週刊『古代アフリカ・エジプト史への疑惑』
まぐまぐメールマガジン再録版 Vol.49 2004.08.19

[20040819]古代アフリカ・エジプト史への疑惑Vol.49
木村書店Web公開シリーズ

 ■■■『古代アフリカ・エジプト史への疑惑』■■■

近代ヨーロッパ系学者による“古代史偽造”に真向から挑戦!

等幅フォントで御覧下さい。
出典:木村愛二の同名著書(1974年・鷹書房)

●叉∞叉∞叉∞叉∞叉●叉∞叉∞叉∞叉∞叉●叉∞叉∞叉∞叉∞叉●

┏┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┓

  第六章:バントゥの王国

  ┣

┗┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┛

扉 図


第6章の扉絵(プーントの王の壁画)
(『黒色人文化の先行性』より)
(図変更のため貼り込み)

★οO◯Oo。・゜゜・★ 第六章の構成 ★・゜゜・οO◯Oο。★
エジプト神話/母なるナイル/ルヴェンゾリ大爆発/中世の古城
巨大な土塁/灌漑農場/道路網/ダムと水道/シバの女王
太陽神ラー/マクロビオイ/二重王国

◆(第6章-1)古代エジプト神話 ◆

∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞

アフリカよいとこ一度はおいで
ゾウだぞう(しつこいぞう)

  鼻鼻鼻        ?頭?毛?頭
 鼻   鼻      額      耳耳耳耳
 鼻   鼻     額       耳   耳
    鼻鼻   鼻鼻  ●))         耳
林檎   鼻鼻鼻鼻鼻              耳
林檎       唇紅唇            耳
            唇紅          耳
          唇紅       耳   耳
       ″    顎顎顎顎   耳耳耳耳
      ″涎

 エジプトには、活火山はない。となりのスーダンにもない。ところが、古代エジプト人は、火山とか、温泉とか、火山地帯でしか見ることのできないものを、知っていた。

 それだけではない。雷雨とか、大瀑布の記憶さえもっていた。これはどういうことだろうか。

 エジプト神話の研究者、村上光彦は、古代エジプト人の祖先について、「アフリカの奥地に起源を求める説が有力になってきました」(『エジプト神話口承』、P.220)とし、ピラミッド文書や、死者の書のなかから、具体例を紹介している。これらのヒエログリフの文献は、ファラオのための、死後の世界、つまり先祖の霊が住んでいる国への案内書として、ピラミッド内におさめられていたものである。

 この案内書の中には、中央アフリカ以南でなければ、経験できないものが、沢山含まれていた。

 稲妻と雷鳴、雷雨――「天はとけて水となり、星はたたかいをかわし、射手がせめてくる」、「天は語り、地はふるえる」
 火山――「ほのおの湖」
 温泉――「やけどするほどの熱湯」
 大瀑布――「大いなる捧げもののはてしない落下」、「とどろきによって生ずるおそれ」、「そのなかにいる神は、その名を『捧げものの落下の深み』といって、人がそこに近づかないように守護している」

 とくにこの大瀑布について、村上光彦は、「中央アフリカのザンベジの滝のことではないでしょうか」、と書いている。 この滝には、イギリス人が、ヴィクトリア滝、という名前を勝手につけているが、現地名は、モシ・オア・ツンヤといい、雷鳴する煙の意だという。「1855年11月16日に探検家リビングストン博士が発見したときにも、滝のそばの小屋で住民たちが神への祈りを声高く朗誦していた」(『世界の旅――アフリカ』、p.61)、というから、古くからの神格化が考えられる。

 モシ・オア・ツンヤは、横幅約1500メートル、落差は120メートル前後であるが、滝壷が普通の形とちがい、地面の割れ目になっている。しかも、その割れ目の巾が、落差よりも狭く、50~75メートルであるため、落流はぶつかりあい、水煙が天高く立ちのぼり、轟音を発する。水量の多い時期には、あたり一面に豪雨を降らせるようになる。

 わたしは、古代の農耕民が、この滝に、雨雲の神が住むと考え、雨乞いの祈りをささげたのだと考えたい。そして、この信仰が、相当広い範囲に広がっていたのではないか、と想像している。

 古代エジプト神学の起源が南方にあるという、もうひとつの論拠には、タカ神ホルスのトーテム信仰があげられる。ザンベジ河の近くにある、大ジンバヴウェの遺跡からは、「タカまたはハゲタカの様式化」された石像が、何体か発見されている。そして、デヴィドソンは、「南バントゥー語族の多くの種族が、雷光を巨鳥とみなし、雷光をあざむき他にそらすため、巨鳥の像を建てたことが示された」、と説明している。

 ただし、巨鳥、またはタカ神の崇拝が、「雷光をあざむく」という目的ではじめられた、という説明には、若干疑問がある。わたしは、この信仰もトーテム神崇拝なのではなかろうか、と考えている。というのは、タカをあやつる狩猟民が、戦士貴族になる例は多いのだ。

 この推測にもとづいて、タンザニア大使館の友人、ルヤガザにきいてみたところ、やはり、タンガニーカ湖の周辺にも、日本のタカ匠と同じやり方で狩猟をする人々が昔からいた。そして戦士貴族はタカをあやつり、タカの翼をカブトの飾りにしていた。この点は、日本でも、タカツカサ、などという貴族がいたのと、全く同様である。古代エジプトの、最初の戦争指導者も、やはり、タカ匠の一族だったのではないだろうか。

 だが、肝心のエジプト史学者のほとんどは、古代エジプト人とナイルのみなもとの人々とは、まるで交流がなかったかのように主張している。この先入観をも、うちやぶっておこう。

次回配信は、第6章-2「母なるナイル」です。

Vol.50へ

噂の真相を超える徹底硬派の新雑誌・第2号 7月1日発行
◆ 季刊『真相の深層』 2004・夏◆
http://www.jca.apc.org/~altmedka/shoten-sinsou.html
「拉致と核と餓死の国・北朝鮮」の背後に潜む知られざる恐怖の国際利権 他