堂本あき子のトップページ 県民の会のトップページ 勝手連のトップページ

2001千葉県知事選挙
勝手連を勝手に応援するページ

堂本あき子通信
メール購読のお申込みはここをクリック

(奮戦記は、原則毎日発行で回数が多いため、配信されません)


堂本あき子ネットワーク
堂本暁子>外からの脅威
日付  : 2001/01/12


 堂本暁子ネットワークからテキストの提供を受けて掲載しています。 ===== ■■ 堂本暁子の永田町レポート 2001年01月12日■■ ☆☆ 外からの脅威〜移入種問題の解決に向けて ☆☆ _______________________________________________________________ 「東京を始め大都市の雑草の9割は外来種、つまり私たちは江戸時代と は全く違う景色を見ているわけです」との報告に、驚いたのは私ばかり ではないでしょう。常日頃見慣れているヒガンバナは中国、水仙はシル クロードからやってきたとのこと。悪さをする移入種はブタクサで花粉 症の原因とか。6−7日に東京で開かれた移入種問題のシンポジウムで の報告です。 爬虫類や両生類の移動もさかんで、沖縄には毒性の強いオオヒキガエル が移入し、そのことを知るはずのないヘビや哺乳類がそのカエルを食べ て死ぬのだそうです。人間だったら大事件になっているに違いありませ ん。深刻なのは水生生物の移入。琵琶湖ではブラックバスの餌になるカ ワバタモロコやイチモンジタナゴが90年代に入って姿を消してしまい ました。いまや東北地方も含め全国の都道府県でブラックバスが増えて おり、在来の生態系への影響が心配されています。 人の移動、モノの流れがグローバル化する中で、生物の移動も進んでい るのです。国内的、国際的な取り組みが始まったばかりですが、今後、 生物の移入種問題がクローズアップされることが間違いなさそうです。 ┌──────────────────────────────┐ │◎「堂本暁子の永田町レポート」は、無所属の参議院議員である私│ │の国内外での活動を、FAXやEメールでお知らせするものです。 │ │マスコミでは伝わらない国会情勢や国際的な動きを、少しでも多く│ │の方に知っていただきたいので、ぜひ1人でも2人でもお知り合い│ │のアドレスを<akiko.domoto@nifty.ne.jp>までご紹介ください。│ │またご友人への転送も大歓迎です。 │ └──────────────────────────────┘ ◎ 私のホームページもご覧ください。毎週更新しています。 http://www.domotoakiko.to/ _______________________________________________________________ 堂本暁子 〒100-8962参議院議員会館422 FAX:03-3506-8085 このレポートの送信アドレス変更・解除方法が新しくなりました。 お手数ですが、こちらからどうぞ。 http://www.jca.apc.org/~kokkai/regist.html 上記のページをご覧になれない方は、お手数ですが、堂本暁子ネットワーク <akiko.domoto@nifty.ne.jp>までご返信ください。こちらで変更・解除を 行います。

copyright 2001 by 堂本あき子ネットワーク