わたしの雑記帳

2004/10/15 佐世保市女児殺害事件、文科省の再発防止策は有効か!?

長崎県佐世保市の小6女児殺害事件を受けて文部科学省のプロジェクトチームは、再発防止策の最終報告をまとめた。(http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/10/04100501/001.htm

対策重点プログラムの主な内容は、
(1)命を大切にする教育
(2)安心して学習できる環境づくり
(3)情報モラルの指導のあり方の確立

を柱としている。

具体的には、「心のノート」の推進や、小学生等を持つ保護者に「新家庭教育手帳」を配布すること、命を大切にする子どもを育てることなどに関するビデオ資料の作成と教育委員会等へ配布、自然体験活動や奉仕活動、スポーツ活動の推進などなど。そして、いじめなどの多い小学校に警察官OBや教員OBらを配置し、生徒指導を強化するという。

ほんとうにこのような対策で、いじめや少年犯罪はなくなるだろうか。子どもたちに押し付けられる建前論。しかし、大人たちこそが、命をほんとうに大切にしているだろうか。モラルを自分たちも守り、本音の部分で必要だと感じているだろうか。
そして、警察官に人権感覚があるとは思えない。教員OBにいじめ問題の解決能力があるとは思えない。たんなる退職者の受け皿だったり、権威や力で子どもたちを押さえつけようとはしていないだろうか。

事件は、自分のなかのイライラや人間関係のトラブルを力(=暴力)で解決しようとしたところで起きている。大人たちによる一方的な押しつけや力やルールによる締め付けで、ほんとうに子どもたちは救われるのか。
学校が校内暴力で荒れたときに、警察の力を借り、教師は堂々と生徒に暴力をふるい、厳しい規則にがんじがらめにして、子どもたちをコントロールしようとしてきた。その苦しさを理解し、子どもたちを苦しくさせている大人たちの圧力を取り除こうともせずに。その結果が、本来、大人に向かうべきだったエネルギーが、横へ、下へ、より弱いもの、やり返してこないものへと向かった。あるいは、自分自身に向かった結果が、いじめであり、自傷であり、不登校ではなかったのか。
時間と愛情をかけた地道なコミュニケーションによる解決ではなく、力による支配、安易な解決策を子どもたちに教えたのは、大人ではなかったか。


文科省は、2003年12月19日発表の「生徒指導上の諸問題の現状について」において、公立の小・中・高等学校の児童生徒について、
●不登校児童・生徒数が平成3年度以来はじめて減少
●暴力行為の発生件数も、学校内外を通じて減少
●いじめの発生件数は、平成7年度をピークに7年連続で減少
と報じた(http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/12/03121902.htm)。
まるで、すべてがよりよい方向に向かっているかのような数字を出していた。

とくに、いじめについて概要をまとめると、

平成14(2002)年度「生徒指導上の諸問題の現状について」  いじめ問題に関する概要
公立の小・中・高等学校及び特殊教育諸学校におけるいじめの発生件数は、22,205件〔前年度25,037件〕(小学校5,659件〔前年度6,206件〕、中学校14,562件〔前年度16,635件〕、高等学校1,906件〔前年度2,119件〕、特殊教育諸学校78件〔前年度77件〕)であり、平成7(1995)年度をピークに7年連続で減少。
いじめの発生件数を学年別にみると、小学校から学年が進むにつれて多くなり、中学1年生が6,777件で最も多く、全発生件数の30.5%を占めている。
学校がいじめをどのように知ったかについては、小学校では「保護者からの訴え」、中学校・高等学校・特殊教育諸学校では「いじめられた児童生徒からの訴え」がそれぞれ最も多い。
いじめの態様については、小・中・高等学校では「冷やかし・からかい」、特殊教育諸学校では「言葉での脅し」がそれぞれ最も多い。
平成14年度に発生したいじめのうち, 86.7%が年度内に解消している(小学校86.3%,中学校86.4%,高等学校91.0%,特殊教育諸学校80.8%)。
いじめの問題に対する対応については、いずれの校種においても、「職員会議等を通じて共通理解を図った」、「学校全体として児童・生徒会活動や学級活動などにおいて指導した」、「教育相談の体制を整備した」が多い。

※いじめについては、「@自分より弱い者に対して一方的に、A身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、B相手が深刻な苦痛を感じているもの。なお,起こった場所は学校の内外を問わない。」ものとして件数を把握。


この報告からは、いじめは全体的に沈静化にあり、その内容も「冷やかし・からかい」など軽微なものが多く、生徒や保護者からの「いじめられている」という訴えに、学校全体として取り組んだ結果、そのほとんどが年度内に解決している。
一方で、公立の小・中・高等学校の児童生徒の自殺者は、123人〔前年度134人〕で、原因別では「家庭事情」などの割合が比較的多い。

つまり、児童虐待や家庭不和など、家庭の事情は別にしても、少なくとも学校における児童生徒の環境はかなり良好になりつつあったはずだった。それには、ゆとり教育や学校カウンセラー、「心のノート」、不登校対策が功を奏したという筋書きができあがるはずだった。

それが、佐世保の事件をきっかけに一気に子どもたちの問題が吹き出した。小学校でも、児童がナイフを持ち、「死ね」「殺す」と同級生を脅す(これを「冷やかし」「からかい」とは言わないだろう)。何万、何十万円という単位の恐喝が発覚している。

もちろん、ひとつの衝撃的な事件に触発されて、というものもあるだろう。しかし、もっと多くは、ただ単に隠されてきただけなのだと思う。
多くの保護者から、子どもがPTSDを発症するほどのひどいいじめを受けて、親は学校に対策をとってくれるよう、必死にお願いしているのに、学校は何も動いてくれない。教育委員会にもかけあったが、らちがあかない。という悲鳴にも似た訴えを私自身、いくつもいくつも見聞きしている。子どもの安全を確保するために、やむなく不登校をさせているのに、ただ学校へ来い、保健室でもいいからと促されるという。
いろいろ手を尽くしてはみたものの、結局は被害者だけが切り捨てられてしまった。そのことに納得がいかず、民事訴訟を起こした。そういう親子も増えている。
「公立学校」というくくりがあるにしても、あまりに私の実感とはかけ離れた文科省の数値だった。

それがここへ来て、文科省、各自治体が発表する数字は増加に転じている。ネットから情報を拾ってみた。

平成15(2003)年度「生徒指導上の諸問題の現状について」  いじめ問題に関する概要 参考
全 国 2003年度、全国の公立小中高校での校内暴力が3年ぶりに増加。
特に、小学校の校内暴力は1600件で、1997年度からの現行調査では最悪を記録。校内暴力の件数は、前年度比6・2%増の3万1278件。過去、2000年度をピーク(3万4595件)に2年連続で減っていたが、この傾向にストップがかかった。
形態別では、児童生徒間暴力が48%を占め、器物損壊が35%、対教師暴力16%の順。学年では、中3が最多で全体の33・4%を占め、暴力が起きた学校の比率は小学校2・7%、中学校33・3%、高校44・2%だった。

いじめは2万3351件で、前年度比5・2%増。8年ぶりに増加に転じた。
中学校が1万5000件余りで最多。小学校約6000件、高校約2000件でいずれも増えた。学年別では、中1が31・3%で最多。発生率は、小学校11・9%、中学校38%、高校26・6%だった。
いじめの88・3%は年度内に解消したが、いじめにより転校した小学生が136人、中学生が261人いた。

文科省は、「校内暴力やいじめが増えた理由は不明」としているが、各教委からは、「忍耐力不足、人間関係を築けない、規範意識の乏しさ、家庭環境の乱れ、ストレスの増加」などの傾向が報告されている。
読売新聞
2004/8/27
埼玉県 埼玉県の公立の小中高1455校で、把握できた昨年度のいじめは1137件。前年度比156件増え、3年ぶりに増加に転じた
いじめは1137件のうち70・8%の806件が中学校で起こっていた。
校内での暴力行為は前年度比245件増の1991件。内容は「生徒同士での暴力」が最多の1088件、器物損壊580件、教諭への暴力216件など。
毎日新聞
2004/8/13
長崎県 2003年度に県内の公立小中高校、養護学校などで起きたいじめは、小学校71件(前年度比22件減)、中学校242件(同44件減)、高校52件(同8件減)、盲・ろう・養護学校4件(同1件増)の計369件(同73件減)。
96年度から減少傾向。過去6年間で最も少なく、いじめは最多だった85年の10分の1近くになった。

暴力行為は小学校5件(同5件増)、中学校166件(同41件減)、高校146件(同38件減)の計317件(同74件減)。

不登校は、病気や経済的な理由を除く年間30日以上欠席の児童生徒は、小学校175人(同22人減)、中学校941人(同55人減)の計1116人(同77人減)。減少傾向にあり、全児童生徒に対する不登校の割合は全国平均の1・17%を下回り、0・79%と全国最低。
毎日新聞
2004/8/21
富山県

2003(平成15)年度に県内の公立小中高校で起きたいじめは、前年度より50件増の170件となり、4年ぶりに増加したことが27日、県教委の問題行動調査で分かった。
いじめは小学校で68件(前年度46件)、中学校で79件(同70件)、高校で22件(同4件)、特殊諸学校1件(同0件)と、すべての学校で増加した。

暴力行為は、最多の中学が69件(前年度比13件減)、高校で43件(同9件減)と減少したが、小学校で8件(同6件増)となった。学校内での発生が多数を占めた。

不登校は、
小学校で184人(同174人)、中学で803人(同801人)とやや増加
不登校のきっかけは小学校では「本人に関わる問題」、中学では「友人関係をめぐる問題」が大きな割合を占めた。

富山新聞
2004/8/28
鳥取県 2003年度に公立の小・中・高校で起きた「いじめ」の件数は、前年度の2倍以上となる90件で、学校別の内訳は、小学校13件(前年度比6件増)、中学校57件(同27件増)、高校20件(同17件増)。特に高校は前年度の3件から約7倍に急増した。
児童生徒1000人当たりの平均は1.3件で、全国平均の1.6件を下回るものの、過去10年間で最少だった前年度の40件に比べると50件も増えた。
いじめの内容は「冷やかし」「からかい」が多かったという。現在はすべてのいじめは解消している、としている。

暴力行為は188件で、前年度から27件増えた。1000人当たりの平均は2.6件で全国平均の205件を上回った。中学校が最多の151件(前年度比33件増)で、小学校4件(同1件増)、高校33件(同7件減)だった。
このほか「対教師暴力」22件(前年度比1件減)、「生徒間暴力」74件(同9件減)、「対人暴力」11件(同6件増)だった。
山陰中央新報
2004/9/12
京都府 2003年度のいじめと暴力行為の件数(京都市含む)と前年度比は、
いじめが、小学59件(15・7%)、中学81件(19・1%)。
暴力行為が、小学88件(27・5%増)、中学855件(21・1%増)。
今年と昨年の1学期を比べると(京都市除く)、小学校の暴力行為が27件から45件と、66・7%も増えている
毎日新聞
2004/10/2


適切な対策を立てるには、まずは現実を正しく把握することから始まる。国、教育委員会にそれができているか。あるいは、本気で知ろうという気持ちがあるのだろうか。
それとも、また世間が騒ぐ間だけはいろいろな対策を打ち出し、風化するのをただ待っているのだろうか。
その間に、どれだけの命が犠牲になったことだろう。「命を大切にする教育」は大人たちにこそ必要だ。



HOME 検 索 BACK わたしの雑記帳・新