Date: Sat, 23 Dec 2000 14:58:13 +0900
From: 加賀谷いそみ <QZF01055@nifty.ne.jp>
To: aml@jca.ax.apc.org
Cc: keystone@jca.ax.apc.org, cne@jca.apc.org, kenpo@jca.apc.org
Subject: [keystone 3424] 秋田県議会に「日の丸」設置案
Sender: owner-keystone@jca.ax.apc.org
X-Sequence: keystone 3424
Reply-To: keystone@jca.ax.apc.org

 秋田県議会運営委員会(能登裕一委員長)は5日、議場に国旗(日の丸)と県
旗を設置する案について協議した。各会派の意見を取りまとめ、来年の二月定例
議会の同委員会で決めることを確認した。昨年八月に国旗国歌法が施行されたこ
とを受けた対応。態度を保留している会派もあるが、最大会派の自民党、県民ク
ラブ、公明党は賛成の意向で、二月から実施される可能性が高い。
 県議会事務局のまとめでは、全国で国旗、県旗を議場に設置しているのは三十
六都道府県。国旗国歌法の施行後、全国的に設置が進んでいるという。東北では
本県のほか、山形、福島両県で設置が検討されている。
 社民党(佐々木永秀代表)は同法成立時の混乱ぶりを指摘し、「コンセンサス
を大事にし、じっくり話し合おう」という立場。諸会派では、市民派クラブの栗
林次美氏が「地方自治の中で、ことさら国旗を強調する必要があるのか」と当惑
顔だ。
 共産党の伊藤昭二氏は今議会を欠席中だが、同党委員会は「県民の力を注ぐ県
議会の場に、国旗を押しつけるべきではない」と反対する姿勢だ。
(秋田さきがけ新報00.12.06)

【国旗】 その国を代表するしるしとして定められた旗。国家を象徴する旗。国
籍の標識に用い、また国家的行事などに掲揚する。

 県内でも、「国旗国歌法」成立後まもなく、「日の丸」の常時掲揚が増えまし
たが、その後特に「増加傾向」もなく落ち着いています。
 最近秋田県庁正面玄関前に掲揚されている「日の丸」が新しくなりました。排
気ガスのせいか、白地の部分が大分黒ずんできていましたので、取り替えたので
しょう。汚れ具合で汚染度のバロメ−タ−として注意して眺めていたのですが。
雨風に打たれて、角がぶさめいている旗もあります。「旗日」という「おくゆか
しい」ことばも死語になりつつあるようです。
 全国の都道府県議会の半数以上が、議場に「日の丸」を設置するようになった
ことでもあり、そろそろ当県でもということか、9月議会から「話題」になって
いたとのこと。

 戦後まもなく始まった大国の「小麦戦略」から、「米戦略」に至るまで抗する
ことなく、家電・自動車などの企業利益を優先してきたこの国で、野菜や米の国
内産地も教科書から消えようとしているほど、食糧主権が侵されている今、米ど
ころ秋田の議会に、もし掲げるとしたら「むしろ旗」がふさわしいのではないか
と思いつつ。

 なお、山形県議会は「保留」のまま。福島県議会では、議長が、「職権」を
もって「新年から『日の丸』を本会議場に掲揚したい」と表明。共産党福島県議
団が、「強行」しないよう申し入れ。議長は「申し入れをふまえて検討したい」
と回答。歴教などが議長に再考を要請。

■参考
 1993年、自民党(当時野党)の中山正暉代議士らがまとめた「国旗法案」
<第1条>  国旗については、この法律の定めるところによる。
<第2条>  国旗は、白地の中央に紅色の日章を配した日章旗とする。国旗の
縦の長さは横の長さの3分の2とし、日章の直径は縦の長さの5分の3とする。
<第3条>  国民の祝日及び国の慶弔のときには、国旗を掲揚するものとす
る。
<第4条>  国旗は、厳粛に取り扱うものとし、その尊厳を汚してはならな
い。
<付 則>  この法律は、公布の日から施行する。
<理 由>  日章旗が国旗であることを法律上明確にするとともに、国旗の様
式その他国旗に関し必要な事項を定める必要がある。これが、この法律案を提出
する理由である。

本命からまだお返事をいただいていませんが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    秋田県議会議場に「日の丸」「県旗」を設置する案に関する公開質問書

 12月6日付け「さきがけ新報」によると、議会運営委員会では5日、議場に
国旗(日の丸)と県旗を設置する案について協議した、最大会派の自民党、県民
クラブ、公明党は賛成の意向で、二月から実施される可能性が高いとありまし
た。 
 
 「国旗国歌法」が成立して以降、日の丸掲揚に関していろいろな議論が起きて
いることはご承知のこととぞんじます。
 承りますれば、「『国旗国歌法』が成立したことでもあり、日本国民として
正々堂々と国旗に誇りを持ちたい」という理由で設置に賛成する意見もあるよう
にうかがいますが、これなど実に不可解というほかありません。
 国旗国歌法は「(1)国旗は日章旗(日の丸)とする、(2)国歌は君が代と
する」の2条からなり、それ以上でもそれ以下のものでもなく、同法には「日の
丸」の掲揚・設置を求めるいかなる根拠も含まれないと考えます。

 同法は、昨年2月25日には、当時の小渕首相が「法制化はない」との見解を
国会で表明しながら、3月2日には同首相が、日の丸・君が代の「法制化」検討
を指示し、6月11に法案を国会へ提出、8月9日には参院本会議で可決、成立
しました。唐突に提示され、十分な審議もされないまま、数の暴挙によって強引
に成立させたという感が否めず、教育界などでの混乱が憂慮されてきました。
 また、政府与党内には当初、教育現場などでの尊重規定や義務規定を盛り込む
べきだとの意見もありましたが、異論が多く、「強制するものではない」との見
解を明確にしたうえで、ようやく成立にこぎつけたという経緯もあります。
 よって、同法をもって旗の設置や掲揚の根拠にすることはできないと思いま
す。

 さらに、国旗に誇りをもつ云々は、まったくの個人的な意思にとどめるべきも
ので、公の場に「日の丸」を設置する際の理由にはなりえません。もしそのよう
な理由で、施設管理者の県がこれを容認するならば、国民主権、基本的人権の尊
重を定めている、日本国憲法に反し、公務員の憲法遵守、公平取り扱い義務に抵
触します。

 「日の丸」は、先の侵略戦争時に使われたことから、旗に対する思いは、県民
の間にもさまざまです。秋田県には、戦争の傷あとがたくさん残っており、いま
だに癒されることなく苦しんでいる方々がいます。遺族のなかにも、「日の丸」
にはつらい思い出がありすぎると拒否する方もいます。多数が「日の丸」に愛着
をもっているなどと議会で判断することは、それらの少なくない県民の心を侮辱
するもので、県民の意思を負託された議員として軽はずみに口にできることでは
ありません。
 また、「日の丸」がなければ、「誇り」をもって議会運営ができないような頼
りない議員に、二十一世紀の秋田を託すのも、いささか心細いものがあります。

 よって、このたび議場に「日の丸」を設置したいとする理由が不明確で理解で
きません。賛成または反対の理由を会派のみなさまにははっきり示していただき
たいと思います。

以下の質問に、12月県議会会期内にお答えいただききますよう質問いたしま
す。

1、議場に「日の丸」「県旗」を設置する意義はなんだとお考えですか。
2、旗の設置には、賛成ですか、反対ですか。その理由もお教えください。
2000年12月16日
                       加賀谷 いそみ

福島県から
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                      2000年12月18日
福島県議会議長 美保恵一 殿
                      福島県立高等学校教職員組合
                        執行委員長

         県議会議場における「日の丸」掲揚に断固抗議する

 私たち県立高教組は、貴職が、来春から県議会議場に日の丸を掲揚することを
職権で決定したことに断固抗議し、その決定の撤回を強く求めるものです。
 そもそも「日の丸」「君が代」が法制化されたとはいえ、それはあくまでも国
旗・国歌として法的根拠を与えたものでしかありません。法制化をめぐる国会論
議のなかで、政府は「決して国民に強制するものではない」「内心の自由は尊重
されねばならない」と言った趣旨の答弁を繰り返し行っています。
 今回の決定は、県議会が様々な思想信条や異なる価値観を有する県民の代表に
よって構成されているという代議制の本質からして、結果として「日の丸」に批
判的あるいは違和感を有する県民に対する強制につながるものであり、政府の先
の言明に反するものであることは明らかです。
 また、県議個々人の思想信条の自由・内心の自由を侵犯するものであることも
また明白です。
 民主的ルールを堅持して公正な議会運営を行い、県民の声を誠実に県政に反映
させるという議長の基本的使命からしても、今回の決定は反対論を封殺し、一党
一派に偏するものといわざるを得ません。
 以上、貴職の決定は、自由民権以来の福島県議会の歴史に一大汚点を残す暴挙
であり、改めて抗議するとともに撤回を要求します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                      2000.12.19
福島県議会議長 美保恵一 殿
                      福島県歴史教育者協議会会長

         「日の丸」を県議会議場に掲揚する件について

 年の瀬も押し詰まりご多用のことと存じます。
 先般(12月3日)には、福島の城下町づくり協議会が主催する「あぶくま鍋を
囲む歴史に学ぶまちづくり」にご参加いただき、福島県庁周辺に残る福島城跡を
探索され、その保存復元にご理解くだされて、関係者として感謝いたしておりま
す。忘れ去られているこの貴重な文化財の保存と復元に、更なるご援助をお願い
致します。
 さて聞くところによりますと、来春1月早々から「議長権限」で「日の丸」を
県議会議場に掲揚するとの由、もしこのことが実行されれば由々しき問題も起こ
しかねないと危惧いたします。その歴史的事実をご紹介いたしますので、「日の
丸」を県議会議場に掲揚する件についてはご一考いただければ幸いです。
 かつて我が国の人々は、日光菩薩・月光菩薩を共に信仰したようにすべてをバ
ランスよく認識しておりました。陰と陽は表裏一体のものでした。それが戦国争
乱期に“日の丸”だけが取り上げられ、(つまり親方日の丸)各武士たちの戦旗
のデザインとして用いられるようになりました。伊達政宗戦旗(仙台博物館
蔵)・相馬氏戦旗(相馬市資料館蔵)など県内は元より、上杉氏や武田氏など主
な大名は、みなこの「日の丸」の旗印で隣国に攻め込みました。ところが江戸時
代になるとこの日章旗は江戸幕府によって独占使用されるようになります。それ
が幕府直轄領から集められた年貢米を江戸幕府のお膝下へ運搬する“御用米運搬
船”の船印と定められたのです(福島県文化センター歴史資料館所蔵、その他県
内各地で所蔵。くわしくは同封の資料コピーをご参照下さい。歴史教育者協議会
編「日の丸・君が代50問50答」大月書店刊)。ですから、この「日の丸」は幕府
直轄領の多く分布する県内の農民にとっては、年貢収奪の理不尽な旗印と写った
のではないでしょうか。さらにそれが明治以降の大陸侵略のシンボルとされたこ
とは自明のことです。「日の丸」はその創立から一貫して他国へ侵略するシンボ
ルとして使用され続けてきたのです。国旗は自国民にとっての旗印としてだけあ
るのではなく、世界各国へ向かってその国のシンボルとして表示されるもので
す。中国や韓国朝鮮などアジアの人々が「日の丸」にどのような感情を抱いてい
るのかを考えなければ真の国際化(友好関係)は無に等しいと思います。特に我
が福島県は韓国ソウル便や中国上海便など、国際航空便を発展させる努力を重ね
ている立場からもこの問題には慎重であるべきだと考えます。アジア諸国の戦場
で血塗られたこの旗を県民の意思を代表する県会議場に掲げることにはどうして
も納得がいきません。ぜひご再考くださるよう要請いたします。
-------------------------------------------------------------------
 外務省が日本国の象徴を「菊の御紋」から「日の丸」に変えたようなお話は
伺っていませんが。
 国会で国旗掲揚、国歌斉唱を行うのは、天皇に捧げたいからでしょう。御前会
議じゃあるまいし。

 衆院議院運営委員会は21日の理事懇談会で、来年1月召集の通常国会につい
て協議した。与党側が参院本会議場での開会式で、国旗掲揚、国歌斉唱を行うよ
う提案したが、野党側が持ち帰ったため、結論は年明けに持ち越された。
(毎日2000年12月21日)

 与野党もみ合いでの委員長入院から本会議場演壇からのコップの水まきまで、
まさに「世紀末」の混乱ぶりだった先の臨時国会を反省しようと、衆院議院運営
委員会は21日、「国会べからず集」ともいえるマニュアルの検討を始めた。
 藤井孝男委員長がこの日、与野党に示した案には「議事の妨害になるヤジは控
える」など10項目が並び、根拠として国会法や憲法の条文を紹介。「水まき事
件」で収拾がつかなくなったことを踏まえ「議長の許可なく演壇に登らない」と
いったものまである。
 強行採決に反対する野党のプラカードでの抗議には言論の府に恥じない「節
度」を求め、本会議や委員会での携帯電話使用は禁止、パソコン使用は委員長の
許可制に。
 良くも悪くも前例にとらわれない新人議員に徹底させる狙いだが、議運委のメ
ンバーは「こんなマニュアル、世間に恥ずかしいなあ……」。(朝日00/12/22)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロシアで旧ソ連国歌が復活とのこと。
どちらが「主導」でもさして変わらない国もありますが、ロシアではプーチン政
権になってからのマスコミは、企業主導から政府主導になったとのこと。民意の
ほどは不明。

モスクワ(AP/CNN)
2000.11.23
各州の知事らでつくる連邦会議(上院)は22日、国歌問題を討議し、「現在の
ロシア国歌と旧ソ連国歌の双方とも国家にふさわしい」として、国家会議(下
院)に判断を委ねるという結論を下した。
ロシアでは、旧ソ連の崩壊後に共産主義時代の国歌を変更し、19世紀の作曲
家、グリンカの「愛国歌」を国歌として使っている。しかし、この曲は「叙情的
ではない」として、あまり国民の評判が良くない。
このため、旧ソ連に郷愁を抱くお年寄りや共産主義者らは、旧ソ連国歌の復活を
連邦政府に働きかけてきた。新生ロシアの初代大統領のエリツィン氏は、この動
きを阻止してきたが、後を継いだプーチン大統領はやや好意的にも見える。
連邦会議がこの日、検討した「国歌候補」は8曲。この中には、帝政ロシア時代
の国歌で作曲家、チャイコフスキーが「序曲1812年」で使った「神よ皇帝を
救いたまえ」や、第一次世界大戦当時のマーチなども含まれていたという。
しかし、ロシア国内の報道によると、旧ソ連時代に抑圧されてきたロシア正教会
は、旧ソ連の国歌復活に強く反対しているという。

2000.12. 5
ロシアのプーチン大統領は4日、国民に不評の現ロシア国歌を変更し、旧ソ連時
代の国歌を歌詞を変えて採用することを正式に提案した。右派や宗教界は反発し
ているが、各州知事らで構成する連邦会議(上院)や下院はこの提案に賛同する
見込みで、ソ連崩壊から約10年を経て、旧ソ連国歌が復活する可能性が高い。
プーチン大統領「われわれの親が無意味な人生を送ったという主張には賛成でき
ない」
ロシアでは旧ソ連崩壊後の1993年、エリツィン前大統領が旧ソ連国歌を廃止
し、グリンカ作曲の「愛国歌」を国歌とするよう大統領令を出したが、議会の反
対が強く、いまだ承認されていない。

2000.12. 7
7日付の「コムソモリスカヤ・プラウダ」紙によると、エリツィン前大統領は旧
ソ連国歌が、クレムリンの権力交代のたびに歌詞が変えられたことなどを挙げ
て、「共産党官僚の権力維持のために開かれた党大会などしか思い出させない」
と批判した。
さらにエリツィン前大統領は「若い人は将来を向いており、過去を懐かしんだり
していない」と述べ、経済低迷からくるロシア国内の懐旧ムードにくぎを刺し
た。

[NHK2000-12-21]
 ロシア上院議会は二十日、今の国歌に代えて旧ソビエト国歌を復活させるとい
うプーチン大統領の提案を圧倒的多数で承認し、旧ソビエト国歌が新しいロシア
国歌になることが正式に決まった。
 法案は八日に下院で可決され、これを受けて、上院も二十日、審議を行った結
果、賛成百四十四、反対一の圧倒的多数の賛成で旧ソビエト国歌の復活を承認。
 これによって、旧ソビエト国歌が新しいロシア国歌になることが正式に決ま
り、上院の会議場には、承認された直後、ロシアになって初めて旧ソビエト国歌
が流れた。
 一方、共産党をたたえる歌詞については、今後全面的に見直し、コンクールな
どを行ったあと、議会で最終的に決められる。
 旧ソビエト国歌復活の背景には、かつての超大国ソビエトを懐かしむ雰囲気が
高まっていること、またプーチン大統領にとって、国民に人気のある古い国歌を
復活させることで高い支持率を維持するなどの事情があるとみられているが、過
去への逆戻りにつながりかねないと強い反対も出ていた。

■主要国の国旗と国歌の定め方
         国旗     国歌
米国      国旗法    国旗法
英国      王室が宣告  慣習による
フランス    憲法     憲法
ドイツ     憲法     首相と大統領の書簡交換で確認
                              (戦後国旗を変更)
イタリア    憲法     閣議で決定 (戦後国旗を変更)
ロシア     大統領令   大統領令
オーストラリア 国旗法    総督による公布
中国      憲法     全国人民代表大会(国会)で決定



 
  • 1998年     3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  • 1999年     1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  • 2000年     1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

  • キーストーンメーリングリスト 目次