイ21:40)、master(マタイ25:26)、皇帝を指す儀礼的な形式(使徒言伝25:26)、slavemaster(エフェソ6:5)と翻訳される。イエスはヘブライ語聖書を直接、引用する時(ルカ4:8、12)、Kyrios を使ってもいた。マタイの福音書から黙示録まで Kyrios は、714回用いられる。『新世界訳聖書』は、それを406回イエスに用いる。今や、こう言わざるを得ない。クリスチャン・ギリシア語聖書の中ではテトラグラマトンの存在が推定されることは許されず、『王国行間逐語訳』の中ではKyrios が651回、適当な名詞の機能を持つ Lord として訳される。
 (稀にではあるが)称号としてのKyrios は、「父」にも用いられた。イエスはルカ10:21ではこう言って祈った。

 しかし意図された称号としては、Kyrios (Lord)は、クリスチャン・ギリシア語聖書ではいつもイエスに向けて用いられた。「エホバ」がヘブライ語聖書で名によって自らを呼んだとちょうど同じく、「エホバ」はクリスチャン・ギリシア語聖書の中でイエスに二つの称号を与えた。

 同じ言い方でコリント第一8:6では唯一の神がいるし、唯一の主がいると、言っている。

  私たちには、父なる唯一の神がおられる‥‥‥また、唯一の主なるイエス・キリストがおられる

 ほかの二つの箇所も考えてみなさい。「唯一の‥‥主(ユダ4)」としてのイエスを指す箇所と、「主は一つ」だけとちょうど同じく「神は一つ」(エフェソ4:5)だけ、の箇所だ。
 使徒である作者がテトラグラマトンを用いなかったという発見の重要性をはっきりさせるべきだ。すでに黙示録1:8で見てきたように、大抵の箇所でKyrios の存在(文脈がイエスを指しているとき)は、イエスを「エホバ」に同一視する。

「エホバ」を指す例

 この副見出しから先では、クリスチャン聖書の中でもっぱら「エホバ」を指している引用を探している。聖書書記者がイエスのほかに神性ある者を指して、明らかにKyrios を用いている聖句の例を探すのがもっともよい。最初の例は、ルカ5:17に由来する(次の説明ではギリシア語と英語が書かれている『王国行間逐語訳』にある批判的な聖句を挿入しよう。『新世界訳聖書』の記述は、括弧の中に置かれる)。ルカ5:17には、こうある。

 明らかに、この聖句は、イエスがいやしを行なうためのイエス自身の力がそこにあったと言ってはいない。イエスの力が常に彼に備わっていた限り、それは似つかわしくはない記述であろう(たとえその存在がどのような強さであっても)。ルカは「エホバ」の力の存在に注目をさせている。『彼[イエス]がいやしを行なうように「エホバ」の力がそこにあった』と言っている『新世界訳聖書』の意味をルカは正しく伝えようとしていた。
 クリスチャン・ギリシア語聖書には、「エホバ」を意図された主題にしている範疇に入る記述が数多くある。その例にあたる聖句をさらに二つだけ引用しよう。マタイ1:22−23a(「エホバ」に帰因するイザヤ7:14からの同一視できる引用がある)では、こう言う。


 もう一度言えば、「エホバによって語られた」と『新世界訳聖書』が言う感覚は、確かにマタイの意向である。
 「エホバ」にはっきりと言及している三番目のKyrios 参照の説明も、ルカに由来する。天使ガブリエルがイエスの誕生を告知するために、マリアに遣わされたとき、ルカ1:38によれば、マリアは確信に満ちて答えた。

 「エホバ」に従順な子供として奴隷の状態であると「エホバ」に話しかけるようなマリアを、ルカが報告していたと信じる理由はここにある。マリアがまだ生まれていない子供に話しかけていたと言って、この箇所を説明することは尋常ではない。
 特定の箇所においては、クリスチャン・ギリシア語聖書書記者が「エホバ」に言及するためにKyrios を使用したことをこれらの聖句は示している。書記者が霊感を受けた書物の中でテトラグラマトンを使ったとする歴史的な記録も聖書的な記録もないのだから、「エホバ」を指すときにヘブライ語yhwhla.jpgよりも、むしろギリシア語matt2710.gifを使ったことが分かる。

文脈上、イエスに神性があるに等しい例

 今や、語 Kyrios に対する本来のギリシア語聖書書記者のあいまいな意味合いの深刻な重みに直面させられる。ギリシア語聖書の中には、書記者が主(Lord)としてイエスを指していた例もあるが、それが神性を保った態度や行動に起因する例はしばしばある。
 「黙示録」から用いられる少数の例は、決してクリスチャン・ギリシア語聖書の中に見つかる唯一の例ではない。この点、説明を二つだけ付け加えよう。しかし、読者はこれ以上のものは引用されないことに気付くべきだ。ローマ14:3−9において、パウロは食べるものについてお互いに裁いているローマの信徒の間違いについて教えていた。

 この長ったらしい箇所は私たちが直面せざるを得ない、いくつかの重要な問題を説明している。まず、すぐに観察できるのであるが、同意語であるからといって内容はKyrios とGod を変更している。内容は、yhwhla.jpgと神を変更していない。変更を加えている次の聖句に注目しなさい

  神がその人を迎え入れられたのです。
  for Kyrios can make himstand.
  日を守る者は、それを「主」に対して守ります。
  He who observes the dayobserves it to Kyrios
  食べる者は、「主」に対して食べます。‥‥‥その人は神に感謝をささげるからです。
  He who eat,eats to Kyrios‥‥‥for he give thanks to God;
  食べない者は、「主」に対して食べません。‥‥‥それでもその人は神に感謝をささげます。
  and he who does not eat,doesnot eat to Kyrios.‥‥‥yet gives thanks to God.

  わたしたちは、生きるなら「主」に対して生き、
  if we live,we live to Kyrios
  死ぬなら「主」に対して死ぬからです。
  if we die,we die to Kyrios
  それゆえ、生きるにしても死ぬにしても、わたしたちは「主」のものです。
  therefore both if we liveand if we die,we belong to Kyrios.

聖句はキリスト自身にある存在として目的を集約する。

  死んだ者にも生きている者にも主となること、このためにキリストは死に、そして生き返ったからです。 
  For to this end Christ diedand came to life again,that[he might be Lord-NWT] Kyriuse overboth the dead and the living.

 パウロが誰に了解していたかに関わらず、この書の主題は、神の属性を保持していると識別されるのがもっとも確かだ。主題は,yhwhla.jpgではなく、 Kyrios だ。ある教義上の考えを保持するために、テキストにある霊感を受けたことばの変更を正当化される翻訳者は一人としていない。ここでパウロは同じ語源を持つKyrios の変化形をはっきりと書いた。
 私たちが「主( Kyrios )イエス・キリストを身に付けなさい。肉の欲望のために前もって計画するようであってはなりません(13:14)」のことばで始まり、「死んだ者にも生きている者にも主となること、このためにキリストは死に、そして生き返ったからです(13:9)」のまとめで終わっている比較的広い文脈を考えるとき、パウロがこの箇所でキリストを対象にしていることが分かる。少なくともパウロはKyrios と「神」に明白な区別をつけなかった。
 ここに来て、文脈の上でイエスを神と同等とする二番目の説明に注目できる。ローマ11:34−35でパウロはイザヤ40:13をこう引用した。

  「だれが「主」の思いを知るようになり(『王国行間逐語訳』)、
 (だれが「エホバ」の思いを知るようになり)、
 だれがその助言者となったであろうか」、また、「だれがまず[神]に与えてその 者に報いがされなければならないようにしただろうか」とあるのです。

 上の箇所でパウロはヘブライ語聖書の聖句を引用し、Kyrios を使っていた。明らかにイザヤ40:13は、ヘブライ語聖書において神の名を用いた。そしてパウロがローマ11章の文章でその箇所を引用したとき、パウロはKyrios を用いた。それはパウロが Lord (「主」)を指すためにもっとも頻繁に用いた語である。パウロがLord (「主」)を指したのか、「エホバ」を指したのか、私たちにはっきり示していないこの箇所について、再び難しさに遭遇する。この多義性は、使徒パウロがLord と「エホバ」の間にある永遠の身分を区別しなかったことを表わしている。イザヤ書で「エホバ」にあてはまることは、クリスチャン・ギリシア語聖書のイエスにもあたはまったことには、むしろ正確さが欠けているからこそ、示される。
 『新世界訳聖書』にある注目すべき237の「エホバ」の箇所は、文脈上まさしく、イエスが神に等しいと考えられた最後の範疇になる。著作者や話し手は、Lord (イエスを指して)と「エホバ」の明白な区分を定めない方法によって、しばしばあいまいな意味を造り出している。それは、クリスチャン・ギリシア語聖書の中でKyrios が研究されるとき、非常に意義深い事実となる。イエスと「エホバ」の永遠の立場に関して、神はイエスと「エホバ」の明確な違いを作らない。
 この曖昧な意味は、聖書翻訳のための重要な実践的なあてはめになる。テトラグラマトンがギリシア語聖書に用いられない限り、『新世界訳聖書』の中で「エホバ」と訳される箇所はすべて、『王国行間逐語訳』の中でKyrios となっている Lord (「主」)と、正しく訳されなければならない(ここで前に書いたことを繰り返さないといけない。どのような訳者であれ、霊感を受けた聖書が予想した神学的な考えに合わないと言う単純な理由だけで霊感を受けた聖書のことばを変える自由を持たない。ある聖句がKyrios(matt2710.gif)と書かれたのなら、訳者は Lord (「主」)と訳さなければならない。「エホバ」ではない。今日入手できるテキスト上の情報から、霊感を受けた書記者がmatt2710.gifと言おうとしていたことが分かる。彼らはyhwhla.jpgと言うつもりはなかった)。

逃れられない結論

 11章でギリシア語聖書の原作者に与えられた語の選択の論議の中で、私たちは原作者たちが実践したであろう三つの選択肢を一覧にした。その章で、私たちは彼らにとっては二つの選択肢だけを取りえたであろうと暗示した。原作者たちはヘブライ語聖書からの引用を用いてテトラグラマトンを写したのか、さもなければ神の名の箇所でKyrios を用いたかのどちらかだ。この本で注目するのは、テトラグラマトンの使用であったから、今、この点につき、原作者が基本的に神の名の箇所でKyrios を使ったという説明をさせよう。
 この本では、この点に関しては、原作者がテトラグラマトンを用いなかったと、理解する(しかし、私たちはすべての人がこの本に書かれたテキストによる証拠と歴史的な証拠を正しいして受け入れるだろうとは思っていない)。そしてこれらの例では、使徒である書記者が用いた書くための道具として、目的のある「あいまいな意味」を考えなければならない。
 いまや私たちは霊感を受けたクリスチャン聖書書記者の行動について最終的な結論を下す必要がある。彼らがヘブライ語聖書を引用していた時ではなく、Kyrios の一般的な用い方とその意図された意味についてである。
 ギリシア語聖書書記者が(霊感を受けて)比較的広い意味を持たせるために目的を持ってKyrios を許容したとする逃れようのない結論に直面させられる。ある箇所では、「エホバ」を指してKyrios を用いた。また別な例では、イエスの称号を指すために同じ言葉を用いた。ときには、文脈はその意図された意味を明らかにする。多くの場合、どちらの意味にも取れる。たいていの場合、その称号は特にイエスにあてはめられた。
 聖書の中において霊感を受けたクリスチャン聖書の書記者でかつて、このあいまいな意味を説明した者はいなかった。それが聖書書記者が行った行為だと語っている章・句の参照を持たない。我々には、「エホバ」とイエスの双方を指すためにKyrios を用いているギリシア語写本(霊感を受け、誤りがないと信じている)があるだけだ。そのあいまいな意味が神聖な作者にとって受け入られたのであれば、あいまいな意味が存在することも許されよう。ご存じのように、イエスと「父」の人格を区別するために神が原作者にテトラグラマトンを挿入させたのではなかった。
 神の名を表現するため、およびイエスを識別するためにも、クリスチャン・ギリシア語聖書の書記者がKyrios を用いることに何の矛盾も見いださなかったことは、すべて表わされている。イエス自身が「エホバ」の永遠の属性を分け合うと理解したのであるから、書記者たちはそうしたのだと結論する。
 霊感を受けたクリスチャン書記者が「エホバ」とイエスを単一の実体として、理解したとは意味しない。霊感を受けたクリスチャン書記者がイエスの永遠の性格は「エホバ」にあてはまると理解したとの意味にもなる。


この章のまとめ

 以前の章の発見は、クリスチャン・ギリシア語聖書の書記者がギリシア語の書物の中ではテトラグラマトン(yhwhla.jpg)を使わなかったと確定した。その発見から、イエスと「エホバ」の両方を指すためにギリシア語聖書書記者がKyrios を用いたという現実が残されている。
1.語 Kyrios が「エホバ」を指すために明白に用いられた例もある。ルカ5:17のような箇所はイエスをKyrios と区別する。
2.文脈上、イエスが「エホバ」と等しくされた場合もある。ローマ14:3−9では前の文脈と後の文脈はキリストについて語っている。しかしキリストについて教えている文脈にある聖句の主要な部分では、機能的な同意語としてパウロはKyrios と「神」を用いた。これらの箇所では、 Kyrios は「神」だけに属する属性をしばしば与えられた。
3. Kyrios とテトラグラマトンのはっきりした対照が欠けていることから、霊感を受けたクリスチャン聖書書記者が(神の霊感の元で)、二重の意味で語Kyrios を用いたとする逃れようのない結論が残されている。 Kyrios(イエス)の人格、あるいはyhwhla.jpg(神)と特定される者を表わすためにこの語が許された。そうしたあいまいな事例では、特定の者あるいは別な者の属性や特権を差別しなかった。

目次へ