堂本あき子のトップページ 県民の会のトップページ 勝手連のトップページ

2001千葉県知事選挙
勝手連を勝手に応援するページ

堂本あき子通信
メール購読のお申込みはここをクリック

(奮戦記は、原則毎日発行で回数が多いため、配信されません)


堂本あき子ネットワーク
堂本暁子>ごみ3題−島国日本にしのびよる恐怖
日付  : 1999/06/01


 堂本暁子ネットワークからテキストの提供を受けて掲載しています。 ===== 堂本暁子の永田町レポート1999年6月1日号 ごみ3題−島国日本にしのびよる恐怖 その一、  先週26日の本会議で、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の 改善の促進に関する法律」という長い名称の法律案の趣旨説明が行われました。 これは、事業者が環境へ排出する特定科学物質の量を報告し、原則公開するこ とを義務づけ、化学物質の管理を改善・強化するための法律です。化学物質汚 染によって、日本が第2の公害列島となることを、私はとても危惧してきまし た。規制もさることながら、おそれのある物質をどう管理し、汚染を予防して いくかということが、求められています。十分な審議と一刻も早い法案の成立、 施行が望まれます。 その二、  5月25日から28日まで東京ビッグサイトで「廃棄物処理展'99」が開かれまし た。会場に入ると、あふれる熱気。思わず近くにいた係の人に「いったい参加 者は何人くらいですか?」と聞くと、「4日間で20万人を上回るでしょう」と のこと。ごみ問題がこれだけ大きな関心事になっていることを実感しました。 私は、松田美夜子さんが代表をしている 「元気なごみ仲間の会'99全国交流 集会in東京」に出席。左隣は北区から来た女性たちで、月に1トンのアルミ缶 を集め、もう100台以上の車椅子を老人ホームなどの高齢者施設に寄付したそ うです。手前のグループは長野県上田のお母さんたちで、生ごみのたい肥化を 進めており、「とても野菜がよくできるんですよ」とのこと。 福島のグルー プは、ごみの視点から地球環境問題に関するイベントを企画するとか。全国津 々浦々で、生活に密着した形でごみ問題に取り組んでいることを肌で感じ、ワ インを飲みながら、そして歌を聴きながら、ごみについて熱く熱く語り合いま した。 その三、  この週末29日と30日は、長野県の上山田温泉で開かれた、第19回環境社会学 会セミナーに会員として参加。「中山間地の環境問題」というテーマでしたが、 ここでも主な関心は、ごみでした。まずはホスト役の上山田町。温泉街の飲食 店からでる大量の生ごみを町をあげて回収、たい肥化に取り組んでいるそうで す。一方では県内から持ち込まれる産業廃棄物の焼却場の周りを調査、ダイオ キシン汚染を確認したけれども、県に許認可権があるため、町には操業を停止 させることができない悩みを抱えているそうです。  沖縄のごみ処理についての研究発表も行われました。観光客や本土からの企 業の流入で、ごみが増え、しかも分別する意識が薄いため、野放図に捨てられ ているそうです。日本でも有数の美しい沖縄の海が、ごみで汚されている実態 がスライドとレポートで報告されました。私にはコバルトブルーの美しい座間 味村のイメージがとても強いので、ごみですっかり汚れてしまった島の姿を見 るのは、胸のつまる思いでした。沖縄だけではありません。狭い島国である日 本にとって、ごみ問題、とくに産業廃棄物の問題は、大量消費型社会を享受し た副作用であり、想像を絶するほど深刻な課題です。ごみ、ごみ、ごみと、ご みについて考えさせられた一週間でした。 来週火曜日は、森の会です!!  4月の上越でとても人気のあった長谷川先生に東京まで来ていただき、上越 の会に参加できなかった方々にも話を聞いていただこうという趣向です。私は、 4月末に出席したIUCN(世界自然保護連合)の理事会の報告をいたします。ど なたでも参加できます。ふるってご参加下さい。 日時:6月8日(火)18:30〜20:30 場所:環境パートナーシップオフィス 渋谷区神宮前5-53-70 地下鉄銀座、千代田、半蔵門各線「表参道」下車、国連大学のとなり 講演・報告: 「上越の里山」 長谷川康雄氏(前上越教育大学教授) 「IUCNジュネーブ理事会の報告」 堂本暁子(参議院議員) ネットワーク会員・学生:500円 一般:千円(事前のお申込みはいりません)

copyright 2001 by 堂本あき子ネットワーク