99.3.14 「どうなる!? 月山ダムの水道料金? 水はおいしいの?」 ゲスト・パネラーの著書一覧、 プロフィール |
1957年長野県上田市生まれ。大学卒業後 ゴルフ業界紙を経て「週間現代」「ヴューズ」 「アエラ」などを中心に取材記事多数。 「アエラムック・学問がわかるシリーズの創刊以来 の編集デスクもつとめている。この間、英語、ポルト ガル語を使って東南アジア、プラジルの環境、開発問 題を中心にした海外ルポも多い。昨秋、「全国の水道 行政の問題点や今後、家計を直撃する水道料金のしく みを10年におよぶ取材からあきらかにした 「水道がつぶれかかっている」を出版された。築地書館 税別1500円 「自治体を財政危機に追い込む水道事業。わかりにくい「水道破綻」問題の全体像をはじめて明かにした名著」 目次 第1章 水道がつぶれかかっている。 どんどんあがる料金、開く格差/つぎはぎだらけの「独立採算」/「水資源開発」の主役となった水道/マクロな水の大きなツケ 第2章 多目的ダムと水道 埼玉県・大野ダムの場合 「多目的ダム」の本当の目的/県民の水と取引/水利権に泣く埼玉/ 第3章 特殊法人と水道 長良川河口堰の場合 ダムが終わる時代の河口ダム/かけ捨てられる6百億あまり/ツケは水道料金にのせて 第4章 広域水道と水源開発 山口、小郡広域水道の悲喜劇/柳井広域水道計画の憂鬱/広域水道の死屍累々/広域水道を歴史的に検証すれば 第5章 1兆円で水3トン 神奈川県・宮が瀬ダムと水道 ダム・テーマパークへ/宮が瀬ダムと双子の相模大堰/法廷にやってきたダムと堰 /まおろしの水需要予測の上に/値上げだけが待っている |
1938年愛知県生まれ 新潟大学教授 専門は国際環境法。「ODA 援助の現実」 「三峡ダムと日本」など著書多数。昨年春、 アメリカのNPO,国際河川ネットワークの キャンペーンディレクター、パトリックマッカリー氏 が著した「沈黙の川」を邦訳した。「沈黙の川」は、 世界各地の河川開発・巨大ダム開発の歴史と現状を膨大な資料と調査でまとめた名著。土木工学による、力で川を管理する河川開発思想の破綻を明らかにしている、米国開墾局、世界銀行も絶賛した書。書では、ダム誘発地震などについてもふれている。4800円+税 築地書館 |
1500円+税 築地書館 |
これらの本は、すべて会場にて販売します。また、WaterWatchNetworkでも販売します。お気軽にお問い合わせを。