堂本あき子のトップページ 県民の会のトップページ 勝手連のトップページ

2001千葉県知事選挙
勝手連を勝手に応援するページ

堂本あき子通信
メール購読のお申込みはここをクリック

(奮戦記は、原則毎日発行で回数が多いため、配信されません)


堂本あき子ネットワーク
堂本暁子>最近テレビに出ないわたし
日付  : 1998/09/24


 堂本暁子ネットワークからテキストの提供を受けて掲載しています。 ===== 堂本暁子の永田町日記9月24日号 テレビに出なくなった私。充実度は変わりません 「最近はテレビで堂本さんを見ませんが、お元気ですか?」「これからどうするの ですか?」と聞かれることが多くなりました。 今国会は総務委員会所属です 照準は何と言っても情報公開法。現在、特殊法人を対象に加える、訴訟の管轄に「地 方管轄」を加える、行政文書の管理法をつくるなど12個所の修正をオール野党から 自民党に要求しています。すべて自社さ三党時代に社さから要求したことばかりです 。選挙後、参議院で野党が多数を占めるようになって自民党の対応も随分と変わり、 どのような結果がでるか楽しみです。もう1つは男女共同参画社会基本法(仮称)。 17日の委員会では、私は「男女共同参画社会の実現が、経済不安の今だからこそ緊 急の課題である」という趣旨で質問しました。その答弁として、野中広務官房長官か ら「堂本委員の意見に賛同するので、総理府の男女共同参画室を局に格上げしたい」 という画期的な一言を引き出したのが最大の成果です。 8月には、アメリカの油汚染対策を視察してきました サンフランシスコを中心に油汚染の犠牲となった野生生物の救助、渡り鳥などの生息 地である湿地の回復が、国から地方自治体に至るまで連携して行われていました。カ ルフォルニア大学のデービス校には野生生物専門の学科があり、広いキャンパスに研 究用の野生動物が飼われ、野生生物の保全や救援についての専門家が養成されていま す。こうした行政や人材養成は市民運動の成果なのです。日本企業が埋め立てを計画 した干潟を守る裁判を20年間闘ったフローレンスさん。彼女が始めたNGOの本部 は、政府の野生生物救援本部になっていました。湿地を守りたいという市民の強い意 志が地域や大学を動かし、国をも動かす起爆力になったのです。眼下に広がる湿地を 指さしながら彼女は「ここまで回復するのに20年かかりました。」と美しく老いた 顔面いっぱいに笑みを浮かべながら説明してくれました。 9月11日に最後のさきがけ塾 新党さきがけが誕生して以来のさきがけ塾が幕を閉じました。政治について学ぶ場が 少ない。さきがけの政策を学びたい。様々な動機から集まった若者、女性、そしてサ ラリーマンや退職後の方まで、様々な人がさきがけ塾に集まり、熱気のある活動を展 開してきました。錦織淳塾長が塾生に最後に語りかけた言葉は「捨身成道」。身を捨 ててこそ政治目的を達することができるとの意味です。さきがけ塾に来れば会えた顔 顔。今夜限りさきがけ塾という場では会えなくなると思うと一抹の寂しさがあります 。私にとって支えでもあり、応援団でもあった一人一人に、さきがけの理念を大事に しながら、時代の要求に応えていきたいとの思いと感謝を込めて「未知への挑戦」と いう言葉を贈りました。

copyright 2001 by 堂本あき子ネットワーク