女性学年報 Q&A
『女性学年報』と日本女性学研究会
- Q :『女性学年報』と、日本女性学研究会とはどんな関係ですか。
- A :『女性学年報』は、日本女性学研究会の有志のプロジェクト・チーム(編集委員会)で編集されています。日本女性学研究会を母体としていますが、『年報』は研究会の『会誌』ではありません。会計も研究会とは切り離された 独立採算制で、発行費は主に前号の売上金から捻出しています。
- Q :編集委員にはどんな人がなるのでしょう。
- A :日本女性学研究会の会員の女性で、関西で月に1回程度開かれる編集委員会に参加でき、原稿のコメントや事務作業などに携わる意志と時間の持ち主であれば、誰でも編集委員になれます。編集委員会は固定ではなく、毎年編成されます。
- Q :編集委員会はどのような方針で編集をしているのでしょうか。
- A :別掲の「『女性学年報』のめざすもの」を基本理念として編集しています。『女性学年報』の各号にはそれぞれ個性がありますが、それはそのときの編集委員の個性が誌面に反映されているだけで、基本原則を踏みはずすことはありません。
- Q :細かな編集作業は出版社などに委託しているのでしょうか。
- A :印刷・製本は印刷所に頼んでいますが、それを除けば編集委員のボランティアでつくっています。たんに原稿を集め、コメントするというだけでなく、発送(送本)や在庫管理、会計処理等の事務作業もすべて、編集委員が自宅で仕事や学業、家事の合間に行っています。
投稿について
- Q :投稿について条件はありますか。
- A :『女性学年報』は日本女性学研究会の有志によるプロジェクトですから、執筆者も原則として研究会会員とさせていただきます。また「『女性学年報』のめざすもの」の趣旨に賛同していただける方でないと困ります。自分たちの手で作ることを目的とした雑誌ですから、投稿される方は執筆のみではなく、編集作業、販売等にもご協力いただきたいと思います。
- Q :投稿者は、掲載料を払うのですか。
- A :掲載料はいただいていませんが、執筆者には10冊買い取りをお願いします。そのほか、コメント(後述)の過程で発生する通信費は、執筆者にご負担いただきます。
- Q :投稿するにはどうすればよいのですか。
- A :本誌の次号原稿募集欄をご覧ください。また、毎年募集時期には『VOICE OF WOMEN』(日本女性学研究会のニューズレター)に案内を出します。
- Q :投稿可能なのは、どういう種類の原稿ですか。
- A :論文、研究ノート、ルポルタージュ、エッセイ、海外情報、学会報告、座談会、その他学術誌や既成のメディアには掲載されないようなタイプのものでも、内容的に『女性学年報』にふさわしいものであればジャンルは問いません。
- Q :送った原稿は返してもらえるのですか。
- A :投稿原稿は、採用、不採用にかかわらず返却しませんのでご了承ください。なお、著作権法上認められる「私的利用」のためのコピーを除き、『女性学年報』掲載原稿の無断転載はお断りします。
- Q :「論文」と「研究ノート」といった区別があるのですか。
- A :一応、次のような目安はあります。「論文」なら、先行研究をさまざまな角度から検討した上で独創的な知見が示されているだけでなく、その知見の裏付けを実証的に示す手続きがなされていること。つまり筆者以外の人でも、参考文献一覧や註をチェックすれば、その知見が「証明可能」であるかどうかを容易に判断できるようになっています。独創的な知見の披露がなされているものの、検証可能な資料の不足などの理由により、その知見の論証にまでは至っていない文章、あるいは時事的な話題についての文章などは「研究ノート」と考えます。これはあくまでも、個々の原稿に含まれている情報の量や形式に着目した便宜的な分類です。実際、「論文」と「研究ノート」の境界をどこに置くかは議論の分かれるところで、編集委員会のメンバーが変われば、個々の原稿に対する判断の仕方は変わってくると思います。
原稿について
- Q :投稿原稿はどんな点に気をつけないといけませんか。
- A :未発表のものに限ります。日本語で書かれたもの。20000字(400字詰め原稿用紙換算で50枚)以内が原則です。ジャンルについて、また図表等についてもあらかじめ編集委員長にご相談ください。
- Q :どのような採用基準があるのでしょう。
- A :内容(「コメント制度について」の章参照)、枚数規定の条件がみたされていることが必要です。さらに、投稿原稿が多い場合は、以下の基準で取捨選択を行います。
-
- 編集委員の原稿を優先。これは『女性学年報』が、「日本女性学研究会に所属する私たちが、私たちの見方を反映させたメディアを、私たちの手でつくる」原則で動いているからです。「私たちの見方」の表現の場として誕生したという経緯は、大事にしたいと思います。
- 分科会やプロジェクトチームの共同研究報告を個人の原稿よりも優先。これも、女たちの共同作業としての『女性学年報』の性格に根ざした基準です。
- 年報以外に発表の場が制限されていたり、いわゆる専攻分野では女性解放の視点で文章を書きにくい人を優先。
- 発表経験のない新人を優先。発表の機会を、より多くの人に提供したいと考えています。
- 女性の原稿を優先。現在でも、女性が女性解放の視点を打ち出した原稿を発表できる場は限られています。そして、多くの発表機関は、男性に独占されていたり、男性筆者に有利であったことを念頭に置き、採用の可否を判断していきたいと考えています。
コメント制度について
- Q :コメント制度とは何ですか。
- A :執筆者の主張をより明快に、より多くの読者に伝えるための方法を発見するために『女性学年報』が採用しているのがコメント制度です。女性学にはさまざまな領域からのアプローチが存在しますが、どのアプローチでも近年の研究の進展にはめざましいものがあります。そのため、ある領域でずいぶん新しい見方が出ているのに、他の領域ではほとんど知られていないという、一種の情報ギャップも起こっています。『女性学年報』は、これらの情報ギャップを埋め、さまざまな立場や状況から女性解放について考えている人びとが、それぞれの研究や体験から得た知見を共有し、深めていく場所でありたいと考えています。コメンテーターはこのような観点から、執筆者の知見を他の人たちと共有できるよう、わかりやすく書くことを提案するのです。
- Q :どんな点に注目してコメントされるのですか。
- A :コメントの基本的な考え方は以下の3点です。
-
- 広い意味での女性解放の視点に立つものであること。単に女性が書いたものであるとか、女性を研究対象にしているだけの文章を掲載するのではありません。
- 執筆者自身の経験や分析、考察が、自分の言葉で書かれていること。 例えば論考の場合、先行研究を押さえていることは必要ですが、「借り物」の思想だけで構成された文章では不十分です。
- 誰にでもわかりやすく、読みやすい文章であること。『女性学年報』は学術団体の機関誌や大学の紀要とは異なります。例えば、心理学の研究誌なら説明する必要のない、ような用語や概念であっても、研究者のみが読者ではない『女性学年報』ではわかりやすい説明が必要です。内容の深さと文章のわかりやすさは、充分両立するものだと思います。
具体的には以下のような観点をチェックします。
- テーマは何か。
- 論文の場合、執筆者の仮説は論証されているか。
- 内容に矛盾や混乱がなく、首尾一貫しているか。
- 専門用語や文献について、定訳が使われているか。
- 引用や言及されている文献に関する出典が、註や文献一覧できちんと示されているか。
- 「誹謗、中傷」にあたるようなところはないか。
- 他者を傷つけたり、配慮に欠けるような表現はないか。
- 段落の分け方や改行の仕方に問題はないか。
- 誤字、脱字はないか。
- Q :すべての原稿に対してコメントが行われるのですか。
- A :原稿が集まった段階で、編集委員会で掲載する方向に決定したものについては、すべてコメントを行います。これは、学術誌などへの掲載の可否を決める「レフェリー制」とは異なり、コメンテーターは担当原稿にコメントをつけますが、掲載の可否を決める権限はありません。掲載の可否は、コメントされてできあがった完成原稿について、編集委員会の全体討議で最終的に決められます。また、執筆者には誰がコメントしているのかが知らされ、直接会って議論をすることが奨励される点もレフェリー制とは違うところです。
- Q :どのような人がコメンテーターになるのですか。
- A :基本的には、1つの原稿に2人のコメンテーターがつきます。1人は原稿で扱われている分野もしくはそれに関連する分野に詳しい人、もう1人はその分野についてさほど詳しくない人です。2人とも「専門家」、あるいは2人とも「素人」としないのは、「専門家」にもそうでない人にも、女性解放に関する執筆者の視点が伝わってくる文章にしていただきたいからです。原則的には編集委員がコメンテーターになりますが、2人のコメンテーターのうち1人は編集委員以外の人となることもあります。
- Q :執筆者はコメンテーターを選べるのですか。
- A :選べません。
今後とも執筆者、読者、編集委員の間で率直な意見交換を行いつつ、『女性学年報』をより良いものにつくりあげていきたいと考えています。どうかみなさまのご意見をお寄せください。