堂本あき子のトップページ 県民の会のトップページ 勝手連のトップページ

2001千葉県知事選挙
勝手連を勝手に応援するページ

堂本あき子通信
メール購読のお申込みはここをクリック

(奮戦記は、原則毎日発行で回数が多いため、配信されません)


堂本あき子ネットワーク
堂本暁子>国連大学で国際会議
日付  : 1999/07/16


 堂本暁子ネットワークからテキストの提供を受けて掲載しています。 ===== 堂本暁子の永田町レポート7月16日号 縦割りから包括的な環境政策の転換を目指して〜国連大学で初の「連携と調整に関す る国際会議」〜  7月14日から16日まで、私は国会ではなく、渋谷の国連大学に通いました。「 インターリンケージ〜多国間環境条約における相乗効果と調整に関する国際会議〜」 に参加するためです。  日本でも縦割り行政や企業の中の縦割り構造などの弊害が問題になっていますが、 国際社会でも同じような問題が指摘され始めています。私の場合には、「温暖化に追 われる生き物たち」という本をまとめた時に、地球温暖化が生物多様性に与える影響 は明らかであるにもかかわらず、気候変動枠組条約と生物多様性条約のどちらの条文 にもこの分野について書かれていないため、誰も取り組んでいないことに気がつきま した。以来、この数年間、環境に関する条約間の連携と調整が必要だと主張してきま した。そこに目を付けられて、14日の全体会議で基調講演をする羽目になりました 。概要をお知らせいたします。  20世紀は、「縦割り構造」の時代でした。しかし、21世紀を前にして、この「 縦割り構造」が通用しなくなっています。環境に関する国際条約の数は、92年の時 点で900以上に上るとの調査もあり、こうした膨大な数の条約の間には重複もあれ ば、その網の目に落ちこぼれている課題も数限りなくあるのです。しかも、それが国 内法にも投影され、末端の自治体にまで及んでいます。  このことに危機感を抱いた人たちが、国連や世銀、各国政府やNGOなど世界の各 地で、同時多発的に、包括的なアプローチの必要性を指摘し、その構想を展開してき ました。それは「時代の要求」と見るべきでありましょう。  21世紀にどのような包括的なシステムが必要とされているのか、あるいは理想的 な枠組みはどのようなものなのか、といった共通の認識やビジョンがまだ確立されて いません。この会議における私たちの課題は、何らかの形で、共通の方向性やビジョ ンを確認することによって、地球規模問題、特に環境問題への取り組みの質的な転換 を図ることであります。それは、環境の保全や平和の創造など、将来世代のために、 よりよい世界を構造する努力に他なりません。  15日からは5つの分科会に分かれ、私は「科学的メカニズム」の分科会を世界銀 行のロバート・ワトソン氏と共同議長として担当。環境関係の条約だけではなく、人 口や貧困といった開発分野との連携の重要性にまで及び、ダイナミックな展開でした 。私にとっては新しいテーマなので世界の各地から集まった条約事務局長やスタッフ 、科学者、そしてNGOの人たちと意見を交換し、学ぶことの多い3日間でした。 堂本暁子ネットワーク〒100-8962参議院議員会館422 FAX:03-3506-8085 Email:GGH01 130@nifty.ne.jp 私は、国内外での政治やNGOの活動を、FAXやEメールでお知らせしております。今後 も「永田町レポート」をご希望の方は、ぜひ堂本暁子ネットワークまでお申し込みく ださい。仲間が増えることは嬉しいことです。お待ちしております。堂本暁子

copyright 2001 by 堂本あき子ネットワーク