カナダ海軍のフリゲート艦「バンクーバー」の博多港入港に関して、福岡県内の市
民運動7団体でつくる「『ガイドラインに反対する』ネットワーク」は、博多港湾管
理者である福岡市長宛に5月28日昼、抗議の申し入れをおこないました。
−−−−−−−以下転載−−−−−−−−−−−−−−−−
1998年5月28日
福岡市長
桑原敬一様
「ガイドラインに反対する」ネットワーク
福岡市南区玉川I-16
電話とFAX 092-553-0358
カナダ海軍フリゲート艦入港及ぴ歓迎式典開催に抗議する
5月29日午前10時にカナダ海軍所属のフリゲート艦「バンクーバー」が博多港中央
埠頭第5岸壁に接岸し、10時30分からは福岡市、福岡県そして自衛隊による歓迎式典
が行なわれようとしています。さらに、30・31日には市民に一般公開されようとして
います。
私たちは、博多港湾管理者でもある福岡市長が岸壁使用を認めたことに深い憤りを
覚えます。私たちは博多港が軍事利用されないよう強く求めてきました。昨年、緊急
集会名で軍事利用反対の申し入れを行いましたが、福岡市長ほ文書回答のなかで「博
多港は商業港、国際貿易港として発展している港であり、今後とも、それらの機能を
維持することができるよう、努力してまいりたい」と博多港が民間施設であると強調
しています。それだけに、今回軍艦の利用を認めたことを理解できません。直ちに、
使用許可を取り消すべきです。
同艦は補給艦「プロテクター」とともに26・27日の両日海上自衛隊と共同訓練を行
い、その直後に博多港に入港するのです。「友好親善」との名目とは逆に今回の入港
は作戦行動の一環なのです。友好親善は軍備をなくすことから始められます。また、
同補給艦は神戸港に入港する予定ですが、神戸方式といわれ米軍艦船の入港を実質的
に拒んできた外国艦船の非核証明書提出は今回不要と外務省は神戸に伝達しました。
それによって、逆に「バンクーバー」には核兵器が塔載されている疑いが生まれまし
た。このようなカナダ海軍艦船の入港を歓迎することは許されません。ただちに、歓
迎式典を中止すべきです。このような事を許していれば日米新ガイドラインに基づい
て全国の民間港湾施設や空港を指定し周辺事態つまり戦争時には強制的に使用する事
態につながっていきます。「周辺事態法案」や「自衛隊法改正案」が国会に提出され
戦争への危険度が高まる今日こそ、地方自治体が戦争に協力していくことは絶対に避
けなけれぱなりません。
改めて、次のことを申し入れます。
1 カナダ海軍フリゲート艦「バンクーバー」への岸壁使用許可を取り消し、協力を
一切しないこと。
2 同歓迎式典を中止すること。
「ガイドラインに反対する」ネットワーク参加団体
活かせ九条!福岡の会
自衛隊の海外出兵を許さない!6・15の会
PP21ふくおか自由学校
仏教徒非戦の会・福岡
日本基督教団福岡地区社会部
平和といのちをみつめる会
基地も安保もいらない、沖縄と結ぶ市民行動・福岡
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
福岡市側は、市長不在を理由に、市長秘書室の職員が対応しました。
福岡市側は、「カナダとの友好親善の一環であり、在日カナダ大使館からも要請が
あった。2日後(30日?)にはカナダ大使も来福する。」として、軍艦の入港を全く
問題視していない様子。また、
問「歓迎式典や艦上レセプション等の行事に、市長や市の幹部は出席するのか?」
答「その方向で検討中」(翌日入港なのだからもう当然決まっているはずだが)
問「なぜ入港のことを市が事前に市民に広報・情報公開しなかったのか?」
答「急な話だったもので…」
問「歓迎式典とは何をするのか?」
答「承知していない」(後で回答)
問「公費支出はあるのか?」
答「承知していない」(後で回答)
問「今までカナダとの友好親善事業を市として何かやってきたのか?」
答「ユニバーシアード福岡大会等を除けば特にない」
問「これからも軍艦の入港を認めるのか?市長の発言(申入書参照)と食い違うので
は?」
答「民間港・生活港としての機能を損ねない範囲での友好親善や補給・休養目的なら
、従来通り認めることになる」
問「補給とは何か?それは軍事利用ではないのか?」
答「補給とは食料とか水とか…(軍事利用については回答なし)」
と無茶苦茶な内容。
後からFAXで来た回答によれば、「歓迎式典は岸壁を使って簡単におこなう。特
別に協力はおこなわない。岸壁使用料については減免を認めることになるだろう。」
とのこと(福岡市はこれまでにも、自衛隊艦船については岸壁使用料を減免した“実
績”がある)。
「ネットワーク」では今日29日夕方、福岡市中央区天神で、この件に関して抗議の
ビラまきをおこなうことにしている。
柴田 一裕(Kazuhiro Shibata)
kshibata@mtci.ne.jp
http://w32.mtci.ne.jp/~kshibata/
3月、4月、5月、6月、7月、