米軍再編の狙いと各地での反対運動 (3/6)

- 我々は何をすべきか -


この記事は2005.12.8に行われたピース・ニュース学習会での資料と議論をもとにまとめたものです



 [目次]

 1. 辺野古での基地建設阻止の闘いと「中間報告」
   (1) 辺野古での海上基地建設阻止の闘いの経緯
  
(2) 「中間報告」の内容
 2.中間報告の狙いと背景
 3.各地での反対運動
   (1) 自治体など
   (2) 政党
  (3) 労働運動など
   (4) 反戦平和・反基地運動
 4.我々は何をすべきか
 

(2)中間報告の内容
 d) 沖縄の米軍を全国へ展開。本土の自衛隊基地や空港を米軍が自由に使用する。


d-1) 普天間飛行場の空中給油機KC-130を岩国および海上自衛隊鹿屋(かのや)基地へ移転

d-2) 航空自衛隊新田原(にゅうたばる)基地及び築城(ついき)基地の米軍による使用の強化。(緊急時および日常訓練拡大)。

d-3) 緊急時に全国の民間空港を使用

d-4) 空母艦載機の厚木飛行場から岩国飛行場への移駐

d-4) 空母艦載機の厚木飛行場から岩国飛行場への移駐





 e) 在日米軍基地の自衛隊の共同使用。


・嘉手納飛行場、キャンプ・ハンセンその他の沖縄にある米軍施設・区域を自衛隊が共同使用。

             


 f) 在沖海兵隊司令部のグアムへの移転。


・第3海兵機動展開部隊(IIIMEF)司令部はグアム及び他の場所に移転。

・ 在沖縄海兵隊部隊の再編。司令部の将校および兵員7000人と家族の移転。海兵隊実戦部隊は沖縄駐留を続ける。(沖縄駐留の海兵隊員は1万2000人(2005.3現在)程度、通常1万5000〜1万8000人程度。)

・グアムへの移転費用は日本側が負担。グアムの基地建設費用だけで1兆円以上かかることが、米軍試算で判明。





 g) 米軍横須賀基地への原子力空母の配備、母港化。


・ 突如打ち出された原子力空母の横須賀母港化。「中間報告」の記者会見で公表され、その場で日本政府が受け入れた。

・ 原子力空母は在来型空母キティホークを大きく上回る能力を持つ。原子力空母の航続力、攻撃力は対テロ戦争、途上国攻撃で大きな役割を持つ。

・ 中国、朝鮮半島に向けての基地・戦力増強の意味も持つ。