コジェマ社で製造された関西電力用MOX燃料等に関する質問書 |
経済産業省大臣 平沼赳夫 様 1. 関西電力用のMOX燃料が製造された施設について (1)コジェマ社のメロックス工場では、MOX燃料製造に関する新たな施設がつくられ、1999年7月30日にフランス原子力施設安全局(DSIN)の許可を得ている(この施設はMelox West Fitting Buildingとも呼ばれている)。この事実を知っているか? ちなみに、関西電力はこの拡張された施設が存在することは知っていると述べている(2002月2月26日の市民との交渉で)。 (2)関電用のMOX燃料の燃料棒への封入や燃料棒の溶接検査は、その新しい施設で行われたのか? (3)関電用MOX燃料が作られたのは、メロックス工場の既存のラインか、それとも新マルチ−デザイン・ラインか? (4)関西電力が2000年3月2日に監査したのは、@メロックス工場の既存のライン、A新マルチ−デザイン・ライン、B拡張された新施設(MWFB)、のうちどれか? (5)原子燃料工業鰍ェ事前監査したのは、上記@、A、Bのうちどれか?またその時期はいつか? (6)経産省が上記諸事実を知ったのはいつか? (7)通産省(当時)は、1998年11月16日〜18日にベルゴニュークレール社を訪問し、監査を行っている。経産省は、コジェマ社・メロックス工場の監査を行ったのか?監査をした場合、その日付と監査した施設(上記@、A、Bのどれか)を明らかにすること。そうでない場合、なぜ国として監査をしなかったのか、その理由を明らかにすること。 フランス原子力施設安全局の2000年レポートによれば(「DSIN2000」)、「設置許可修正デグレ(政令)による新たな枠組みの中で、初めてEDF標準以外の燃料加工が日本の電力会社の要請で開始された」となっている。また、同「DSIN1999」では「[メロックス工場の生産は]当初フランス市場のみを対象にしていたが、外国顧客(ドイツあるいは日本)向けに若干異なる燃料の製造を行うために改築が必要となり、1999年7月30日に認可を受けた」と記載されている。このように、メロックス工場は当初、フランスEDF用MOX燃料を製造していたが、海外顧客用の様々なタイプのMOX燃料を製造するために、新マルチ−ラインが旧施設へ導入され、さらに新施設(MWFB)が建設された。 この新施設(MWFB)は、フランス原子力施設安全局(DSIN)によって、1999年7月30日に許可がおり、また、この施設へのプルトニウム持ち込みの許可は2000年4月18日にだされている。他方、関西電力用MOX燃料は、1999年11月3日から製造が開始され、2000年2月22日には燃料棒への封入、燃料集合体の組立が行われている。上記質問に関する明確な回答が得られない限り、関電用MOX燃料は、フランス原子力施設安全局の許可がおりる前に、新施設へ違法にプルトニウムを持ち込み、製造されたのではないかという疑惑が生じる。 関西電力は、2月26日の私達との交渉で、どの施設でMOX燃料を作ったのかについて、「コモックス社の要求で守秘義務上明らかにできない」と回答した。しかし、東京電力は、新施設でMOX燃料を製造していることを明らかにしており、上記関電の回答はなんら正当性を有しない。「フランス政府の許可が出る前に、新施設へ違法にプルトニウムを持ち込みMOX燃料を製造していた」という疑惑がある以上、経産省として、事実を明らかにするのは当然の責務である。 2. ベルゴニュークレール社への事前監査について ベルゴニュークレール社のセミナー資料[ベルゴニュークレール社 東京セミナー プレゼンテーション資料集 平成12年11月21日 於都市センターホテル]によれば、通産省(当時)が同社を監査したこと[資料7-15]、および1998年11月16日〜18日に同社を訪問していることが記載されている[資料7-17]。 この訪問の目的、訪問後にまとめられた報告書を公開すること。 3.MIMAS法について コジェマ社では、MOX燃料の製造方法として2段階の混合を行うMIMAS法を採用している。第1次工程では、プルトニウムとウランを混ぜ合わせ、プルトニウム濃度(プルトニウム+ウランに占めるプルトニウムの割合)が約25%〜30%になるような混合粉末をつくっている。第2次工程では、顧客の注文に応ずるプルトニウム濃度になるように、第1次混合粉末にさらにウランを混ぜている。 (1)MOX燃料では、ウラン燃料と違って異なる種類の粉末を混ぜるため、2つの工程を通じてプルトニウムができるだけ均一に混ざることを目指していると考えられるが、そういう認識でよいか。 (2)2月12日の保安院と市民との交渉で、安全・保安院原子力発電安全審査課の水元企画班長は、「第一次混合分の25%は残すもの」と発言し、第2次混合工程では、プルトニウムは均一に混ざらなくてもよいとの考えを説明したが、これは保安院としての考え方なのか? (3)プルトニウム・スポットの濃度・大きさに関して、国としての基準はあるのか?基準が有る場合は、その基準の安全性を示す実験的根拠を明らかにされたい。 (4)プルトニウム・スポットが存在しても安全との見解の根拠は何か。そのような安全性は、高燃焼度MOX燃料についても実験的に確認されているか。もし確認されているなら、その実験事実を明らかにされたい。 4.化学エッチングについて コジェマ社では、プルトニウムの不均一性(いわゆるプルトニウム・スポット)を検査するのに「化学エッチング」という方法を使っている。 (1)2月12日の上記交渉で、化学エッチングでは、プルトニウム濃度の測定はできないと、安全・保安院原子力発電検査課の有倉企画班長は述べている。これは事実か? (2)プルトニウム・スポットとは「プルトニウム含有率が局所的に高い領域」だと、国のいわゆるプルサーマル指針※1では記述されている。プルトニウム濃度の測定ができないのにどうしてプルトニウム・スポットの検査が原理的にできるのか? (3)関西電力は2月26日の市民との交渉で、化学エッチング法の性能に関しては、「メロックス工場の内部レポートで確認している。レポートは公開できない」と述べた。この関西電力の姿勢は、製造会社であるコジェマ社の見解をまるのみにしただけのものであり、安全性を軽視していると考えるがどうか? (4)2月12日の保安院と市民との交渉でも、化学エッチング法は他のプルトニウム・スポットの検査方法と比べて遜色はないと述べられた。その根拠は何か?根拠としている文書・文献等があれば公開すること。 ※1:「発電用軽水炉型原子炉施設に用いられる混合酸化物燃料について」 平成7年5月 原子炉安全基準専門部会 尚、上記質問に対する回答は、文書で、3月12日までにお願いします。 2002年3月5日 グリーン・アクション 代表:アイリーン・美緒子・スミス 京都市左京区田中関田町22−75−103 TEL 075-701-7223 FAX 075-702-1952 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会 代表:小山英之 大阪市北区西天満4−3−3 星光ビル1階 TEL 06-6367-6580 FAX 06-6367-6581 |