11/23 ドラコビッチ博士 劣化ウラン/ウラン被害調査報告会in大阪 「UMRCの活動は歴史的使命だ」 |
![]() いよいよドラコビッチ博士が登壇した。スクリーンにはUMRCのロゴマークが映し出されている。博士は物静かな口調で、そこに書かれている「水の一滴は岩をも砕く」“Gatta Lapidem Cvat”、これがUMRCの活動の姿勢だと紹介された。 UMRC設立に至る経緯が話された。米軍の核医学の専門家であった博士は、湾岸戦争に従軍した兵士達の健康調査を行う中で、劣化ウラン弾の危険性を認識していったという。軍から「すぐ調査を取りやめよ」との圧力がかかった。しかし彼は調査を続ける道を選択した。軍内部ではその道は閉ざされ、独立の組織UMRCを設立した。彼は力強く語った。「米国政府や軍は私を敗者と思っているかもしれない。しかし、そうではない。私は勝者だ。だからこそ、今こうして日本に来て皆さんと会うこともできた」。「科学に忠実に、そして現に起きている被害の実態に忠実に仕事をするだけだ」。会場からは大きな拍手が起きた。 UMRCはこれまで、アフガニスタンで2回の現地調査を行い、また戦争終了直後にイラクへも2回現地入りし、土壌や水、住民の尿サンプルを集め分析調査を行った。アフガニスタンでの調査が紹介された。スクリーンに映った子供の写真を示しながら、「卒倒せずに聞いてほしい」。「この子はフセイン君という。彼の住む村は爆撃され、家族全員が殺された。彼は出かけていてその直後に村に入った。命は助かったが、尿から通常の200倍ものウランが検出された」。博士の声は怒りを抑えながらも大きく響いた。具体的データと現地の様子を織り交ぜて、劣化ウラン/ウラン汚染の実態について話が続いた。またイラクのサマワでも調査を行ったという。まだ完全なデータではないので公表できないがと断った上で、「サマワも汚染されている。自衛隊が派遣され ![]() 博士は、「UMRCの活動は歴史的使命だ」と講演を締めくくった。劣化ウラン/ウランによる被曝と汚染を引き起こす「新たな放射能戦争」の時代にあって、その被害と非人道性を具体的・科学的に暴き出すこと。このことによって、新たな戦争をくい止めたいという博士の強い意志が伝わってきた。自らの科学的仕事に対する強い確信と共に、謙虚な姿勢で、ヒューマニティにあふれた博士の姿勢・生き方そのものが、参加者を魅了した。 講演会の詳細な記録は、主催団体から年明けに発行されるとのこと。 憲法9条を踏みにじる、戦地イラクへの自衛隊派兵に反対していこう。 [当日の資料はUMRCのHPで公開されている。] |