堂本あき子のトップページ 県民の会のトップページ 勝手連のトップページ

2001千葉県知事選挙
勝手連を勝手に応援するページ

堂本あき子通信
メール購読のお申込みはここをクリック

(奮戦記は、原則毎日発行で回数が多いため、配信されません)


堂本あき子ネットワーク
堂本暁子>リンゴに迎えられて青森県弘前へ
日付  : 1998/10/19


 堂本暁子ネットワークからテキストの提供を受けて掲載しています。 ===== 堂本暁子の永田町日記10/19号 リンゴに迎えられて青森県弘前へ 環境安全保障・生活安全保障の視点を訴えました。  「昨日までは新党さきがけ、今日から無所属。そのスタートを弘前から切る とは思っていませんでした。国会閉幕を主催者は予想しておられたわけではな いでしょうが、今国会の閉幕と同時にさきがけを離党することにしていたので こういうことになりました。」と、私は一昨日、青森県弘前市で開かれた全国 女性議員サミットで切り出しました。  200人の地方議員をはじめ、千人余の女性たちが集まったこのサミットに は、社民党党首土井たか子、自民党の森山眞弓、公明代表の浜四津敏子、民主 党の小宮山洋子の各議員と私の国会議員5人が参加。それぞれの議員の席に似 顔絵リンゴがおかれているのには、さすが青森とびっくり。  続いて次のように私は言いました。 「政治家にとって一番苦しいのは選挙に負けること。衆参あわせて30人近く いた新党さきがけが、前回の衆院選挙でたった5人になってしまい、この7月 の参議院選では1議席も得られず惨敗。国会ではわずか5人でも自社さ連立の 中で全力投球したさきがけですが、選挙に負けて気がついたことは、有権者の 中に根を下ろしていない「議員政党」だったということです。この反省に立っ て、残り3年の任期、比例区選出の私は全国の有権者と肌でつながっていきた い、市民の意思を政治に反映したい、と心に決めたのです。  第143国会は、景気回復と金融危機への対策に大きな比重がおかれまし た。国際金融市場に日本が参画するのが遅れたツケが今、何十兆もの財政を出 動させる形で回ってきたのです。一方で、経済金融に振り回され、介護保険 や、温暖化対策の議長国としての責務、金大中大統領の来日、北朝鮮のテポド ン発射など日本にとって大事な政治課題がかすれてしまったように思います。 男女共同参画社会基本法もその1つだと言えます。この問題もグローバル・ス タンダードに極端に遅れており、国連の最新発表では、管理職や国会議員に女 性の占める割合でみると日本は世界38位。このツケは数字では表れません が、子どもが切れる、ダイオキシン等による環境ホルモンの問題、男性の過労 死、母ちゃん農業などの社会現象となって現れています。出稼ぎに出て半年も 父ちゃんが帰ってこなくていいのでしょうか? 金融だけではなく、社会のひ ずみが出ているのは明らかです。だからこそ今価値の転換が叫ばれています。  東西冷戦、核のバランスの時代から、南北における女性、環境、人口、開 発、貧困が問題の中心へと時代が移り変わる中、私たちの意識も環境安全保 障、生活安全保障の視点へ変革することが問われています。日々の食の安全、 育児、介護、ゴミの問題などに関して女性は無関心ではいられない。女性は包 括的に生きざるを得ないのです。20世紀は男が中心になって物事を縦割り、 細分化していく文明が支配しました。21世紀は男女ともに包括的に物事を捉 える時代になっていくでしょう。99年の地方選挙は、生活者であるサラリー マン、農家や漁業を営む家庭の女性が活躍するのではないでしょうか。21世 紀の政治地図を塗り替えるような成果がでるよう願っています。そのため、私 も楽しく皆様と一緒に全力投球したいと決心しています。」  嵐が吹き抜けた日本列島で、青森だけは不思議に晴れていました。お陰で世 界遺産の白神山地の入口まで足を延ばすことができました。

copyright 2001 by 堂本あき子ネットワーク