堂本あき子のトップページ 県民の会のトップページ 勝手連のトップページ

2001千葉県知事選挙
勝手連を勝手に応援するページ

堂本あき子通信
メール購読のお申込みはここをクリック

(奮戦記は、原則毎日発行で回数が多いため、配信されません)


堂本あき子ネットワーク
堂本暁子>市民が守る雁のねぐら蕪栗沼
日付  : 1998/06/22


 堂本暁子ネットワークからテキストの提供を受けて掲載しています。 ===== 市民と政治をつなぐ堂本暁子の永田町日記 1998年6月22日 市民が守る雁のねぐら蕪栗沼  秋になると、シベリアから30,000羽もの雁や白鳥が宮城県田尻町の蕪 栗沼にやってきます。都会ではすっかり失われてしまった湿地の豊かな自然環 境が残されているからです。  その蕪栗沼を遊水池にするための全面浚渫計画が出されていましたが、地域 住民、地元自治体、学術研究者、自然保護団体などの反対により中止されるこ とになりました。その後、蕪栗沼の湿地環境を守り、なおかつ遊水池としての 機能が可能となる湿地のあり方が、地元の人たちを中心に宮城県をも巻き込ん で検討されています。  私は、5月30日に行われた「第3回蕪栗沼探検隊」に参加し、長靴を履い て田んぼの中を半日、歩きました。畔から田んぼを見ているのとは違い、懐か しいミズスマシやヤゴなどの生き物や様々な植物や鳥との出会いもありました。 新聞に出ている写真は、ヨシの間に巣を作るオオヨシキリに足輪をつけるため、 初めて鳥を手にとった時のものです。私にとっては何とも感動的な田んぼの中 での一日でした。しかし、何よりつらかったのは、散弾銃の鉛玉を飲み込み中 毒を起こしている雁が日本からシベリアに飛び立つことができないことです。 地元の人たちの間からは、減反をしても田んぼに水を入れるなど、管理をして いる農家には厚く補助すべきではないか、との意見も出されました。環境の視 点から農業のあり方を考えさせられた一日でもありました。 参議院国土・環境委員会「もう待てません!一刻も早い決断を」  蕪栗沼で体験したことを早速に6月4日の参議院国土・環境委員会で質問し ました。 ◎鉛散弾銃について ●堂本:北海道の宮島沼で1989年には30羽以上、そして今年は10羽以 上の白鳥が散弾銃の鉛玉中毒で死亡しました。2年前に、当時の岩垂環境庁長 官は、「鉛玉禁止に向けて関係機関や団体と協議を始める」といった。私はも う何年も前にお願いし、環境庁がやるといってからもう5、6年経つ。鉛玉の 禁止は一体どうなっているのですか。 ●丸山晴男環境庁自然保護局長:安全性の問題と買い換えの問題がありますの で、現在、何とか対処していきたいということで、関係団体とも鋭意調整を進 めているところです。いましばらくお待ち頂ければと思、います。 ●堂本:もう待てない。白鳥やガンはもちろん、いろいろな鳥がどんどん死ん でいる。大木大臣から、必ずやるとはっきりご答弁頂きたい。 ●大木浩環境庁長官:岩垂長官が長官の立場でそういうご判断があったのであ れば、私もそれを十分に尊重して、それを受け継いで、できるだけ早く回答を 出したいと思っています。 ●堂本:犠牲が出てからでは遅すぎるのです。環境庁がやらないのであれば、 私たちは議員立法を一刻も早く出さなければならないと思っています。 ◎休耕用の減反補償金に傾斜方式を ●堂本:農業基本法の改正に向けて調査会の中間とりまとめが出ていますが、 環境との調和を大事にするとしながらも、低農薬とか化学肥料を減らすための 農業改善といった比較的対症的な方法しか書かれていません。農地環境の自然 度を高めるための具体的な政策を展開する必要があるのではないか。そういっ た視点から、農地の自然環境を改善する作業を農業の一部として位置づけるこ とができないか。また、生物の生息環境をより好ましいものとするために、稲 を作らなくとも水田を湿地として管理する農家には、「休耕田の減反補償金傾 斜方式」を取り入れることはできないか。 ●石原葵農水省審議官:新しい農業基本法を作る上で、重要な点をご指摘いた だいたと思っております。まず第一に、農業が環境保全の大きな機能を果たし ているというのは間違いなく、他方、農業をやめることによって環境に対して マイナス、環境負荷を与えているという点も含めて農業政策を進めなければな らないと考えております。 ●堂本:収穫が終わった水田に水を張り、渡り鳥が羽を休めることができるよ うな生息地のネットワークの地図作りを環境庁と共同で作業していただきたい。 また、そのために田んぼを休耕地にした場合に補助をすることも検討して頂き たい。 ●石原葵農水省審議官:特に環境に配慮した農業政策を推進するということで、 十分ご指摘の点も踏まえ検討を進めたいと思います。 クラスノヤルスクから飛んでくるのは龍太郎総理  6月9日、私はロシア大使館に夕食会に招かれましたが、そこの席上、シベ リアから飛んでくる雁のため、地元の人たちが蕪栗沼を守る運動を展開してい ることを話しました。「鳥には国境がありません。シベリアから日本に来て、 朝鮮半島まで飛んでいくそうです」と私。「クラスノヤルスクから何が飛んで くるかわかりますか」と大使。「どんな鳥かしら」と真剣に悩んでいたら、大 使は「橋本龍太郎総理です」と、いかにも茶目っ気たっぷりの表情。雁がとり もつ日ロの友好親善です。

copyright 2001 by 堂本あき子ネットワーク