Edward Said Extra サイード・オンラインコメント | ||
一週間前、わたしはヨーロッパの友人から60人のアメリカ知識人による共同声明についてどう思うかと聞かれて面食らった。この声明はフランス、ドイツ、イタリアなど大陸ヨーロッパの主要各紙に発表されたのだが、合衆国のメディアには全く登場せず、インターネットを通じて少数の人々がそれに気づいただけだったのだ。この声明は、悪とテロリズムに対するアメリカの戦争は「正義」に基いており、アメリカの価値観に沿ったものであるということを大仰に説教するものであり、そこで言うアメリカの価値観とはわたしたちの国を解釈する役割を勝手に引き受けた者たちが定義したものである。これに資金と後援を与えたのはインスディチュート・フォア・アメリカン・ヴァリューとかいう団体で、その主な(そして多額の寄付を集める)目的は、家族や「父親らしさ」・「母親らしさ」や神などを重視する考えを広めることにある。この宣言にはサミュエル・ハンティントン、フランシス・フクヤマ、ダニエル・パトリック・モイニハンをはじめ多数の署名が載せられているが、基本的には保守派フェミニストのジーン・ベスキー・エルシュテインという学者によって書かれたものだ。 その中の「正義の」戦争についての主な議論を吹き込んだのはマイケル・ウォルツァー教授で、社会主義者とされるこの人物はアメリカのイスラエル・ロビーと手を組んでおり、その役割りはどことなく左翼風にひびく信条に訴えてイスラエルのあらゆる行為を正当化することなのだ。この声明への署名によって、ウォルツァーは左翼気取りを返上し、シャロンのように、アメリカはテロや悪と戦う正義の戦士であるとする(疑わしい)解釈と手を結び、それにより一層イスラエルと合衆国は似たような目的を持つ似たような国だという印象を強める役割りを果たしているのだ。・・・・・・・・・つまるところ、アメリカの知識人が彼らのムスリムの同胞に宛てたこの信条と不満の宣言は、真の良心の表明であるようにも、傲慢な力の行使に反対する真の知的批判であるようにも思われない。むしろこれは、アメリカによって布告された新しい冷戦の火蓋を切る一斉射撃のように思われる。 | ||
アメリカについての考察 Thoughts about America Al Ahram Weekly 2002年2月28〜3月6日 No.575号 | ||
|
||
アラブ系やムスリムのアメリカ人で、自分が敵方に属していると現在感じていないような人物をわたしは一人も知らない。現時点で合衆国に住んでいることは、疎外感と幅広い敵意の対象として名指しされるという不愉快きわまりない経験をわたしたちに与えている。政府当局はイスラム教やイスラム教徒やアラブ人は合衆国の敵ではないとの声明をときおり出してはいるが、それを除く現状のいっさいはまさに正反対のことを訴えている。何百人というアラブ系やムスリムの若い男たちが警察やFBIによって不審尋問のために逮捕され、しかもやたら多くが拘留されている。空港の警備検査では通常、アラブ系やイスラム教徒の名前を持つ者はすべて脇に出されて特別な注意の対象となる。アラブ系の人々に対する差別的な行動がとられた事例は数多く報道されており、人前でアラビア語を話すことはおろかアラビア語の文書を読むことさえ、ありがたくない注目を招く可能性が高い。そしてもちろん、メディアはテロリズムやイスラムやアラブについての「専門家」の意見を不必要に多く取り上げる。彼らがとめどなく反復する単純化されたセリフは、わたしたちの歴史や社会や文化に対する敵意と虚説に満ちており、あたかもメディアそれ自体がアフガニスタンなどで展開する対テロリズム戦争の一つの武器と化したかのようだ。その鉾先は現在、イラクを「始末」するための攻撃と予想されるものに照準を合わせてたところに向かっているようだ。合衆国はすでにフィリピンやソマリアのように大きなムスリム人口を持つ国のいくつかに軍隊を派遣しており、イラクへの対抗手段も引き続き増強している。イスラエルはパレスチナ住民に対するサディスティックな集団懲罰を長期化させている。これらはすべて合衆国の一般世論の大きな賛同を得ているように思われる。
今日の世界がかかえる問題は、合衆国の空前で比類のない力にどう付き合っていくかということである。合衆国は事実上、ブッシュ周辺の一握りの人々が国益だと考えるものを追求するに際して、他国の協調や承認など必要としないということを隠そうともしない。 中東に関するかぎり、9月11日以降、合衆国の政策がほとんどイスラエル化したような事態が起こっていると思われる。実際のところ、アリエル・シャロンと彼の仲間たちはジョージ・ブッシュがひたすら「テロリズム」に注意を集中しているのをいいことに、それをシニカルに利用してパレスチナ人に対する彼らの破綻した政策の続行を隠蔽している。ここで重要なのはイスラエルは合衆国ではないということ、そして(ありがたいことに)合衆国はイスラエルではないということである。差しあたってはブッシュの支持を自由に享受しているものの、イスラエルのような小国がアラブ・イスラム諸国に囲まれて少数民族国家として存続していくにためには、合衆国への当座の(無制限ではないとしても)依存が必要なだけでなく、むしろ周囲の環境に自分を順応させることの方が肝心である。その逆ではない。シャロンの政策が自滅的であることを最終的にかなり多くのイスラエル人が理解するようになったのはこのためだろう。そしてまた、次第に多くのイスラエル人が軍事占領への奉仕に反対する予備役士官の立場を自分たちのアプローチと抵抗のモデルととらえるようになってきたのもそのためであろう。これはインティファーダから生まれた最良の結果である。これは占領に抵抗するパレスチナ人の勇気と果敢な反抗がついに実を結んだことを証明している。 だが変わっていないのは合衆国の立場である。それはますます抽象的な領域へ向かってエスカレートしており、ブッシュとその配下の者たちは自分たちを(まさしく「不朽の自由」という軍事作戦の名前にあるように)正義、純潔、善、天与の運命と同一視し、外部の敵を同じように絶対的な悪と同一視している。ここ数週間の世界の新聞を読んでいれば誰の目にも明らかなことだが、合衆国の外にいる人々はこの国の政策のあやふやさに当惑すると同時にあきれ返っている。その政策が主張するのは、合衆国は想像によって世界規模の敵をつくり出し、それに戦争を仕掛け、敵についての正確な定義も、明確な目的も、具体的な着地点も、さらにひどいことにはそのような行為の法的根拠さえいいかげんなままにしておく権利をもつということなのだ。 わたしたちの住むような世界で「邪悪なテロリズム」を打倒するというのは、どういう意味なのだ? まさか合衆国にたてつくものは一人残らず抹殺するなどという無限定で異様に掴みどころのない使命を意味するはずはなし、世界地図を合衆国の都合にあわせて変更し、わたしたちが「善良」だと思う人々をサダム・フセインのような悪党に置き換えることであるはずもない。 こういうような極端な単純化はワシントンの高級官僚たちには魅力的なのだ。彼らは完全に理論的な領域を専門としているか、さもなければ国防省に勤務しており、ほどんど敵無しの巨大な合衆国の軍事力の遠く離れた標的としてこの世界を見る傾向がある。もし周知の悪者国家のいずれからも10,000マイルは離れたところに住んでおり、手許には自由に使える莫大な数の軍用機、19隻の航空母艦、何十隻もの潜水艦があり、それに加えて150万人の軍人がみな喜んで国に奉仕(ブッシュやコンドリーザ・ライス〔国家安全保障担当大統領補佐官〕が悪として言及しつづけるものの追跡)しようという気持ちに燃えているという条件が与えられているならば、いつかどこかでその力を全開させてみたくなるのが人情だろう。とりわけ行政府がすでに膨張した軍事予算に何十億ドルもの積み増しを要求しつづけ(そして承認され)ているような場合にはその可能性は高い。 わたしに言わせれば、これらすべての中で最もショッキングなことは、わずかな例外を除いてこの国の著名な知識人や評論家のほとんどがブッシュの計画を大目に見ていることである。大目に見るだけでなく、一部の目に余るようなケースでは、さらにその先をめざし、もっと独善的な詭弁、もっと無批判な自賛、もっと見かけ倒しの議論を提唱するものさえある。こういう人たちが拒絶しているのは、わたしたちが住むこの世界、諸国や諸民族の歴史の世界は、政治によって動かされ、政治によって理解されるものであり、善や悪のような巨大な一般抽象概念を用い、アメリカは常に善、敵はいつも悪と決めつけることによってではないということだ。 トーマス・フリードマンはアラブに対し、もっと自己批判的であるべきだとうんざりしたように説教するが、御本人の言葉にはどこを探しても自己批判のかけらもみられない。彼は9月11日の惨劇によって他者に説教する資格が自分に与えられたと考えているようだが、それではまるで、このような恐ろしい損失を被ったことがあるのは合衆国だけであり、世界の他のところで失われた人命は同じ程度に悲嘆するには値せず、同じように重大な倫理的結論を導くものでもないといわんばかりだ。 同じような矛盾と理解の欠如は、イスラエルの知識人がもっぱら自分たちの悲劇にのみ注目し、国も陸軍も空軍も適切な統率者もない追放された民、すなわちパレスチナ人が味わっているずっと大きな苦しみを、考慮の対象から外していることにも認められる。イスラエルによって加えられるパレスチナ人の苦しみは時々刻々と休むことなく続いているのだ。この種の倫理判断の欠如、罪を犯したものと犯されたもの(こういう倫理的な言葉は大嫌いでふつうは避けるのだが)の相対的な証拠を値ぶみして計りにかける能力の欠如が当世の風潮となっているが、その罠に陥らぬようにすることが──いやむしろ、それに陥ることに反対する運動を積極的に推進することが──批判的な知識人のつとめであるはずだ。すべての人の苦しみは平等であると当たり障りのない発言で済ませておいて、その後は基本的におのれの不幸を嘆き悲しむというようなことでは不充分だ。最強の陣営の所業に目を開き、それを正当化するのではなく疑問視することの方がはるかに重要だ。巨大な権力はそれを抑制し明確化する判断力と相対的な視点をつねに必要としており、知識人はそれに異を唱え、それを批判する声となって、犠牲者が(しばしば起こりがちなように)非難され、強大な権力が意志を通すことが促されることのないようにしなければならない。
だがこれに続く部分では、アメリカこそが被害者であるということになっている。それが犯した政策上の誤りも一部は手短に(しかも何ひとつ具体的な事例は挙げずに)認められはするものの、合衆国はその独特の信条──例えば、すべての人々は生まれつき道徳的な尊厳と地位を所有している、普遍的な道徳的真理は存在しすべての人々に開かれている、意見の不一致があるときには礼儀を尽くすことが大切だ、良心と信仰の自由は基本的な人間の尊厳の反映であり、普遍的に承認される、など──を遵守しているとして描かれている。結構なことだ。なにしろ、この長たらしい説教の著者たちは、こうした素晴らしい原則が破られることも稀ではないと述べているくせに、そのような違反が実際にいつどこで起こったのか(いつでも起こっているように)、違反される方が遵守されるよりも頻繁なのかどうか、あるいは何もよいからその程度は具体的なことを述べるつもりはないのだから。それにもかかわらず、ウォルツァーと同僚たちは長い脚注をつけて、ムスリムやアラブ人の手によるアメリカ人の「殺害」が何件起こったかというリストを掲げている。そこには1983年のベイルートにおける海兵隊員のケースやその他の軍隊戦闘員のケースも数え上げられている。この種のリストを作成することは徹底したアメリカ擁護者にとっては値打ちがあるのだが、アラブ人やムスリムの殺害 − 合衆国の支援のもとにアメリカ製の武器によってイスラエルに殺された何十万という人々や、合衆国の制裁措置の継続によって殺されたイラクの何十万という無実の一般住民たちを含め− については言及する必要も表にまとめる必要もないというわけだ。 アメリカの共謀と協力のもとにイスラエルがパレスチナ人に屈辱を与えることにどのような尊厳があるというのか?パレスチナ人の子供たちが殺され、何百万というパレスチナ人が包囲され、さらに何百万人ものパレスチナ人が国籍のない難民のままに置かれていることに対し一言も言及しないことのどこに気高さと道義的な判断があるというのか? そのことについては、ベトナムやコロンビアやトルコやインドネシアでアメリカの支援と黙認のもとに殺された何百万の人々についても同じことが言えるのではないのか?
注1 <戻る>「アメリカからの手紙──わたしたちは何のために戦っているのか」は中山元さんのサイトPolygolosに全訳が載っています。 ここ → <1><2><3><4> |
||
|
Presented
by RUR-55, Link free
(=^o^=)/ 連絡先: mailtomakiko@yahoo.com /Last modified: 02/03/048