マビ・マルマラに対するイスラエル軍の攻撃の目撃者
ThisCantBeHappening原文
2010年6月15日(火)


ブリティッシュコロンビア州ビクトリアのケビン・ネイシュは、イスタンブールからオタワへ向かう飛行機に乗り込もうとするときまで自分が有名人になったことを知らなかった。「美しい服を着たアラブ人女性が私のところに駆け寄ってきて叫んだのです。『あなただ! アラブのTVで見ました! 誰もが知っています!』」。ネイシュはそのときのことを笑い声で説明する。「何を話しているかわかりませんでしたが、彼女は『イスラエル奇襲部隊の本を眺めているあなたを見ました! 何度も何度も放送されました!』と言ったのです」。

落ち着いた口調の教師で、カナダ国防省の文民技師をしていたこともあるネイシュは、それでようやく、ガザへ向かう自由船団をイスラエル軍が攻撃している最中にブックレットを眺めている彼の姿をアラブのTVカメラマンが撮影し、その映像が、船団からの電子信号をイスラエルが妨害する前に、外部に送信されていたことを知った。そのブックレットは、乗っていた人々全員の写真と経歴を掲載したもので、ネイシュがイスラエル軍奇襲部隊兵士のバックパックの中から見つけたものだった。

5月 31日の早朝まだ暗い中、イスラエル軍が着発手榴弾と催涙ガス、銃弾の雨により自由船団の主船、トルコ船籍のマビ・マルマラ号に攻撃を仕掛けてきたとき、 53歳のネイシュは、マビ・マルマラ号の第2デッキ----船尾が見渡せるところだった----に乗っていた。彼は第4デッキの吹き抜けに移動し、犠牲者が即席の診療場所に運び込まれる光景を目にしながら写真を撮っていた。乗客と乗員に拘束されたイスラエル軍奇襲部隊員数人も彼の横を運ばれていった。

「人々がこのイスラエル軍兵士を下に連れていくのを目にしました」と彼は言う。「兵士はおびえていました。殺されると思っているような様子でした。IDFの発砲で乗客が重傷を負ったのを目撃し、頭に来た大柄なトルコ人がこの兵士を殴ろうとしたとき、トルコ人救援隊員たちが彼を押し止めて壁に押さえつけたのです。イスラエル軍兵士の命を守ったのです」。

この兵士が落としたバックパックにネイシュが気づいたのはそのときだった。「中を見て、何を持っているのか調べようと思いました」とネイシュは話す。「中にはこのブックレットのようなものが入っていました。英語とヘブライ語で船団の全船に乗っている人の写真と名前が書いてあったのです。さらに、マビ・マルマラ号のデッキを詳しく描いた図もありました」。

そうしているうちに、イスラエル軍の攻撃で撃たれた人々、死にかけている人々、すでに死んだ人々が上から次々と階段を運ばれてきた。「自分のカメラで死者と負傷者の写真を丁寧に撮りました」と彼は言う。「側頭部に二つの弾痕がきれいに並んで開いた状態の遺体が数体ありました----彼らが処刑されたことは明らかでした」。

ネイシュは船上で拘束され、数日間イスラエルで投獄されていたが、写真をイスラエルからトルコに持ち出すことに成功した。「メモリーカードを取り出してから、カメラをはじめ電気電子製品はすべてイスラエル軍に渡しました。チップはあちこち場所を変えて隠し、見つからないようにしました」と彼は言う。「イスラエル軍はカメラとコンピュータをすべて没収しました。一部は叩き壊され、一部は持ち去られました。私はチップを舌の裏にかくしたり、尻の割れ目や靴下など、色々なところに隠して見つからないようにしたのです」。結局、ネイシュは、トルコ航空で帰国することになったトルコ人にチップを渡すことができた。メモリーカードは「自由ガザ」という組織の手に渡り、写真の一部が公開されたことを確認したという。つまり、写真をうまく持ち出すことができたことがわかったのである。

イスラエル軍奇襲部隊は武器としてペイントガンと9ミリピストルしか持っていなかったというイスラエルの主張は「まったくでたらめだ」とネイシュは言う。「階段の吹き抜けにいたとき、奇襲部隊兵士が上のハッチを持ち上げて機関銃を突っ込み、撃ち始めました。銃弾が一面に跳ね返りました。兵士が覗き込んで中を確認していたら、私の命はなかったでしょう。けれども吹き抜けにいたトルコ人2人がハッチの脇に立ち、救命ボートのアクセスポイントから持ってきた短い鎖を機関銃の銃身に叩きつけたのです。兵士を叩こうとしたのか機関銃を取ろうとしたのかはわかりませんが、イスラエル軍兵士が身を引いたので、ハッチを閉じて鍵を締めたのです」。

「ペイントガンなんか一つも見ませんでした。ペイントボールもどこにもありませんでした」。

乗客の中で銃を持っていた人も1人も見なかったと彼は言う。「私はずっと船の中にいましたが、乗員や援助職員が武器を持っていたことはまったくありません」。実は、ネイシュは当初、チャレンジャーIIという名の、より小さな70フィートのヨットに乗っていたのだが、キプロスに立ち寄ったときにマビ・マルマラに移った経緯があった。イスラエルの工作員がチャレンジャーIIに細工をしたため(イスラエル政府はのちにこれを認めた)、チャレンジャーIIが操縦不能になったためであった。「マビ・マルマラに乗るときには身体検査を受けましたし、武器がないかどうか手荷物も調べられました」。「私は技師ですので、ポケットナイフを持っていましたが、検査員はそれを取り上げ、海に投げ込みました。今回の航海では乗客はどんな武器を持つことも認められなかったのです。この点については細心の注意を払っていました」。

イスラエル軍の攻撃の際に彼が目にしたのは弾傷だった。「殺された数人をこの目で見ましたし、数十人のけが人も見ました。胸に大きな穴を開けた年嵩の人が壁にもたれていました。私が写真を撮っている間に彼は死にました」。

殺されたことが確認されている9人のほとんどを自分の目で見ているし、負傷者40人の大部分も見たとネイシュは言う。「それほど重い怪我ではないけが人は、さらにたくさんいました。イスラエルの監獄で、ナイフ傷を負ったり骨を折っていた人々に会いました。中には、連れ出されて一人になるのがいやで、怪我を隠している人々もいました」。「当初、乗っていた人々のうち16人が殺されたという報道がありました。船の診療所は16人と言っていました。海に投げ捨てられた遺体がある恐れもあります。けれども、今では、行方のわからない7人については、家族からも何の連絡もないので、イスラエルのスパイではなかったかと人々は思い始めています」。

イスラエル軍はマビ・マルマラを制圧したのち、乗客と乗員を集めて、男たちをデッキの一カ所に、女たちを別の場所に集めた。 男たちは座るよう命令され、プラスチックの手錠を掛けられた。ネイシュによると、あまりにきつく縛られたので、手首が切れ、手は紫に腫れ上がったという(それにより彼の手の神経は今も傷ついているが、カナダの医師は、少しずつそのまま回復するだろうと言っている)。

「兵士は私たちに黙るよう言いました」。「ところが、途中でトルコ人のイマームが立ち上がり、 アザーンを歌い始めたのです。誰もが静まり返っていました----イスラエル兵もです。けれども、10秒くらいして、イスラエル軍士官が、座っている人を踏みつけて走り寄り、ピストルを取り出してイマームの頭に突きつけ、英語で「黙れ!」と叫んだのです。イマームは彼をまっすぐ見つめて歌い続けました! ジーザス、彼は殺される、と思いました。それから、たぶんここにいるのも何かの縁だろうと思って、私は立ち上がりました。くだんの士官は振り向いて、今度は私の頭に銃を突きつけました。そのときイマームは歌を終えて座り、私も座ったのです」。

イスラエル軍に乗っ取られた船団がイスラエルの港アシュドットに向かう中、捕虜にされた人々には食事も水も与えられなかった。「与えられたものといえば、船倉からイスラエル軍が盗み出したチョコレートバーだけでした」とネイシュは言う。「トイレに行くために懇願しなくてはならず、ズボンに出さざるを得なかった人もたくさんいました」。

イスラエルの監獄に移されてからも、状況はさほど改善されなかった。ネイシュと、一緒に捕虜になった人々は、半日以上何も食べていなかったが、凍ったパンの塊とキュウリを投げ込まれただけだという。

2日目に、カナダ大使館の職員がやってきて、ネイシュの名前を呼んだ。「監房を一つ一つ回って私を探していたのです」とネイシュは話す。「娘がカナダ政府に、私が船団に乗っていたことを必死になって訴えていました。イスラエルは、私の名前を把握してどこにいるかも知っていたのですが、カナダ大使館の職員に教えなかったのです。大使館職員も、そして娘も、私が殺されたと思っていたようです。最初に攻撃された場所の近くにいたという話が伝わっていたためです。よかったことといえば、私の名前を呼んで回っているときに、大使館職員は、偶然、そこにいることを把握していなかったアラブ生まれのカナダ人2人を見つけ出すことができたことです」。

「職員がついに私の監房にやってきたので、私は返事をしました。『ケビンですか? 死んだと聞いていたのですが』と職員は言いました」。

数日間拘束されたのち、今度は大慌てで全員がベングリオン空港に移され、トルコ行きの飛行機に乗せられた。「イスラエルの弁護士たちが、公海上で私たちを拘留したのは不法であると私たちのケースを最高裁に訴えていたことがわかりました。最高裁がイスラエル軍に、私たちを船に戻して船を行かせるよう命ずる可能性があったので、イスラエル政府は私たちをすぐにイスラエルから追い出して訴えの意味をなくそうとしたのです。けれども、おそらくはモサド(イスラエルの諜報機関)にだと思いますが、連れ去られた人が2人いました。ですから、私たちは『2人を戻すまでは私たちもここを動かない』と言ったのです」。

2人は戻され、他の人々と一緒にイスラエル国外に出ることを許された。

「正直、イスラエル軍が船に乗り込んでくるとはまったく思っていませんでした」とネイシュは話す。「ガザに行けると思っていたのです。自由ガザ運動の一環でしたし、運動はこれまでも何度か援助を試み、うまくいったり妨害されたりしましたが、今回は大船団でした。止められて捜索を受けるかもしれないとは思っていました。最初に乗っていたチャレンジャーII号には、ドイツの国会議員3人とアン・ライト中佐というお偉方、それに私が乗っていただけです」。

イスラエルの監獄にいたとき、おそらくはイラクやアフガニスタンで軍務に就いている多くの米兵よりもたくさんの死者と惨劇を目撃しただろうネイシュは、暴力の記憶に耐えられなくなった。「取り乱して、泣き出しました」。「体の大きなトルコ人がやってきて、『どうした?』と聞いてきました。『16人もが殺されたんだ』と答えました」。

「『すばらしい大義のために命を落としたんだ。満足しているに違いない。あなたは戻ったら、見たことを伝えればよい』。彼はこう言ったのです」。

【元記事の独立系サイトでは運営資金の援助も募集しています。http://www.thiscantbehappening.net/supportus


■ イスラエルによる襲撃に関連する情報

パレスチナ情報センターにさまざまな情報がまとまっています。

■ 「どうするアンポ」上映&トーク

お話:小林アツシさん(映像ディレクター)
日時:2010年6月26日(土)6時半開始
場所:東京・文京区民センター 3D会議室
参加費:800円

■ 朝鮮学校差別を許さない!
  「高校無償化」即時適用を求める市民行動

日時:6月27日(日)
   14:00 集合・集会スタート 15:00 デモ出発
会場:東京・芝公 園 23号地集会広場
   地下鉄三田線御成門駅下車3分
主催:「高校無償化」からの朝鮮学校排除に反対する連絡会
連絡先:watasitati2004 at yahoo.co.jp

■ 『〈鏡〉としてのパレスチナ』刊行記念シンポジウム

日時:6月27日(日)14時30分~17時30分(開場14時00分)
場所:在日本韓国YMCA 304・305教 室
  (東京都千代田区猿楽町2-5-5)
参加費:800円
主催:ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉

■ 子どもと教科書を考える府中の会
  連続学習会第2回
  「韓国併合100年、私たちはどのように向き合えばいいのか
    戦争責任・戦後責任・未来責任」

講師:前田朗さん(東京造形大学)
日時:6月27日(日)午後6時30分~9時
会場:東京・府中グリーンプラザ6階「第1・第2会議室」
   京王線「府中駅」北口徒歩2分 
資料代:500円

■ 沖縄に基地を押し付けるな! 7・4新宿ど真ん中デモ

日時:7月4日(日) 14時街頭宣伝 15時デモ出発
場所:東京・新宿東口アルタ前広場
主催
沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会
辺野古への基地建設を許さない実行委員会

■ 「みんなで止めよう!! 基地強化」

日時:2010年7月24日(土)13時30分~
場所:廿日市市商工保険会館交流プラザ
   廿日市市本町5-1
講演:安次富浩(あしとみ・ひろし)さん
  (沖縄・ヘリ基地反対協 代表委員)
岩国からのアピール:岡村 寛さん
  (愛宕山を守る市民連絡協議会 世話人代表)
資料代:500円
手話通訳&託児あり
主催:岩国基地の拡張・強化に反対する広島県西部住民の会
益岡賢 2010年6月19日

一つ上] [トップ・ページ