堂本あき子のトップページ 県民の会のトップページ 勝手連のトップページ

2001千葉県知事選挙
勝手連を勝手に応援するページ

堂本あき子通信
メール購読のお申込みはここをクリック

(奮戦記は、原則毎日発行で回数が多いため、配信されません)


堂本あき子ネットワーク
堂本暁子>総理の施政方針演説への感想
日付  : 1998/02/23


 堂本暁子ネットワークからテキストの提供を受けて掲載しています。 ===== 堂本暁子の永田町日記2/23版 永田町日記をお届けします。読みやすい日記ができるように心がけています が、いまだ試行錯誤の繰り返しです。日記の内容だけでなく、形式や方法に も、皆様からのご意見、ご感想をいただければと思っております。それでは永 田町日記をお楽しみ下さい。 2月16日の総理大臣の施政方針演説への感想 No.2 「“教育に真正面から取り組む”というけれど…」 総理は、現在わが国が取り組むべき課題の第二に教育を取りあげました。総理 は「わが国の学校教育は、平均的には世界最高の水準であるが、進学率が上昇 する中で、受験競争やいじめ、登校拒否、さらには青少年の非行の問題がきわ めて深刻になっている」との認識にたち、真正面から教育問題に取り組むと施 政方針演説で述べています。与党にいる以上、総理を批判するよりは自らの責 任として受けとめなければならないと考えていますが、施政方針演説の内容 は、いささか具体性に欠けるといわざるを得ません。 文部省は中央教育審議会の答申をうけて中高の一貫教育を実現しようとしてい ます。しかし大学受験がある限り、しかも偏差値で合格の成否決まる限りは、 受験競争が緩和するとは思えません。つい一週間前も、文部省の初等中等教育 局長と、この件で話し合ったときにも、私は大学入試を廃止することが最も効 果ある方法だと主張しました。 大学は、本当に勉強し、卒業試験に合格した学生だけを卒業させるようにすれ ば、試験技術のために小学校から高校まで子どもたちは苦しまなくなるはずで す。もっとゆるやかな進学のシステム、そして中学、高校、大学と、さらに就 職後も、子どもたちに選択の自由を、可能な限り多く与えるべきではないでし ょうか。 明治以来、構築されてきた教育制度を、根底からひっくり返すような大変革か もしれませんが、子ども達のためにも、日本の将来のためにも、今はダイナミ ックな教育改革を行うべきです。

copyright 2001 by 堂本あき子ネットワーク