堂本あき子のトップページ 県民の会のトップページ 勝手連のトップページ

2001千葉県知事選挙
勝手連を勝手に応援するページ

堂本あき子通信
メール購読のお申込みはここをクリック

(奮戦記は、原則毎日発行で回数が多いため、配信されません)


堂本あき子ネットワーク
堂本暁子>年金法案、強行採決で幕切れ
日付  : 2000/03/21


 堂本暁子ネットワークからテキストの提供を受けて掲載しています。 ===== 堂本暁子の永田町レポート2000年3月21日号 年金法案、強行採決で幕切れ  本日午後6時国民福祉委員会で野党欠席のまま年金関連改正法案の強行採決 が行われ、与党の賛成で法案が可決されました。またしても数の横暴による幕 切れでした。法案は明日参議院本会議で採決され、再度衆議院に送られます。 私の委員会での一日を紹介します。 09:50 理事会 10:00〜14:10 年金に関する公聴会  公述人として、女と男が平等に働くための制度改革を進める会代表で税理士 の山崎久民さんを推薦。零細企業従業員が厚生年金に加入できない問題、自営 業者の妻と大企業サラリーマンの妻の格差などについて質問。 14:50〜 理事会再開 15:00〜17:30  国民福祉委員会  年金制度をもっとわかりやすい制度に抜本的に改革することを主張し、女性 に多いパート労働者の取り扱いが、各年金制度によって異なることなどを質問。 私の次の西川きよし委員の質問が終わった段階で散会すべきところを、いつも ながらの和服姿の狩野安委員長は突然、休憩と理事会再開を宣言。 17:30〜17:54 理事会再開  3野党の反対で騒然とした中、委員長は与党理事の提案を受け入れ、強引に 委員会を再開して法案を一括して採決することを委員長職権で決定。 17:54 委員会再開、 17:59 採決  委員会室に戻ると、採決を察知した法案関連の宮沢蔵相、保利自治相、玉沢 農相、中曽根文相も着席している。集結した野党議員の怒号の中、自民党委員 から年金関連法案一括採決の動議が出され、委員長の言葉はほとんど聞き取れ ないまま採決。私は手を挙げなかったが、与党と西川委員の賛成で法案は可決。  参議院では8回の委員会と1回の公聴会、合計31時間40分の審議を行い ましたが、その間私は一貫して女性の視点から年金制度の本質に迫りました。 専業主婦が独立した年金権を持てない問題、離婚時の年金分割、遺族年金の問 題など、いずれも今回の法案では一切手をつけられていません。今回の法案は 当面の財政危機を乗り切るだけのその場しのぎの法案と判断、私は採決にあえ て出席し、反対票を投じました。  審議を通じて痛感したことは、今の年金制度が非常に複雑なものになってい ることです。今や年金など社会保険料の総額は54.5兆円と国税総額47. 1兆円を上回っています。財源や負担のあり方など制度の根幹についての抜本 的な改正について、もっと国民的論議を高め、職業や性別、ライフスタイルに 関係なく誰にも公平になるよう、一本化してわかりやすい制度に改革を行うべ きだと考えます。  私は、国内外での政治やNGOの活動を、FAXやEメールでお知らせしております。 今後も「永田町レポート」あるいは「森の会レポート」をご希望の方は、ぜひ 堂本暁子ネットワークまでお申し込みください。仲間が増えることは嬉しいこ とです。お待ちしております。      堂本暁子 堂本暁子ネットワーク 〒100-0014参議院議員会館422 FAX:03-3506-8085 Email:GGH01130@nifty.ne.jp

copyright 2001 by 堂本あき子ネットワーク