昨日公表されたペンタゴン文書「東アジア地域の米国安全保障戦略 THE
UNITED STATES SECURITY STRATEGY FOR THE EAST ASIA-PACIFIC REGION」はす
でにダウンロードされた方もあるかと思いますが、
http://www.defenselink.mil/pubs/easr98/
にあります。テキストファイルとしても130kbほど。PDFファイル(印刷にはこ
ちらが便利)なら2.3Mにもなります。
自衛隊の戦略も米軍の戦略の上に構築される、つまり例えて言えば、この米
軍の東アジア戦略がOSで自衛隊の作戦はその上で動くアプリケーションに過ぎ
ない。情けない話だが本当だからしょうがない。だから日本が何をしようとし
ているかを理解するためには、この文書は必読なのですが、ヒマなペンタゴン
官僚がダラダラと書いた駄文に付き合う時間はないという方が大部分と思いま
す。
一般紙などでもこの文書は大きく取り上げられていますので、ここではそれ
と重複しない形でちょっとだけサワリを紹介したいと思います。参考までに目
次も添付します。しかし本当は、この文書を(日本関連部分だけでも)キチン
と翻訳して(外務省や防衛庁は「意訳」してしまうからダメ)、日本の中で徹
底的に論議・批判される必要がある。有志の登場を期待しています。
私見ではこの長い報告書の急所は以下の点にあります。
1.2 U.S. Military Presence in Asia: Japan,
Korea, Southeast Asia,
Australia
Japanese peacetime host nation support (HNS)
remains the most generous of any of America’s
allies around the
world, averaging about $5 billion each year.
Despite its severe
financial crisis, Korea too provides substantial
support for
maintenance of U.S. troops, recognizing like
Japan that HNS is a
critical strategic factor in the alliance.
つまり、日本と韓国が米軍に対してカネを出していることがcritical
strategic factorだと言っています。日本は6000億円以上を出して世界で
一番generousだと。日本の新聞はこのgenerousを「寛大」と訳していますが、
giving freely(POD)だから「気前がいい」の方が近いが、「なんぼでもカネを
くれる」と訳すのが正解です。
確かに米軍への支出では、日本がずば抜けて世界1、韓国がそれに続いてい
るわけで、こんなgenerousな国のいる地域から撤退するわけない。北朝鮮がど
うとか、理屈は後から汽車で来いというやつで、「10万人体制維持」はこの
文脈からは全く当然。
逆に言うと、もし日本が財政危機だからもう出せないといった時にどうなる
か。カネの切れ目が縁の切れ目、在日米軍の大撤退は必至でしょう。しかもこ
のカネの問題こそ、納税者が口出しすべき問題なのです。「私は軍事のことな
んて考えたこともないから」なんて言っている場合ではない。「思いやり予
算」という米軍に毎年くれてやっている「商品券」をクローズアップすべきで
しょう。日本の国会議員などはこれを取り上げずして・・・何を考えているの
でしょうね。
注目の新ガイドラインについては以下のような記述があります。
2.0 Strengthening the U.S.-Japan Alliance
The September 1997 release of revised Defense
Guidelines marked a
new era in U.S.-Japan relations and regional
security. Besides
further outlining bilateral cooperation during
normal
circumstances and for the defense of Japan,
the new Guidelines
provided the basis for more effective bilateral
cooperation
during a regional crisis that affects Japan’s
peace and
security.
In the new Guidelines, Japan has set forth
a more definitive role
in responding to situations in areas surrounding
Japan that will
have an important influence on Japan’s peace
and security. For
instance, the revised Guidelines outline Japanese
rear area
support to U.S. forces responding to a regional
contingency. This
support may include providing access to airfields,
ports,
transportation, logistics, and medical support.
Japan would also
be able, as applicable, to cooperate and coordinate
with U.S.
forces to conduct such missions and functions
as minesweeping,
search and rescue, surveillance, and inspection
of ships to
enforce UN sanctions. By enhancing the alliance’s
capability to
respond to crises, the revised Guidelines
are an excellent
example of preventive diplomacy: they contribute
to shaping the
security environment by improving deterrence
and stability in the
region.
新ガイドラインは「新時代を開く」ものだ、というのはこれまでの日本防衛
だけでなく、regional crisisにも日本が米軍に「効率的に協力する」基盤を
提供するからだ。こう言っていますが、もちろん安保条約の拡張です。
このガイドラインで日本はこれまでよりも明確な役割を担った。それは後方
支援で、空港・港湾の提供、兵站・医療支援を日本が行う可能性がある(may)。
しかしこれは法律の改正だけでなく、憲法にも触れる問題なのですが、この報
告書は、以下のようなことを付け加えています。
Defense cooperation under the Guidelines will
remain consistent
with rights and obligations set forth in the
U.S.-Japan Treaty of
Mutual Cooperation and Security, the limitations
of Japan’s
Constitution and basic principles of international
law. The
United States and Japan will determine independently
whether to
cooperate, consistent with the Guidelines,
in the event of a
regional contingency. This decision will be
based on the nature
of the situation. As such, the concept "situations
in areas
surrounding Japan" embodied in the revised
Guidelines is not
geographical but situational.
つまり、新ガイドラインは、憲法や安保の枠内で行う。協力するしないはそ
の時のそれぞれの判断だ。「周辺」は地域的な概念geographicでなく状況を指
すsituationalものだ。と、これまでの日本政府説明を英訳しています。
このように、日本政府の立場に配慮したため、新ガイドラインについての説
明が前半と後半では木に竹を継いだような論理展開になっています。
その他にも色々と興味深い点がありますが、注目はやはり一般紙でも取り上
げられていたGood Neighborsという概念。沖縄問題がその中心的な課題ですが、
ここでは次のように述べています。
Good Neighbors
Although our overseas presence in Asia serves
both regional and
U.S. security interests, the impact on local
communities in host
countries can be great. The United States
understands and
appreciates the sacrifices of the citizens
who live near training
areas or bases, and who sometimes endure noise
and other
inconveniences. U.S. forces work to mitigate
these effects and
coordinate closely with officials at both
the national and local
levels, and local citizens groups to reach
mutually satisfactory
arrangements.
In Japan, for instance, U.S. forces have relocated
artillery
training and, when possible, carrier landing
practice to
alleviate the inconvenience to local residents.
The United States
has also worked with Japan to establish quiet
hours to minimize
the impact of routine air operations on local
communities. In
both Japan and Korea, there has been a continuing
effort to
address environmental issues associated with
its base presence.
The U.S. has pledged to work closely with
Japanese and Korean
authorities to ensure U.S. military operations
and maintenance of
military facilities are carried out with due
regard for the
environment and public safety.
しかし例えば、この最後の部分、「環境と公共の安全に相応の注意を払っ
て」訓練しているというブリっ子記述は事実に反することは明らかでしょう。
それなら低空飛行訓練やNLPは一体何なのか。
ただこういう変な章を設けなくてはならざるをえなくなったのは、日本や韓
国、とりわけ沖縄の世論を無視できない段階になっていることの表れで、反対
運動は決して無駄ではないということです。
他にも色々と面白いところのある、安物のスルメみたいに噛めば噛むほど味
が出る文書ですが、あまり長くなるので今日はここまで。繰り返しになります
が、この文書をきっかけとして日本でも安保について大きな議論になればいい
と思うのですが、やはり先立つものはちゃんとした翻訳です。
---------------------以下この文書の目次-------------------------------
Table of Contents
INTRODUCTION
Section 1. MAINTAINING COMPREHENSIVE ENGAGEMENT: "PRESENCE PLUS"
1.0 Principles of U.S. Military Presence in
Asia
1.1 Force Structure
1.2 U.S. Military Presence in Asia: Japan,
Korea, Southeast Asia,
Australia
1.3 Exercises, Training and Military Sales
1.4 Technological Revolution
1.5 Comprehensive Engagement
Section 2. ENHANCING OUR REGIONAL RELATIONSHIPS
2.0 Strengthening the U.S.-Japan Alliance
2.1 Toward a Lasting Security Partnership
with the ROK
2.2 Building on a History of Cooperation:
Australia and the
Pacific
2.3 U.S.-Thailand Alliance: Partners in Practice
2.4 After Bases: Solidifying our Alliance
with the Philippines
2.5 Comprehensive Engagement with China
2.6 Enhancing Nascent Relations with Mongolia
2.7 Broadening Cooperation with Southeast
Asia Indonesia
2.8 Expanding Regional Cooperation with Russia
2.9 Supporting the Development of Security
Pluralism
Section 3: PROMOTION OF DEMOCRACY AND REGIONAL SECURITY
Section 4. PROLIFERATION OF WEAPONS OF MASS DESTRUCTION
4.0 Nonproliferation
4.1 Counterproliferation
Section 5: THE SEARCH FOR COMPREHENSIVE SECURITY: TRANSNATIONAL
SECURITY
CHALLENGES FOR THE 21ST CENTURY
5.0 Terrorism
5.1 Environmental Degradation
5.2 Infectious Diseases
5.3 Drug Trafficking
5.4 Energy
5.5 Humanitarian Relief
5.6 Instruments of Comprehensive Security
Section 6. SUSTAINING U.S. ENGAGEMENT: U.S. STRATEGIC VISION FOR A NEW
CENTURY
6.0 Maintaining Overseas Presence: Bases, Access
and Good
Neighbors
6.1 Updating Alliance Partnerships
6.2 Engaging China: From Confidence-Building
to Cooperation
6.3 Continued Integration of Russia into Asia-Pacific
Security
Affairs
6.4 Strategic Innovations for Asia-Pacific
Security: A Network of
Overlapping and Interlocking Institutions
6.5 Addressing the Regional Financial Crisis
6.6 Promotion of Transparency
CONCLUSION
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
**************************
Masahiko Aoki
青木雅彦
btree@pop11.odn.ne.jp
メールアドレスが変わりました
上記のものに訂正してください
旧アドレスも年内は有効ですが
**************************
3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月