学童MLオンライン文庫
更新2001年5月31日
作成1998年11月23日
「オンライン文庫」は、学童保育メーリングリスト・メンバーの要望で誕生したものです。
書籍は、MLメンバーから紹介があったものを随時掲載して行きます。

第一分野 学童保育論
第二分野 子ども論
第三分野 保育論
第四分野 指導員論
第五分野 父母会論 
第六分野 学童保育運動
第七分野 全部を網羅
第八分野 その他


第一分野  学童保育論に関する文献(学童保育とは何か、どうあるべきか)

書籍名
著者
出版社
備考

『教育福祉論入門』、2001年に所収
石原剛志「学童保育とはなにか」

小川利夫・高橋正教編
光生館

別冊『児童館と学童保育の関係を問う』

児童館・学童保育21世紀委員会

萠文社

私の学童保育論

村山士郎
桐書房

第二分野  子ども論・子育て論関連(子どもの見方、とらえ方、子育てに関するもの)

書籍名
著者
出版社
備考

子どもへのまなざし
内容 学童保育の中で時には先生、ある時は母親、兄、姉そして子ども達のリーダーと色んな役をこなしていかなければならない指導員。

佐々木 正美
福音館書店

続子どもへのまなざし

佐々木 正美
福音館書店

「学童保育研究」

内容 昨年の7月に研究会を設立してやっと研究誌が発行しました。創刊号です。創刊号の特集1は「子ども発達と放課後空間」特集2は「学童保育実践の探究」

編集・発行

学童保育指導員専門性研究会                 
かもがわ出版

ふたご・みつごのおとうさんへ

内容 第1章妊娠・出産、第2章 0歳期、第3章 幼児期、第4章 小学校、第5章双子育ての終わりに、第6章お父さんへ、第7章 ツインズ&スーパーツインズ・メーリングリスト

ツインズMLパパの会

発行:
ビネバル出版
発売元:星雲社

子ども+(プラス) 創刊号 
    季刊誌(6・9・12・3月発行)

編集者 斎藤次郎
雲母書房

季刊誌

「子どもの心の臨床(心の問題の発生予防のために)」

中沢たえ子著

岩崎学術出版社発行

子どもは人とのかかわりで育つ

津田 八洲男
福教社出版

子供をわかるということ

「現代と保育」編集部編
ひとなる書房

挑まぬものに発達なし

近藤 薫樹・近藤 幹生 編著
労働旬報社

新版 生涯発達心理学 エリクソンによる人間の一生とその可能性

バーバラMニューマン・フィリップRニューマン著 福富護訳

川島書店

シリーズ少年期との対話(11)
少年期の壁を越える

加藤直樹
新日本出版社

子どもの自分くずしと自分つくり

竹内常一
東京大学出版会

第三分野 保育論・実践論
A) 学童保育における保育の実践記録やその分析 B) 学童保育における生活作りに関するもの
C) 学童保育で行う遊びや手芸・工作等     D) 行事や取り組み・自治活動に関するもの
E) 高学年保育に関するもの          F) 障害児保育に関するもの

書籍名
著者
出版社
備考

子供の科学

                        

誠文堂新光社
月刊誌

シリーズつくってあそんで6  こまであそぼう

若林健一・高瀬雄一郎
一声社

21世紀こども百科「科学館」

           

小学館

シリーズ子どもとつくる30 凧をつくる          

広井 力
大月書店

シリーズ作って遊んで 2 「よくあがる凧」       

凧の本編集委員会刊
一声社

「手作り和凧入門」                       

大橋栄二
山海堂

「凧の科学」                   

伊藤利明・小村宏次

小学館創造選書

感情の教育                           

近藤 薫樹
一声社

子供のためのバリアフリーブック
  障害を知る本 全11巻                  

茂木 俊彦 監修
大月書店

自閉症児の保育・子育て入門                     

中根 晃
大月書店

シリーズ・子どもとつくる26 紙芝居をつくる

右手和子、西山三郎、若林一郎

大月書店

子どもが作るおやつ100種             

おやつの本編集委員会
一声社

続 手作りおもちゃ大図鑑                    

菅原道彦
大月書店

新・障害児教育入門                       

茂木俊彦
旬報社

小児のノイローゼ(メディカルケアシリーズ)          

若林慎一郎
医歯薬出版

子どもの遊び大図鑑                       

菅原道彦
大月書店

手作りおもちゃ大図鑑

菅原道彦
大月書店

マンガ「どんぐりの家」全9巻

山本おさむ
小学館

みんなのねがい

           

全障研出版部

障害児と学童保育

茂木俊彦
一声社

ノーマライゼーションと障害児教育

   

全障研出版部

統合保育で障害児は育つか

    

大月書店

第四分野 指導員論  
 A) 学童保育指導員の仕事とは何か 
 B) 学童保育指導員のあり方
 C) 学童保育指導員の労働条件・身分保障と仕事の中身

書籍名
著者
出版社
備考

テキスト 指導員の仕事

            

全国学童保育連絡協議会

現代っ子の教師論

三上満
労働旬報社

眠れぬ夜の教師のために

三上満
国民文庫

全日自労の「学童保育労働者の手引き」

       

全日自労

新しい学力とこども

岩辺泰吏
大月書店

学童保育の生活と指導                    

大阪保育研究所
一声社

第五分野 父母会論

書籍名
著者
出版社
備考

ハンドブック子どものための地域づくり              

あしたの日本を創る協会/編         

晶文社

第六分野 学童保育運動

書籍名
著者
出版社
備考

      

    

   

第七分野 全部を網羅しているもの

書籍名
著者
出版社
備考

ぼくらのオアシス学童保育
   -東京の学童保育実践記録-

東京都学童保育連絡協議会編

一声社

21世紀の児童館・学童保育シリーズ
1巻『児童館・学童保育と子育ち支援』
2巻『児童館・学童保育と居場所づくり』
3巻『児童館・学童保育と子ども最優先』
4巻『児童館・学童保育と共生のまち』
5巻『児童館・学童保育と自立ネット』

児童館・学童保育21世紀委員会

萠文社

「シリーズ学童保育」
第1卷総論:子どもたちの居場所
第2巻生活づくり:あそび、友だち、はじける生活
第3巻指導員論:私は学童保育指導員
第4巻父母会:ひとりぼっちの子育てよ、さようなら
第5巻現状と課題:希望としての学童保育

「学童保育」 編集委員会(代表:村山士郎 )編
大月書店

新版学童保育のハンドブック

全国連協編集
一声社

第八分野 その他

書籍名
著者
出版社
備考

『教育福祉論入門』
内容 教育福祉とは、教育と福祉の「谷間」にある問題や実践や運動(例えば、学童保育、夜間中学、障害児教育などは典型)を対象にした新しい概念で、この概念のもとで研究しようとする教育福祉研究も学童保育を教育や福祉のなかで位置づけるための基本問題を明らかにしようとするものです。

小川利夫・高橋正教編
光生館

機会不平等
内容 「第4章市場化される老人と子供」に学童の事が書かれています

斎藤 貴男
文藝春秋

風街ろまん「ようこそ学童保育へ」
内容 7年ほど前に「子どもしあわせ」に1年間掲載、加えて学童保育入門編として使えるものに文章を加えてあります

関口シュン
草土文化社

新刊!『はじめての小学校&学童保育』
内容 知らざる小学校・学童保育の実情、働くママ&パパの笑いと涙の体験、役立つ情報を盛りだくさんにまとめてあります

保育園を考える親の会編
学陽書房

はじめての保育園(新版)
内容「働く先輩ママが上手な預け方をアドバイス」等

保育園を考える親の会編
主婦と生活社

子ども白書

日本子どもを守る会編
草土文化社

日本の学童ほいく

全国連協編集
一声社


備考覧

  →
紹介する本がありましたら、お知らせ下さい

メール送信

紹介する書籍がありましたらお知らせ下さい


あなたのお名前      :
メールアドレス      :
タ イ ト ル      :
メッセージ: