Date: Fri, 29 May 1998 08:18:36 +0900 (JST)
X-Sender: kaymaru@jca.ax.apc.org (Unverified)
Mime-Version: 1.0
To: aml@jca.ax.apc.org
From: "MARUYAMA K." <kaymaru@jca.ax.apc.org>
Subject: [keystone 270] 沖縄環境ネットワーク 会員募集
Cc: keystone@jca.ax.apc.org
Sender: owner-keystone@jca.ax.apc.org
X-Sequence: keystone 270
Precedence: bulk
Reply-To: keystone@jca.ax.apc.org

「沖縄環境ネットワーク」の会員募集ビラから転載

=========================転載ここから======================================

              沖縄環境ネットワーク

 入会のお誘い

 沖縄の環境は、世界的にも珍しい多様性と、その中で自然に依拠した地域社会から
なっていましたが、、沖縄戦と米軍基地の重圧、復帰後の公的・私的開発のために絶
え間ない圧力を受けて、切り崩され、一刻も放置できない段階に来ています。

 いま、私たちには、沖縄の現状を見据え、事態の改善にむけて互いに協力していく
場が求められているのではないでしょうか。

 沖縄環境ネットワークは、主に沖縄の環境問題の解決とさらなる環境保全の前進を
願っておられる幅広い研究者・専門家の皆さんや、各地で貴重な実戦活動に取り組ん
でおられる市民の皆さんにご入会いただきたく、ご案内申し上げます。

 沖縄環境ネットワークとは

 1996年、日本環境会議沖縄大会はその宣言において、平和を求める「沖縄の心
」を縦軸とし、「環境の維持可能は発展」を横軸とするサスティナブルエリアの形成
を目標とし、国内外の環境NGOとの草の根交流・連携を図っていく沖縄環境ネットワ
ークの創設を提唱しました。この大会宣言を受け、大会実行委員有志は、沖縄の環境
に関心を持つ人々のゆるやかな協力の場として沖縄環境ネットワークを準備し、19
97年に活動を始めました。

 沖縄環境ネットワークは、以上のような発足の経緯を受けて、沖縄の環境問題にか
かわる 1)公開勉強会 2)情報収集と発信 3)調査研究 4)政策提言 など
さまざまな活動を進めています。
 
 

 主な活動内容

'97.3  『おきなわ環境ネット』準備号発行
'97.4  『おきなわ環境ネット』VOL.1 発行
'97.4  勉強会「環境基本条例」淡路剛久
'97.6  『おきなわ環境ネット』VOL.2 発行
'97.6  勉強会「雨水利用」村瀬誠
'97.6  国連環境特別総会に参加
'97.8  『おきなわ環境ネット』VOL.3 発行
'97.8  「環境基本条例制定過程における申し入れ(沖縄県)」
'97.10  全国縦断連続シンポジュウム「地球温暖化とサンゴ礁」気候フォーラム・他
'97.12 「海上へリポート基本案についての公開討論及び環境アセスメント調査の早
     期実施を求める申入書(防衛施設庁)」
97.12  「海上へリポート建設に関し、沖縄県に独自の環境アセスメントを求める申
     入書(沖縄県)」
'98.1  『おきなわ環境ネット』VOL.4 発行
'98.4  『おきなわ環境ネット』VOL.5 発行
'98.4-6  勉強会「合併浄化槽普及研究会」二ツ井町町長・他
'98.4  沖縄の米軍基地による低周波公害調査
     (財)消費生活研究所助成事業
 

サンゴ礁、沖縄の環境そして地球環境

 日本環境会議沖縄大会は青年層の参加を得て成功に終わったが、沖縄の当面する環
境問題の多様さと深刻さにかんがみて、沖縄環境ネットワークをつくって内外の協力
を集め、環境保護の努力をつづけるよう大会で決議された。
 
 大きな軍事基地の圧力とそれに抵抗しようとする地域への口止め料としての公共投
資の土砂降りによる環境破壊は、沖縄において持続的な開発が極めて困難な状況をも
たらしている。海と山の有機的に結びついた生態系の循環を、無意識のうちに不可逆
的に破壊しているのが今日の沖縄の開発の現状であり、その代表例がサンゴ礁である
。二酸化炭素の循環の破壊は、地球にとっても、島の生態系にとっても危機である。
 
 立場を変えて考えれば、小さな島の生態系の持つ危うさを我々が認識し、十分に賢
明な政策を用意するならば、沖縄における政策の形成と成功は、太平洋の多くの島々
にとって一つの希望となる。確実な科学的技術の理解にもとづく政策を、地域住民の
自治と参加によって選択し実行することは、小さい島ほど可能性が大きい。現状と伝
統の歴史的な反省をもとにした思い切った政策の選択に、島の生態系の未来があるの
ではあるまいか。 (世話人代表 宇井純)

 事務局 902−8521 沖縄県那覇市国場555番地
     沖縄大学宇井研究室 電話とファックス:098−854−2962

   郵便振り込み:02010−9−20132
   年会費: 個人3000円、団体10000円

========================転載ここまで======================================

 第16回日本環境会議 沖縄大会の宣言文は:
http://www.jca.ax.apc.org/~kaymaru/Env/Env.books/RED/16thJEC.appeal.html
 

*************************************************************
 MARUYAMA K.  kaymaru@jca.ax.apc.org
    2GO GREEN
  http://www.jca.ax.apc.org/~kaymaru/2GG_JCANET.html
 


  • 1998年
  • 3月4月5月、6月、7月、

    キーストーンメーリングリスト 目次