堂本あき子のトップページ 県民の会のトップページ 勝手連のトップページ

2001千葉県知事選挙
勝手連を勝手に応援するページ

堂本あき子通信
メール購読のお申込みはここをクリック

(奮戦記は、原則毎日発行で回数が多いため、配信されません)


堂本あき子ネットワーク
堂本暁子>本会議で代表質問〜バリアフリー化
日付  : 2000/04/20


 堂本暁子ネットワークからテキストの提供を受けて掲載しています。 ===== 堂本暁子の永田町レポート2000年4月20日号  国会の周りを淡いピンクで埋めた桜が散って、柳や銀杏などが芽吹き、季節 の変わり目を感じる今日この頃です。一歩国会の中に入ると、決戦場さながら に来る日も来る日も法律の審議と採決が目白押し。総選挙を予測してのことで しょうか。 4月19日 本会議で代表質問〜バリアフリー化の徹底を〜  19日は交通のバリアフリー法について、本会議で質問しました。この法律 の内容は、障害者や高齢者、妊産婦や子どもが自由に移動できるよう、駅や車 両、周辺道路などの段差をなくしたり、エスカレータ、エレベータを設置する などといった内容です。  私は、「今までの車優先の道路行政から生活者優先の道路作りに転換してほ しい。高速道路や幹線道路のすぐ横に歩行者道路がほしい。何より大事なのは、 自治体の職員や駅員が、それぞれの地域に住む障害者や高齢者から具体的にど のような改善をしてほしいのか、何を不便に感じているのか聞くべきである。 それだけではなく、バリアフリー化の担当者、責任者に、車椅子や高齢者の身 体機能の疑似体験を義務づけるべきではないか」と主張しました。これに対し て二階運輸大臣は、「貴重なご提言として受けとめ、交通事業者に検討するよ う促してまいりたい」と答弁。  車椅子体験もある私としては、どうも段差や階段を美しいと考える設計者が 多いように思えてなりません。障害者や高齢者だけではなく、誰にとってもわ かりやすく利用しやすい「ユニバーサルデザイン」こそが最も美しいのだとい う視点から、街作り、国造りを進めるべきだと建設大臣に求めました。  最後に「駅や道路などハードのバリアフリー化も大事だが、障害者や高齢者 を差別しない、心のバリアフリー教育を徹底すべきだ」と文部大臣に提言。中 曽根大臣の答弁は、「思いやりを大事にする」というものでしたが、官僚の文 章をただ読んでいる感じで、残念ながらご自身の見解を感じとることはできま せんでした。  この日、誰もが感動したのは、視覚障害者の堀利和議員(民主)が質問に立 ったことです。白い杖を持った堀さんの手を衛視さんがとって本会議場の壇上 に誘導すると、与野党の別なく、いっせいに拍手が起こりました。他の議員は 原稿に目を落として読みあげるのですが、堀さんの原稿は点字なので、まっす ぐ顔をあげて語る姿には、議場にいる誰もが心打たれたのではないでしょうか。 すべての障害者の思いと願いを担っての質問でした。男性、女性、若者に高齢 者、そして障害者と、いろいろな分野を代表する人たちが議員になることの重 要性を感じた質疑でもありました。 4月20日 麻薬・覚せい剤乱用防止議連が発足  20日朝8時半、麻薬・覚せい剤乱用防止対策推進議員連盟という長い名前 の議連がスタートしました。会長は橋本龍太郎さんです。警察庁の報告による と、かつては100kg以上の麻薬が摘発されることは非常に珍しかったのが、 最近は悪質なケースが増えているとのこと。鹿児島県の海岸で摘発されたゴム ボートには、564.6kgもの覚せい剤が、ボストンバックに詰め込まれて いたそうです。その時、沖に停泊していたのは台湾船籍の船だったそうです。 1999年は覚せい剤が実に2トン押収されたのですが、この量は過去5年間 の総押収量を越える量です。これは約6千5百万回分、つまり日本の人口の半 分が汚染される量です。 4月20日 厚生年金よ、お前もか! 公的年金空洞化の実態  10時からは、国民福祉委員会に出席。不況で経営がふるわず、厚生年金な どの社会保険料が払えなくなって脱退する中小企業が増えている問題について 質問しました。ペーパーカンパニーなどもあるので、実態の把握は困難と、政 府は現実を認めようとしてこなかったのですが、最近新聞にも「約80万の中 小企業が未加入」と大きく取り上げられるなど、事態は深刻なレベルにあると 思います。前回に続いての私の執拗な質問に対し、大臣は「事実だとすれば、 強制加入である年金制度の根幹を揺るがす大問題。早急に実態の把握に努めた い」と答弁しました。国民年金の空洞化が指摘されている中、企業の負担に支 えられてきた厚生年金も危機に瀕しているのはないでしょうか。私は今の社会 保障制度全体が大企業の安定雇用を前提とした制度であり、雇用が流動化した 今、制度と現実の谷間に落ちている人が多く、ベンチャー企業育成の観点から も、抜本的な制度改革が必要だと主張しています。 (^o^)v   \(@_@)/   \(^O^)/   (*^_^*) 私のホームページが新しく生まれ変わりました  URLは、http://www.domotoakiko.to です。とてもきれいなページに仕上 がりました。ぜひ一度のぞきにきてください。これから少しづつ内容を充実し ていきますし、できるかぎり頻繁に更新していきたいと思います。そして、で きるだけ多くの方に私のことを知っていただきたいと思います。リンクしてい ただける方はぜひご一報下さい。よろしくお願いします。皆様からのコメント もぜひお寄せ下さい!  私は、国内外での政治やNGOの活動を、FAXやEメールでお知らせしておりま す。今後も「永田町レポート」あるいは「森の会レポート」をご希望の方は、 ぜひ堂本暁子ネットワークまでお申し込みください。仲間が増えることは嬉し いことです。お待ちしております。 堂本暁子 qpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqp 堂本暁子ネットワーク 〒100-0014参議院議員会館422 FAX:03-3506-8085 mailto:GGH01130@nifty.ne.jp qpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqpqp

copyright 2001 by 堂本あき子ネットワーク