□インターフォン研究とは
WHO(世界保健機関)国際EMFプロジェクトでは、携帯電話使用と発がんリスク(とりわけ脳腫瘍)評価のために、IARC(国際がん研究機関)が中心に13ヵ国が協力して、大規模な疫学調査を進めている。この国際共同症例対照研究をインターフォン研究(INTERPHONE STUDY)という。
13ヵ国とは、英国・ドイツ・フランス・カナダ・イタリア・日本・オーストラリア・ニュージーランド・イスラエル・デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランドである。インターフォン研究計画は、2009年に発表が予定されている、高周波の環境健康基準(EHC)を創るための研究である。
□1月と2月に相次いで発表
すでに、デンマーク(2004年)、スウェーデン(2004年と2005年)、英国(2006年)、ドイツ(2006年)と研究報告が出され、2007年中にすべての研究報告が出される予定である。そうした中で、デンマーク・フィンランド・ノルウェー・スウェーデンの北欧4ヵ国と英国の5ヵ国共同研究が2007年1月21日に発表され、日本の総務省も2007年2月21日に研究を発表した。
□総務省の発表内容
「総務省は、生体電磁環境研究推進委員会(委員長:上野照剛九州大学特任教授)において、平成12年から携帯電話の使用と脳腫瘍の一症例である聴覚神経鞘腫(ちょうしんけいしょうしゅ)との関連性に関する疫学調査を行なってきました。その結果、両者の間における有意な関連性は認められませんでした。」という、A4版7枚の報道資料を2月21日に総務省は発表した。
聴覚神経鞘腫(ちょうしんけいしょうしゅ)は耳の奥の聴神経を被う鞘のようなシュワン細胞にでる良性腫瘍で、脳腫瘍の10%を占める腫瘍である。「良性」とはいっても、症状としては難聴、耳鳴り、運動神経障害等を起こす、浸潤しない脳腫瘍だ。
<欧州5ヵ国インターフォン研究結果>□総務省研究の問題点
(2007年1月21日発表)
実施国:イギリス・デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの5ヵ国
症例名:神経膠腫(グリオーム)
症例(ケース)数:1521人
対照(コントロール)数:3301人
携帯電話10年以上使用症例数:143人
研究結果:携帯電話を10年以上使用すると脳腫瘍の1種で脳腫瘍の30%を占める神経膠腫(グリオーム)が約40%増大。使用年月の長いほど発症リスクも増大。
<日本のインターフォン研究結果>
総務省生体電磁環境研究推進委員会研究
(2007年2月21日発表)
症例名:聴神経鞘腫
症例(ケース)数:97人
対照数(コントロール)数:330人
携帯電話10年以上使用症例数:1人
研究結果:携帯電話使用と聴神経鞘腫との間に有意な関連性は認められない。
<基地局周辺住民の調査研究>
(フランス国立応用科学研究所 2003年4月)
基地局から300m以上離れている住民との比較
10メートル以内: 吐き気・食欲不振・視覚障害
100メートル以内:癇癪・うつ症状・性欲減退
200メートル以内:頭痛・睡眠障害・不快感
200〜300メートル:疲労感