原子力規制委員会は再稼働推進委員会! その235 2020年11月13日 「死の谷」を埋めて「死の灰」(負の遺産)を増やす原子力規制委員会 〜「六ヶ所再処理施設」合格、むつ「中間貯蔵施設」合格、女川原発稼働容認〜 |
11月11日の規制委定例会議でむつ市の「リサイクル燃料貯蔵株式会社 リサイクル燃料備蓄センターにおける使用済燃料の貯蔵の事業の変更 許可」を決定した。9月中のパブコメで約60件の意見を却下した上で 合格とした。既に多くのメディが報道している。 東電と日本原電が満杯に近くなっている核燃料プールから合計3000 トンをこの施設に「中間貯蔵」し、50年後に元に戻す計画だ。定例会議 では5人の委員があっさりと「合格」を認めた。六ヶ所再処理施設合格 に続く暴挙だ。 それでも、パブコメ意見を意識してか、山中委員が50年後の返還の 約束について質問し、原子力規制庁担当が「50年後の10年程前に (移送)計画を確認する」と珍回答。 傍聴席から「その頃にはここにいる人で誰が生きているのですか?」 との声。この約束も「核のゴミ」(死の灰)をむつ市に押し付ける 方便だ。 それにしても、「核燃料サイクル」が破綻しており、「核のゴミ」の 行き場が無くこれ以上増やしてはいけないことが明らかであり、2012年 に日本学術会議が「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策の抜本的 見直し」を提言(原子力委員会に回答)したのに、全く無視して、なぜ こんないい加減な「核ゴミ」政策が進められるのだろうか。 定例会議の動画を見ていてビジネスの世界で著名な「死の谷」(デス バレー)が浮かんだ。 研究開発の結果が事業化に活かせない状況あるいはその難関・障壁を 指す用語だ。 ![]() 経産省が進めている事業(原発再稼働、再処理、中間貯蔵など)を 進めるのはどう考えても無謀であり、研究・計画段階から実際に実行 するには深い深い「死の谷」を渡らないといけない。過去には現地に 嘘と札束と暴力とでこの「死の谷」を埋めてきた。 東電福島第一原発事故の後、原子力発電事業が、安全では無く、安価 では無く、電力不足では無く、クリーンでは無く、準国産では無く、 膨大な核ゴミ(死の灰)を製造するとんでもない事業であることが 明らかになった。そう、多くの「国民」がこの原発事業の「死の谷」を 認識しているはずだ。 ところが、今や唯一の原子力規制行政機関である原子力規制委員会が この「死の谷」を埋めている。新規制基準も審査も科学技術的に「 緩やかに過ぎ合理性を欠く」ことは何度も述べてきた。 それ以上に原子力規制委員会が罪深いことは、事業が不合理である ことを全く無視して「安全性」だけをいい加減に判断して、原発推進の 「死の谷」を埋めてしまうことだ。 その証拠に、政府や経産省や電力会社は、安全性を原子力規制委員会 が担保するならば原発推進するといい、事業の合理性の判断(死の谷) を横に置いてしまうのだ。 なお、11月11日に村井宮城県知事が被災原発女川2号機の再稼働に 同意すると表明した。国(規制委)の(不安全)審査を口実に、避難も できないのに。パブコメ後本年1月の院内ヒアリング集会で実用炉審査 部門担当者が「審査中だから」と逃げ、先日も電話で回答を迫ったが 折り返し電話も無し。 ここでも原子力規制委員会は野党議員や私たち市民の追求から 逃げて、被災原発を再稼働原発に橋渡ししている。 原子力規制委員会が、原発事業における「死の谷」を埋めて、 「死の灰」を増やす愚かな政策を支えているのだ。 |