共働スタッフ紹介のページ
 



※原稿執筆は、主に2000年度のものです。


共働スタッフ紹介

全国の各地域にて学生YMCAのための働きを担っている共働スタッフを順次、紹介します。



     九州地区担当:森永 希さん
............................................
 1994年に九州大学に入学し、学生YMCAに入りました。昨年度で大学院を卒業し、今年度から学生YMCAのスタッフになりました。企業への就職も考えましたが、自分を生かせるような場を見つけることが難しく、しばらく自分を見つめ、これからの人生を考え直したいということで、就職を諦めました。そのころ、共働スタッフの仕事を勧められ、これからの自分をいろいろな人と関わりながら探していくのはとても重要なプロセスだと思い、関わることを決めました。現在は、英語の勉強をしながら、主に海外プログラムのコーディネーターをしています。

 現代の学生が仲間を作れないということがよくいわれていますが、この頃このことを実感しています。自分の気持ちや経験を話すことが苦手、また相手を思いやり気を使えうことが思うようにできない。人間関係を築く上で最もベーシックなところがうまくできない。自分自身ではそのことが分からずに、しかし何かしら生きづらさを感じている。このような状況は、今までの教育制度や社会的環境によって生み出されているということが、九州地区夏期学校の今年のテーマ『教育』を通して理解されてきました。

 しかし、学生YMCAこそがこの状況に応えうると思うのです。聖書を読みながら自分のことを引き付けて話すよう努力し、周りは聞くように努力する。そしてそれから繋がり、全く違うバックグラウンドを持つ人(外国人や日本の中で周縁化された人々)と、共感しようと努力する。このような場が、人間をつなぎ合わせるベーシックな活動であり、この"仲間づくり"の場を学生が自主的に創れるように、学生と同じ視点からサポートするのが、私達若いスタッフの一番重要な働きだと思っています。学生YMCAに、一個人としても関わりながら、これから生きていく場や仲間を見つけ、創りたいと思う今日この頃です。
 (もりなが のぞみ)



   
 関西地区担当 水谷 憲さん
 (同志社大学神学部在学 関西主事宅在住)
............................................
  神学生として日々学んでいる(?)かたわら、今年度からスタッフをさせていただいています。私は1994年度から3年間、熊本大学YMCAに所属していましたが、正直な気持ちを言うと、学Yの場(この場合色々なプログラムのことを指すのですが)によって「育てられた」経験というものは、当時あまりプログラムには積極的に関わっていなかったためありません。育てられた経験のない者が人を育てることが出来るのかと自分でも悩んでしまいますが、私にとっては、学Yは私を「育ててくれた」というより、「導いてくれた」という感覚の方が強くあります。私が学Y寮に入ったことによる、寮内での日常的な交わり、教会での交わり、九州地区での友人達との交わり…。今思うと、それらがぽたり、ぽたりと水道の蛇口から落ちる滴のように少しずつ私を信仰へであったり、外に向かってもっと交わりを広げていきたいという気持ち、また様々な痛みへの気付きへと導いていたという気がしています。私が一瞬社会に出てみて、理解は漠然としていたものの学Yが大切にしようとしていた色々なものが、社会でなんとぞんざいに扱われているかを実感した時、初めてその事に気付かされました。

 ですから私は少し回り道をしなければ、人の生き方にも影響を与え得る学Yのすごさというものに気付きませんでしたが、若い現役の学生達と学Yの場だけに限らず、日常的に交わる中で、今すぐ芽は出ないかもしれないけれどきっといつか学Y体験に基づく芽が出ることを信じて、種を蒔いていけるような存在でありたいと思っています。そして私自身も学生達と共に考え、悩みつつ彼らと互いに育ちあう関係を作っていきたいです。スタッフになって1年目の私が今まず出来る事は学生達とのそんな関係作りだと思っています。
 (みずたに けん)


   
 北海道・東北地区 竹佐古真希さん(宮城学院YWシニア)
............................................
 学生YMCAのスタッフをして、6年目になる。私にとって大切な3つの現場は、オルガン・教会・学生YMCA。3つの領域を持ちつつ仕事をこなしていくには、心身共にタフではないとやっていけない。しかしこれらがあってこそ、見えてくる視点がある。むしろ、一つの領域だけでは見えにくいかもしれない。例えば学Yとオルガンの演奏活動。全く違うようで、実はよく似ている。 オルガンという楽器は、ほとんどが1台ずつ異なるといってよい。職人による手作りのものが主で、特定の場所に据え付けられ、楽器のある場所に自ら赴かなければならない。下見をして仲良くなり、本番の演奏では楽器の持つ特色を最大限に引き出せるよう精一杯準備をする。これは共働スタッフの仕事も同じだ。地域を訪れ、リソースや様々な人々に出会う。そしてその人のタラントを発見し、関係を築いていく。

 現在所属している教会で行っている礼拝学や共同体としての様々な試みは、学Yの学生と共に行うと最も実現しやすい。それは学生の持つ柔軟性であったり敏感さ故だろう。こうして3つの分野が、私の中で少しずつ重なっていく。

 スタッフを続ける中で、心がけていること。それはデクレッシェンド(次第に弱く)しないように。疲れて枯渇していくのではなく、一つ一つを融合させ新たな可能性を模索しつつ、自らがエンパワーメントされるような・・そんな私自身そして学生YMCAでありたいと願っている今日この頃である。
 (たけさこ まき)




中国・四国地区担当 大澤 知子さん
(岡山大学YMCAシニア)
…………………………………………………………………
 学生たちと活動をさせてもらうのは掛け値なしで本当に楽しいです。迷いながら、でも真剣に物ごとに関わろうとしている彼らを知ると、いつも原点に還されます。彼らの言葉から伝わってくる思いは、自分たちは「何か」欲しているのだけれど、それが何なのかよく分からない、それを知らなくても生きてはいけるのだけど、それでは物足りない、という思いではないかと感じています。そして、それが何なのかを知りたいと自分の中を探ってみても、なかなか答えは見つかりませんが、逆に色んな人や物ごとに外からしっかりと働きかけられていることに気づき、そのことを素直に受け止めると、不思議と必ず私たちは何かを伝えられていて、また同時にその「何か」に少しずつ気付かされているのではないかと思います。

 例えば、中四国地区で毎年訪問させてもらっているハンセン病療養所で出会った方々に対しても、正直なところ初めは、彼らの病気や、強制隔離をされてきたという歴史を知ったことで、驚きと自分の中でのしんどい思いばかりを抱えて、どうしていいのか分からずに帰ったことを思い出します。けれど、そんな思いを抱えたまま通い続けた私に、園の方々は自分達のことをしっかり語りかけてくれました。園の方々は私たちの心をずっと待ってくれていたんだあと思います。

 頑なで感受性が鈍かった私に、あきらめずに何度もノックしてくれた大切な人たちがいました。だから、今、悩んでいる学生たちにも「出来上がった自分だからではなく、こんな自分たちだから色んな方に出会えるんだよ」ということをしっかり伝えていきたいし、また彼らの様々な熱い(暑い?)思いに立ち戻らされ、一緒に悩まされていきたいと思います。