堂本あき子のトップページ 県民の会のトップページ 勝手連のトップページ

2001千葉県知事選挙
勝手連を勝手に応援するページ

堂本あき子通信
メール購読のお申込みはここをクリック

(奮戦記は、原則毎日発行で回数が多いため、配信されません)


堂本あき子ネットワーク
堂本暁子>5月18日のダイアリー
日付  : 1999/05/18


 堂本暁子ネットワークからテキストの提供を受けて掲載しています。 ===== 堂本暁子の永田町レポート1999年5月18日 今日はこんな一日でした  5月18日のダイアリー  私の顔を見ると友達は「お忙しいのでしょう」という。確かに忙しい。しか し与党だった頃に比べると、殺人的というほどではありません。今日はたまた ま朝から晩まで濃密にスケジュールが入っていた方です。どんな動きをしてい るのか、知っていただくために5月18日のダイアリーをお届けします。 7時30分 数日前から私の住むマンションの1階ロビーに粗大ゴミに出すた  めの大型の冷蔵庫、ステレオ、テレビなどがあり、横目で見ながらマンショ  ンを後にした。ずっと気になっていたのですが、昨日の夜遅く調布WAの会  から電話があって、「中国からの留学生が欲しいそうです」とのこと。使え  る冷蔵庫なのにゴミに出すのには何ともつらかったので、今日はうれしい。 8時 参議院の会の政策勉強会。主な議題は日米ガイドライン法案と中央省庁  等改革関連法案について。日米防衛協力のための指針に関する特別委員会の  メンバーである椎名素夫さんが審議の現状について報告。私は周辺の国と信  頼醸成を構築することがまずは大事だと考えている。あさっての特別委員会  で質問に立つチャンスがあるので、その点に関して政府に質したいと考えて  いる。 9時25分 総務委員会の質問についてスタッフとうちあわせ。 9時30分 コスタリカで開かれていたラムサール条約の締約国会議に出席し  ていた環境庁の鹿野審議官が帰国の挨拶と報告に来室。まだまだ話したいこ  とがあるのに、総務委員会が始まるので、走って部屋を出る。 9時50分 総務委員会理事会。今後の日程並びに参考人招致の人選について。 10時 男女共同参画社会基本法案の審議。質問に立ったのは、7人中6人が  女性議員。 12時 総務委員会を30分ほど早く抜け出して、GEA(地球環境行動会議)  の実行委員会に出席するため、キャピトル東急ホテルに向かう。6月3日か  ら始まるグローバルコモンズ世界環境会議の最終的な打ち合わせ。6月5日  はUNEP(国連環境計画)が主催するグローバル500の授賞式が行われ  る。トヨタ自動車が初めての企業として受賞。豊田章一郎会長は「プリウス  がやっと月2000台売れるようになりました。」と挨拶。その台数の少な  さに私は驚く。 12時30分 総務委員会の野党理事会(民主、公明、共産、社民、参議院の  会)。男女共同参画社会基本法案の修正について協議。 13時30分から14時まで、再度、午後の質問について打ち合わせ。 14時 アジア人口議連にて、ナフィス・サディック国連人口基金事務局長と  懇談。 14時40分 総務委員会再開。私は農山漁村の女性に絞って質問。質問の準  備で聞き知って驚いたのは、農業従事者の57%である女性がいまだに土地  を所有することが難しいこと。意思決定の場にほとんど女性が参画していな  い。農業委員会は30aの土地を所有していないと選挙権すらないので、女  性はわずか全体の0.7%しかいない。農業者年金についても、土地を所有  しない女性は加入できない。これに対しての政策を質すと、農水省は「男性  の意識改革がもっとも大事だ」と答弁。これには驚く。官房長官も驚いたら  しく「政府側にいる人間としてそのような答弁を担当部局がしたことに大変  申し訳なく思っている」と答弁。制度を変えない限り変わらないはず。そこ  で私は「国の審議会では女性委員の割合を30%まで増やす方針をたててい  るが、農業委員会や農協でもこの方針を取り入れて欲しい」と発言。「男女  共同参画社会基本法案は社会構造改革の鍵になる」と官房長官は答弁したが、  最も構造改革が求められているのは農村だということに改めて気づかされた。  「農村における男女の共同参画が実現しない限り、日本農業は疲弊するだろ  うし、食糧安全保障は担保されないだろう」と結んだ。 16時10分 NPO議員連盟の立ち上がりについての打ち合わせ。 17時 環境NGOのコンサベーション・インターナショナルのタルボットさ  んと福岡さんに会う。環境と健康のプロジェクトの実現に向けて、大いに意  気投合して話し合う。 18時 会館事務所へ戻る。山積した雑用をスタッフとこなす。 19時 女性の政治進出を助けるためにスタートしようとしている女性団体の  打ち合わせに参加。今日も夜更けまで丁々発止の議論が続くことでしょう。  明朝は8時からスタートです。                                  以上

copyright 2001 by 堂本あき子ネットワーク