人殺しを、気の向くままに
怯えた米軍兵士たちはいまだに不処罰のまま民間人を殺し続けている
一方、死者の数は数えられていない
パトリック・コックバーン
インディペンデント紙より
ZNet原文
バグダード中心部のオーバーパスで、パトロールの米軍兵士たちが銃を構え、通行中の車両を引き離そうとしていた。3人の若者が乗った黒い車の停止が遅れ、兵士がマシンガンをその車のエンジンに数発撃ち込んだ。
運転手と同乗していた友人たちは撃たれなかったが、こうした米軍兵士との思わぬ遭遇で、多くのイラク人が命を落としている。イラクでは、いとも容易に、たまたま殺される。米軍兵士たちは、皆を、自殺爆撃を行う潜在的候補と見なしている。その判断があっているときは自分の命が救われるし、間違っていてもまったく処罰は受けない。
「我々は米軍兵士の免責を終わりにしなくてはならない」とマフムード・オトマン博士は言う。彼は経験を積んだクルド人政治家で、米軍の占領が瞬く間に極めて不人気になった理由の一つは、民間人を殺した米軍兵士たちが処罰されていないからだと言う。けれども彼は、自軍の兵士たちに対する処罰にはいかなるものであれ反対するという米国の態度を考えると、米軍兵士の免責は終わりになりそうもないと認めた。
イラク人の誰もが、何ら十分な理由もなしに、友人や親類を米軍兵士に殺された経験を抱えている。正規の兵士に撃たれたのか、西洋の「治安企業」の職員----多くはぶっきらぼうな元兵士で、イラクの至る所にいる----に撃たれたのかわからないこともしばしばである。
昨年、アフメド・チャラビの政党であるイラク国民会議(INC)のある党員が米軍の検問所を通過しつつあったとき、狙撃手からの発砲が一発あった。米軍兵士の誰も銃撃を受けなかったが、それにもかかわらず検問所の兵士たちは辺り一帯に銃撃の雨を降らせ、通行中のINC党員は負傷し、運転手は殺された。
バグダード南部にあるアル=ナフライン大学の総長は、卒業式典のために町の逆側を通過していたところ、四駆に乗った白人の男たちが突如として発砲し、彼の腹を撃った。この白人の男たちは、彼が自爆作戦を遂行しようとしていたと考えたらしい。
民間人犠牲者の数を数えないというペンタゴンの主張が、多くのイラク人から、イラク人がどれだけ殺されても米国は意に介さないことの証明と見なされることは、紛争の初期から、米軍士官たちの多くには明らかだった。イラク人民間人死者のことを考えないのは、殺された人々の親族が復讐を求める文化の中ではとりわけ馬鹿なことである。
民間人死者の数をめぐる秘密主義は、戦争のもう一つ重大な側面を示している。米国政府は、常に、出来事がイラク人にどんな被害を生むかよりも、それが米国人有権者にどう影響を与えるかに関心を持っている。紛争の最初から、米軍と英軍は、イラクで誰が民間人なのか特定することに困難を抱えてきた。
昨日カリフォルニア州で埋葬された米国人人道活動家マーラ・ルジカは、イラクで、犠牲者数は出来事後の報告に基づき控えられていることを死ぬ前に確証した。2月28日から4月5日までの米軍兵士とゲリラとの銃撃戦で、公式には29人の民間人が殺されたことを彼女は見つけだした。けれども、この数字が大幅な過小推定である可能性は高い。
イラクの米軍兵士は、衝突後にすぐさま撤退することで悪名高い。自軍の犠牲者は連れて行くが、しばしばダメージを受けた車両は後に残す。イラク人がどれだけ殺されたり負傷したかを知る時間はない。
バグダードのイラク保健省は犠牲者数を発表していたが、きちんと照合が取れてないとして、それを途中でやめた。メディアの情報をチェックして犠牲者の数をモニターしているイラク・ボディ・カウントは、犠牲者総数を1万7384人としている。けれども、ほとんどのイラク人が死ぬ状況は曖昧であり、誰が殺されたかを見つけだそうとすることは、記者たちにとって----イラク人であれ外国人であれ----危険である。イラクのかなりが、強盗の住まう荒れ果てた地となっている。
バグダードでさえ、霊安室に運ばれてくる何百という遺体から、ここが地上で最も暴力的な社会の一つとなったことがはっきりとわかる。イラク・ボディ・カウントの犠牲者数も、恐らく相当低すぎるだろう。というのも、米軍の戦略は、多くの民間人犠牲者を出すことが確実なものである----この戦争の奇妙な点は、米軍司令官が、しばしば、自分たちの武器がイラクの密集した都市に与えるダメージを理解していないことである。
ソ連軍との戦闘を想定して設計された米軍の兵器は、人口密集地帯で使えば必ず民間人を殺したり負傷させたりする。一方、ランセットが発表した研究の、イラクで10万人の民間人が死んだという数値は高すぎるようである。けれども、正確な数字がない限り、殺されて数えられていないイラク人の死は非人間化されたままであり続ける。コロンビア大学の看護学教授でランセット報告の著者の一人でもあるリチャード・ガーフィールド博士は「我々は米国によるジェノサイドを記録しようと今も奮闘している。人々の名前が特定され数えられなければ、政策上は存在しないことになってしまう」と書いている。
米軍兵士たちの責任が問われないことは、怖い状況で米軍兵士たちが発砲することを阻止するものは何一つないとういことを意味する。最新鋭の装備にもかかわらず、米軍兵士たちは自爆攻撃や路傍の爆弾には脆弱である。
自爆攻撃では、攻撃者はすでに死んでいるし、路傍の爆弾では、爆発を引き起こす人はすでに何百マイルも離れた隠れ場所にいる。ほかに誰も撃つ標的がいないので、民間人が代価を払うことになる。
ランセットの調査対象概念は、米軍が殺した民間人犠牲者とはずれるので、この記事はその部分についてはミスリーディングです。
ファルージャ2004年4月ブログとの同時掲載です。ただし、以下のコメントは別のもの。
実は、1973年からのOPEC諸国による石油輸出禁止措置の際、米国は、かなりの程度まで真剣に、アラブの産油国を武力で侵略し制圧して石油を支配することを検討したことがあります。Linda McQuaig の『It's the Crude, Dude』がよくその事情と米国の視点をまとめているので、簡単に紹介しましょう。有名な保守派の戦略家ロバート・タッカーは、強い影響力を持つ『コメンタリー』誌の1975年1月号に「石油:米国介入の問題」という記事を発表し、軍事的な対応を提唱した。『ハーパーズ』誌は同年の3月号で、掛け金をさらにつり上げ、マイルス・イグノタスなる人物による「アラブの石油を奪い取る」という無遠慮なタイトルの記事を掲載した。同誌によると、イグノタスというのはワシントン在住の教授で、国防顧問として上級政策立案者たちとも関係を持つ人物のペンネームだった。この記事ははじめから終わりまでアラブ産油国は強請と恐喝を行なっているとこき下ろしているものだった。二度目の石油禁輸措置の際、イグノタスは、総勢4万人からなる米軍海兵隊二個師団を送り込み、空母と駆逐艦そして原子力潜水艦10隻にそれを支援させて、クウェートやアブダビなどの最重要油田地域を奪い取り、アメリカ人を連れてきて油田を運営させるというシナリオを語った。〔・・・・・・〕のちに、この著者は実はヘンリー・キッシンジャーであることが明らかになった。最悪の傲慢さが最低の被害者意識と結びつく・・・・・・中東地域に暮らすアラブ人の存在を、米国が、この当時から何一つ一顧だにしていなかったことがわかります(当時米国の駐サウジアラビア大使だったジェームズ・エイキンスは、キッシンジャーのコメントがハーパーズ誌に掲載されたとき、その著者は「狂っているか、犯罪者であるか、さもなければソ連のエージェントだろう」とテレビで語り、解雇されています)。
〔・・・・・・〕
『ハーパーズ』誌にキッシンジャーの記事が掲載されてから数カ月のうちに、米国議会調査サービスは、湾岸を米国が占領したときの見通しを評価する研究を遂行し、困難な点を強調した:石油施設を無傷のままで奪取すること、石油施設を確保すること(恐らくは何年にもわたって)、所有国の支援なしでそれを運用すること、石油と石油製品を安全に海外に輸送することなどである。この研究は、石油施設への被害が最小に抑えられ、ソ連の武力介入がない場合にのみ、占領が成功裡に遂行できる可能性があると結論している。いずれの要件も前提とはできないので、OPECの水も漏らさぬ禁輸措置から米国を救い出す(いわんや米国の主要同盟国については言うまでもない)軍事作戦は高いコストと大きな危険を同時に伴うだろう。〔・・・・・・〕米国は戦略的備蓄をほとんど使い果たし、他の場所での不測の事態に余力を残すことができなくなるだろう。見通しは暗く、失敗すればその代償として、広範にわたる政治的、経済的、社会的、心理的さらに恐らくは軍事的に苦しい状況に立たされるだろう。このような作戦の具体的な実行が困難であるという点から注意が促されてはいるが、占領が道徳的に正当化できるかどうかについてはほとんど疑問視されていないことは興味深い。最上層に至るまで広まっていた基本的態度は、アラブ諸国は西洋が石油にアクセスすることを阻止するという恐ろしい罪を犯したのだから、アクセスを回復するために西洋は強硬手段に出ることが正当化されるというものだった。
お好みのままに、他国を侵略し、お好みのままに人を殺している米国の、その軍隊を歓迎しようと熱心な日本政府(米国日本州)の小泉州知事率いる軍団は、辺野古のボーリング調査を強行しています。
最新情報はこちらに、また、抗議の宛先はこちらにあります。
関連して、ずいぶん先の話ですが、YWCAが沖縄デーということで、辺野古沖の基地建設と「ボーリング調査」に反対し、昨年から国会前や現地で座り込みを続けてきた島耕一牧師を招いて講演会を行うそうです。YWCA会員でない方の参加も歓迎とのこと:
◆日時:2005年5月17日(火)11:00〜15:00
◆会場:横浜YWCA会館
http://www16.ocn.ne.jp/~ywca/access.htlm
◆講師:日本キリスト教団 平塚中原教会
島耕一 牧師
◆会費:資料代400円 (昼食が必要な方は別途600円)
※午前中のみの参加も可能です
◆お申し込み:横浜YWCA office-yokohama@ywca.or.jp
電話045-681-2903