Mime-Version: 1.0
X-Sender: kaymaru@mail.jca.apc.org
Date: Sat, 12 Feb 2000 07:09:55 +0900
To: aml@jca.apc.org
From: "MARUYAMA K." <kaymaru@jca.apc.org>
Subject: [keystone 2360] 新刊:『沖縄返還交渉』(三木健)
Cc: keystone@jca.apc.org
Sender: owner-keystone@jca.ax.apc.org
X-Sequence: keystone 2360
Precedence: bulk
Reply-To: keystone@jca.ax.apc.org
 

 新刊の紹介です。琉球新報記者の目で見た沖縄返還交渉。
 

『ドキュメント 沖縄返還交渉』三木健
日本経済評論社 2000年1月20日 本体2600円
ISBN4-8188-1188-2

================ (帯) ===========

沖縄の施政権返還とは何だったのか――
基地問題はどう処理されたのか。30年前の
1969年、第一線記者だった著者が、リアルタイム
で綴った日米沖縄返還交渉のドキュメント。
今に続く基地問題の原点。

===================================
 

       ドキュメント 沖縄返還交渉――目 次

       まえがき

       序章

       第一章 交渉の準備期

           1.佐藤三選と沖縄論争
           2.派閥抗争にされた返還問題
           3.佐藤改造内閣と沖縄
           4.屋良新政権への陰謀
           5.野党およぴ党内工作
           6.ニクソン新政権の登場
           7.鍵握るキッシンジャー特別補佐官
           8.反響呼ぶ下田駐米大使の発言
           9.最初で最後の屋良・下田会談
         10.国会答弁にしかけれらた罠
         11.日米京都会議の開催
         12.日米京都会議の結論
         13.日米京都会議と本土政府
         14.「基地研しを利用した本土政府
         15.世論を誘導した「基地研報告」
         16.転換した佐藤首相発言
         17.極秘にされた政府世論調査
         18.フォーカス・レティナ作戦の意味するもの
         19.岸特派大使の訪米
         20.岸特使の基地自由使用論
         21.岸・ニクソン会談

       第二章 交渉の第一ラウンド

           1.外務省の対米交渉態勢強化
           2.駐日米大使にマイヤー起用
           3.米偵察機撃墜事件と基地自由使用問題
           4.初の予備折衝――東郷アメリカ局長訪米
           5.外務省の根回し――田中沖縄担当大使
           6.フィン国務省日本部長の来日
           7.活発化する沖縄防衛論争
           8.絡みはじめた繊維問題
           9.バード米上院議員の演説とその背景
         10.訪米に臨む愛知外相の方針
         11.愛知・ニクソン会談
         12.第1回愛知・ロジャーズ会談
         13.安保自動延長で実質合意
         14.全軍労ストと返還交渉
         15.愛知外相の帰国報告
         16.アスパック――沖縄問題の周辺
         17.警戒するアジア周辺諸国
         18.外相訪米報告をめぐる国会論戦
         19.琉球立法院での論議

       第三章 交渉の第二ラウンド

           1.焦点は事前協議の〃弾力的運用〃
           2.駐日米大使の着任とスナイダー沖縄担当公使
           3.本格化する東京交渉
           4.見送られた国政参加法案
           5.毒ガス事件と本土政府
           6.米国政府の対応
           7.日米貿易経済合同委員会と沖縄
           8.米政府、基地の自由使用の保証求む
           9.首相の〃核ぬき〃発言の表と裏

       第四章 交渉の第三ラウンド

           1.具体的詰めに入る交渉
           2.内部文書に見る外務省の朝鮮半島認識
           3.〃核ぬき〃をめぐる玉虫色交渉
           4.屋良主席の問題提起――基地密度論
           5.横行する防衛力増強論
           6.〃沖縄〃をテコに四次防策定へ
           7.日韓閣僚会議で根回し
           8.大浜沖懇座長の注文
           9.日米外相会談への方針
         10.羽田事件起こる
         11.第三回愛知・ロジャーズ会談    

       第五章 交渉の最終ラウンド

           1.再開された東一泉交渉
           2.返還の国内態勢づくり
           3.沖縄防衛構想と四次防
           4.盛り上がる抗議行動
           5.〃胸突き八丁〃の東京交渉
           6.佐藤訪米をめぐる内外の情勢
           7.屋良主席最後の訴え
           8.佐藤・ニクソン会談と共同声明
           9.首相の帰国 主席の苦悩 

       補遺 その後明らかになったこと

              ――核密約の極秘文書と核爆弾一二○○発――

       資料1 佐藤総理大臣に訴える  琉球政府行政主席 屋良朝苗

       資料2 佐藤 ニクソン共同声明(全文)
        
       解題――歴史記録の一翼を担う 我部政明

       あとがき
====================================================

・沖縄・基地・安保関連の書籍
http://www.jca.apc.org/~kaymaru/Okinawa/Okinawa_books/Okinawa_books.html

・極私的書籍案内(1999-2000)
http://www.jca.apc.org/~kaymaru/Books/Books_list.html
***************************************************************
 MARUYAMA K.  kaymaru@jca.apc.org
 2GO GREEN (JCA-NET)
 http://www.jca.apc.org/~kaymaru/2GG_JCANET.html



 
  • 1998年     3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  • 1999年     1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  • 2000年     1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

  • キーストーンメーリングリスト 目次