Subject: [reg-easttimor 35] 東ティモール:証言ふたつ
From: Makoto TERANAKA <teramako@jca.apc.org>
Date: Fri, 24 Sep 1999 14:55:39 +0900
Seq: 35

アムネスティ発表国際ニュース
(1999年9月14日)

アムネスティ日本支部 <webmaster@amnesty.or.jp>
<"http://www.amnesty.or.jp/>


------------------------------
東ティモール:証言ふたつ
------------------------------
AI INDEX: ASA 21/150/99

(本人の特定を避けるため、氏名や地名などを削除しました。ご了解ください。)

ひとつめの証言

 9月9日、金曜日、不安に駆られ、***に避難しました。避難民は数人、妊
婦達だけでした。人目につかないよう、部屋を出ないように言われました。で
も落ち着かずに、翌日、家に帰る許可を得たのです。なにせ持ち物といえば着
のままのブラウスだけで、あとは子どもたちだけでしたから。

 途中、近所の女のひとに会いました。

 そのひとが「どこへいくの?」と尋ねました。家に帰るところと応えると、
相手は私を引き留めたのです。というのは私を始め、うちの家族を民兵が探し
ていて、家捜しされたとのことでした。

 私は泣きながら、家が民兵の略奪にあったことを夫に告げたのです。夫は
「それなら警察に家まで同行してもらって、様子を見てきたらどうだ?」と言
いました。

 それで甥と共に警察に行きました。警察が「家にいってどうするのだ?」と
言うので、「どうって訳ではないのですが、アイタラク(「棘」を意味する民
兵組織の名称)民兵に家捜しされたのでそれを届けに来たのです。放火された
と聞きました。ですから家がどうなっているのかを知りたいと思いまして」と
応えました。すると「それで、その家から何を取って来たいと言うのだ?」と
追い討ちを掛けるように問い詰められ、自分でも訳が判らなくなってしまいま
した。着ているブラウスしか持ち物が無かったので、気を取りなおして言いま
した、「持ち出せるものが残ってるなら何でもいいんです。何も残っていなく
ても、とにかくどうなってるか見て来たいんです。」

 押し問答の末、警官8人が家まで同行してくれました。そのうちのひとりは
こう言いました、「警察に助けを求めても駄目なんだぞ。治安問題はもう管轄
外なんだ。我々にも人情はあるし、人の子だから助けてやってるんだ。なんと
いってもあんたは女だしな。」

 もうひとりも続けて、「もしそこで殺し合いが始まったって、手は出せない
のさ。もう我々の任務でなくなったので、何もできないのさ」と言うのです。

 実のところ、これには反論したくなりました。マスコミの報道を見聞きする
限り、治安維持はインドネシア政府の責任事項だとパク・アラタス(インドネ
シア外相)が言っていたからです。でも、警察はそんなことは聞いたこともな
いという様子だし、私は混乱し、訳が判らなくなっていたので、黙っていまし
た。もし反論しようものなら、私の命運もそこで尽きていたことでしょう。

 いずれにせよ、わが家の略奪ぶりを目の当たりにしたのでした。何も残って
いませんでした。何もかも。箪笥も、服も、全部めちゃめちゃにされていまし
た。キリストとナザレの一家の像は無くなっているし、神聖な燭台も***。
民兵はその燭台でわが家を焼いたかのようです。テレビやラジオが跡形も残っ
ていないことに驚きました。盗んでいったに違いありません。というのも食器
を持ち出すつもりで積み上げたものがそのまま残っていたからです。持ち出す
余裕が無かったのでしょう。そんな中で、夫のネクタイだけが、投げ出されて
いました。用が無いとみて置いていったのでしょう。シャツも、ブラウスも焼
かれてしまいました。幸いにも子ども服はいくらか無事だったので、助かりま
した。避難所に行ったときには何も持って出ることができなかったのですか
ら。子ども服を持って、地区の警察署に戻り、夫を待つことにしたのですが、
その間も涙があふれて止まりませんでした。

 夫がやってきたので***に戻りました。道すがら、状況が緊迫して、死ぬ
かも知れないと思い詰めていました。民兵は市街で狼藉の限りを尽くし、四方
八方に発砲を繰り返していました。Yに辿り着くと、既に民兵が***を包囲
し、塀ごしに発砲してくるのが聞こえました。私は三人の子どもたちと風呂場
に身を隠しました。風呂場の床にマットを敷いて子どもたちを座らせました。
民兵が入ってきても誰もいないと思う様に、部屋の中を片付けて装いました。
銃声は夜通し続き、朝まで止みませんでした。

 翌早朝、このままでは襲撃されそうなので、四人で***に避難するようA
が勧めてくれました。そしてそれは現実となったのです。私たちが去った晩
に、そこが焼き打ちにあったと知らされました。その朝立ち去ったおかげで難
を逃れることができました。

 私たちは東ティモールを9月6日に離れました。立ち去る際、アイタラク民兵
が大勢で東ティモールを離れていく人をひとりひとり尋問しているのを目撃し
ました。私の手を民兵が掴んだとき、妹がとっさに叫んで、「放してよ!この
人は私の義理の姉さんでフロレスに戻るところなのよ!」といってくれたの
で、民兵は手を放したのでした。

 中間目的地に着いたときもそこには大勢の民兵がいて、警官と共に一部始終
を監視していました。私はハンカチを被って人目を避けるようにしました。残
虐な民兵に連行されるのが怖かったのです。

 最終目的地に向けて進む途中、給油のためにバスが止まりました。そこで恐
ろしい事件に遭遇しました。アイタラク民兵のトラックの上にふたりの人が縄
で縛られていました。トラックには民兵も乗っていました。突然、ひとりの民
兵が大勢の前でゆっくりと芝居がかって刀を鞘から抜いたのです。まるで捕ら
われの身のひとりがそれを受け入れるのを示唆するかのように、民兵はゆっく
りとトラックに縛られたひとりに刀を突き刺していったのです。たくさんの血
が吹き出してトラックの床を染め、やがて血溜りとなって流れ落ちていきまし
た。もうひとりは豚を扱うかの様に手足を縛られ、民兵達が米袋でも投げるよ
うにその人をアスファルトの上に放り投げたのでした。アスファルトの上から
また別のトラックへ投げ入れられました。その後どうなったのかは判りませ
ん。そのとき、私たちのバスが発車したからです。

 バスの中でその残虐行為を見て私は泣きだしました。民兵はどうしてそんな
ことができるのか、泣くしかありませんでした。

-------------------
ふたつめの証言

 投票日以後、ディリでは虐殺や拘禁、恐喝、脅迫、放火などの暴力が渦巻
き、家族とともに***にある自宅を諦め、政府が用意した***にある伯父
の家に避難せざるをえなくなりました。しかし、1999年9月3日、金曜日の晩
に、投票結果が翌日の9月4日午前9時に発表されると聞きおよび、家族を伴っ
て発表前にベロ司教邸に急いで避難したのでした。ベロ司教邸なら安全だろう
と思ったのです。いくら民兵がディリの住居を焼き払ったといえども、多少は
ベロ司教への畏敬の念を持ち合わせており、まさか司教宅を襲撃することはな
いだろうと考えたのです。しかし、9月6日午前10時45分、司教邸に襲撃を受
け、その考えがいかに誤っていたかを思い知ることとなりました。

 襲撃の30分位前、司教が難民の***を呼び、当時まだ比較的安全と思われ
たバウカウに希望者を避難させる算段を整えるよう指示しているのを私は見て
いました。これを受け、***は東ティモール人歌手の***を呼び、バウカ
ウへ向かう希望者はその旨を申し出るようにと避難民に知らせるよう指示しま
した。その輸送はバウカウから来ていたチームが受け持つことになっていて、
チームの人たちもバウカウなら安全だと難民に言い聞かせていました。バウカ
ウに向かう荷造りをしている最中に民兵の攻撃が突然始まりました。突入に先
だって、銃が乱射されました。覗いてみるとアイタラク(「とげ」を意味する
民兵組織)民兵だけでなく、警官や軍人までが民兵の後方に控え、発砲してい
ました。中にいた難民は四方八方に逃げ回りました。

 民兵達は侵入を開始するやいなや、ガソリンをかけて司教邸を焼き始めまし
た。書斎の窓から始まって、礼拝堂の窓に至るまで火をつけて回ったのです。
飲料水の空瓶にガソリンを満たしたものを他の建物にも投げ入れ放火しまし
た。それだけでなく、調理用コンロを二つ投げ入れるものもいました。一つは
食堂に、もう一つは正面の客室に投げていました。ついにはどこもかしこも火
の海に包まれてしまいました。

 民兵が侵入してきて私たちを司教邸から追い立てました。私が外に走り出る
とき、ひとりの子どもが目を銃弾に打ち抜かれるのを目撃しました。私たち難
民はライフルの銃口で脅され、司教邸の前庭に集められました。民兵は私たち
を罵り始め、「おまえたちは白子(白人のこと)に尾っぽを振って付いて回っ
てたが、良く見てみろ、白子どもはおまえたちを見捨ててさっさと逃げていっ
たじゃないか」とがなり立てました。民兵には警官と軍人が同行していて、恐
喝に加担し、私たちを罵っていました。

 やがて民兵達は立ち去り、とやかく命令する者はいなくなりました。私たち
は日の差す広い庭に座り込んでいました。そこへ警察の車が入ってくるのが見
えました。警官達は私たちを座らせ、車の鍵を差し出すよう命令しました。幸
いにも私の父は鍵を渡しはしませんでした。

 次の襲撃目標にされたのはカノシアン修道院でした。民兵は修道院の前から
発砲を開始し、「おまえら(修道女のこと)が出てこないならおまえら諸共、
修道院を焼き払うぞ!」と怒鳴り立てました。これを聞いて、修道女達は聖杯
などのミサの道具を持って飛び出してきました。修道女達は私たちに合流させ
られました。日差しの中、2時間も座らされたあと、持ち物を室内に運び入れる
よう命令されました。運び入れると、民兵は私たちに司教邸を立ち去るよう脅
しました。立ち去らなければ、午後5時(17:00)に全員を襲撃すると言うので
す。

 持てるだけの荷物を持って私たちは外に逃げました。司教邸前では誰もが家
族の者を探していました。私の従姉妹は息子と娘を探していました。あるひと
は親を探していました。私たちは皆泣いていました。どこに行けばいいのか途
方に暮れていました。家に戻れば、民兵の襲撃に遭うでしょう。仕方なく私た
ちは地区警察署に避難することにしました。そこなら安全だろうと思ったから
です。

 私たちは自らの車でポルダ(地区警察本部)に向かいました。ポルダ迄の道
のりは緊張に満ちたものでした。民兵や警官がいたるところに居ました。2時
頃、***のポルダに着きました。そこには既に多くの難民が居ました。ポル
ダの避難所は大きさから言えばリセデレの避難所より広かったのですが、民兵
がたくさん居て、とても安全とは言えないものでした。避難所に来る人を全て
管轄下に置いていたのです。

 翌朝、ハーキュール輸送機がバウカウからクパンに飛んでいることを聞きつ
け、空港行きのポルダのトラックに飛び乗りました。弟や妹達と共にトラック
に走り寄って飛び乗ったのですが、両親と兄は父の車に乗り、空港に向かった
のです。私たちは本当はバウカウに行きたかったのですが、空港に着くと、バ
ウカウへのルートは無いと聞かされ、仕方なくクパンに向かうことになりまし
た。

 14:00にクパンのエルタリ空港に辿り着きました。難民登録はしませんでし
た。というのも従兄弟の配偶者がクパンの出身でしたので、そこに身を寄せ、
住むところをゆっくり探すことにしたのでした。

(「ロロサエ」:現地語のテタムで「東ティモール」を指す)



--------------------------------------
Amnesty International Japanese Section
    <webmaster@amnesty.or.jp>
   <"http://www.amnesty.or.jp/>

Return to Index
Return to reg-easttimor HOME