2012年3月5日 |
井県議会議長 田中敏幸 様 福井県議会議員 各位 様 |
要望書 |
傍聴が認められない全員協議会で、 拙速に保安院の「安全対策の検討状況」を聞くことに抗議します。 |
大飯原発近傍の3つの活断層の連動を考慮すれば、 大飯原発の耐震安全性は成り立ちません。 |
古文書の津波に関する調査結果を待つべきであり、 調査範囲も丹後半島まで広げるべきです。 |
福井県議会は、全員協議会で原子力安全・保安院から「安全対策の検討状況」に関する報告を聞くことを決め、本日(3月5日)午後に開催されようとしています。私たちは、以下の理由からこれに抗議します。 理由1. 大飯原発3・4号のストレステスト結果については、原子力安全委員会の検討会で現在審議が続いています。2月29日に行われた同検討会でも、「ストレステストの二次評価との関係はどうなっているのか」「想定津波高さは妥当なのか」等々多くの委員から質問や意見が出されました。このように国の審議が続いており、安全基準も判断基準も不明確な現状である今、果たして保安院の説明を聞く必要があるのでしょうか。「運転再開と切り離した勉強会」といえども、保安院の説明をこの時期に聞くことは、大飯3・4号の運転再開を急いでいる国に同調しているのではないかと、多くの人々が危惧することにつながります。(※注1) 理由2. 全員協議会は、一般傍聴やインターネット中継も認められずに開催されようとしています。地元合意が重要というのであれば、リスクを負う恐れのある住民が、そのリスクを理解したうえで判断をくだせるためのしくみが用意されるべきではないでしょうか。多くの県民、全国の市民が福井県議会の動向を注視しているなか、このような秘密主義的な開催の在り方そのものに大きな疑問をもたざるを得ません。 また、全員協議会を開く以前の問題として、以下の問題があることをお伝えします。 3月1日に参議院議員会館で、福島みずほ議員に対する保安院からのレクチャーが行われました。市民もその場に同席したため、そこで明らかになった点を下記にご紹介します。(保安院からの出席者は末尾に記しています) 1.ストレステストは「運転再開の安全性判断である」――知事と異なる見解 福井県の原子力安全専門委員会は、2月20日に保安院から説明を受けた際に、「ストレステストは運転再開の安全性判断ではない」と確認をしています。また、西川知事は何度も「ストレステストは運転再開の安全性判断にはならない」と繰り返してきました。しかし、3月1日に、保安院は、「ストレステストが運転再開の安全性判断だ」と述べました。これは、西川知事や原子力安全専門委員会の見解とは異なります。 また、保安院は「福井県が求めている『暫定的な安全基準』の中身が分からない」とも語っていました。このような保安院の姿勢を認めてしまってよいのでしょうか。 2.大飯原発近傍の3つの活断層の連動性を考慮すれば、耐震安全性は成り立ちません (※2) 関西電力が2月29日に公表した資料に基づけば、3つの活断層が連動して動けば、揺れは現在の基準地震動700ガルを超え、約1000ガルにもなります。 そうなれば制御棒挿入時間は「評価基準値(許容値)」を超え、炉心溶融を防ぐことはできません。 保安院は、「『評価基準値』を超えた場合は運転できない」と明確に認めています。 この重要な問題について、専門家の意見も聞き、検討してください。 3.古文書の津波調査を政府は事実上無視しようとしています (1)古文書にある津波の形跡調査を、これまでの範囲を広げて調査することになっているのに、その結果を待たずに運転再開について結論を出そうとしています。この津波跡の再調査の結果が出るのは、11月頃の予定ですが、「運転再開とは切り離す」と保安院は述べています。(※3) (2)津波調査の範囲を三方五湖の東側に限っていますが、丹後半島方面を調査するよう京都府知事と府下の全市町村長から昨年6月に要望が出されています。また、福井県も文部科学省に対して改めて調査を要望されました。ところが保安院は、丹後半島の津波調査は行わないと答えました。京都府からの要望に対しては返事さえ出さずに完全に無視する姿勢でいることを3月1日に確認しました。(※4) 以上のように、政府は、大飯原発の安全上の重要な問題を考慮することなしに、急ピッチで運転再開を進めようとしています。これらの問題について、県議会をはじめ、県民や周辺の市民の声を聞き、各所で十分に議論されることを求めます。
提出者: 原発設置反対小浜市民の会 美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会 グリーン・アクション 森と暮らすどんぐり倶楽部 ブルサーマルを心配するふつうの若狭の民の会 国際環境NGOグリーンピース・ジャパン [参考]
|
|||||
(12/03/05UP) |