現代企画室

現代企画室

お問い合わせ
  • twitter
  • facebook

状況20〜21は、現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言を収録しています。

軍隊のない、戦争のない未来世界の視点から――米軍兵士アンケートの「背後」を読む


『米海軍横須賀基地兵士アンケートを読む――私たちの「ともだち作戦」』(非核市民宣言運動・ヨコスカ+ヨコスカ平和船団=発行、2019年9月)所収

私がときどき焼酎や日本酒を買う地元の酒屋さんのモットーは「★あせらず★あわてず★あきらめず★あくせくせずに★あてにせず」である。角打ちコーナーがあるので、毎日のようにメールで、「今日入荷した酒と用意するおつまみ」の案内がくる。メールの末尾にいつも付いてくるこの文言を読むたびに、私にはそれが「非核市民宣言運動・ヨコスカ」のモットーのように思えてくる。自らの立ち位置をしっかりと定めて右往左往せず、他人の力を当てにせずに、悠然と(?)わが道を行く……とでもいうような。

同運動が2016年から18年にかけて11日間かけて行なった「米海軍横須賀基地兵士アンケート」と題する『私たちの「ともだち作戦」』の暫定報告書を読んだ。「軍隊には反対でも、働いている兵士は同じ街に住む〈ともだち〉だ」という気持ちにあふれた「作戦」で、私が勝手に、この運動のモットーと推定した精神がここでも貫かれていると思える。

112人の兵士がアンケートに答えたという。兵士の年齢・性別・出身地・所属機関・入隊の動機・仕事の内容などの統計を見ても、私のような外部の者が言えることは少ない。「横須賀市民にひとこと」の項目で、兵士の心の襞に辛うじて触れたか、と思えるくらいだ。私に言えることは、これら現役の若い兵士の背後に浮かび上がってくる、幾人もの米国の元兵士たちについての思いだ。

まず、Veterans for Peace (平和を求める元軍人の会)の人びとがいる。米国が行なってきて、自らも兵士としてどこかで参画させられてきた戦争の本質に気づいた元兵士たちの組織である。来日ツアーを企画しては、横須賀、広島、長崎などを回り、自らの戦争体験に基づく反戦・平和の活動を行なっている。辺野古では新基地建設に抗議する座り込み活動にも参加している。現在沖縄に住む友人、ダグラス・ラミスが、この元兵士の運動に参加しているのは、1936年生まれの彼が1960年には海兵隊員として沖縄に駐留したからだろう。翌61年には除隊したが、その後の彼の長年にわたる反戦・平和活動は、兵士としての経験に基づく貴重な証言によって裏打ちされている。本土が戦場になった経験を持たず、常に海外を戦場とした戦争を続けている米国に「戦争が帰ってくる」という彼の分析は核心を突いている。戦場での経験からPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しむ元兵士が、帰国後に引き起こす家庭内暴力や銃の乱射事件などは、「帰ってきた戦争」そのものだからだ。

国際政治学者、チャルマーズ・ジョンソンは『アメリカ帝国への報復』(集英社、2000年)や『帝国解体:アメリカ最後の選択』(岩波書店、2012年)などの著作を通して、「軍事基地帝国」を維持することに憑りつかれている米国の政策に対する厳しい批判者であった。1931年生まれの彼(2010年逝去)は、1950年に始まる朝鮮戦争に従軍した。彼は戦車上陸用舟艇LST883に乗り、中国義勇軍捕虜を北朝鮮側に運ぶ作戦にも従事した。この舟艇に乗って横須賀に停泊したことから、日本への関心を深めた。除隊後、彼は中国・日本などのアジア研究者となるが、その原点にあるのも、すでに見たように、兵士としての朝鮮戦争体験なのだろう。

私が随時参照するアメリカ史は、ハワード・ジンの『民衆のアメリカ史』全3巻(TBSブリタニカ、1993年)と『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史』全2巻(あすなろ書房、2009年)である。ジンの名は、1960年代の公民権運動やベトナム反戦運動の重要な担い手として、早くから知っていた。その後彼の本を読むようになって、1922年生まれの彼は第二次世界大戦に従軍し、「優秀な」空軍爆撃手として働いたことを知った。革新的な歴史家の若いころの素顔に、私は心底驚いた。

こうして私ひとりの体験に即して振り返ってみても、アメリカ帝国内部から聞こえてくる強力な反戦・平和の声を発しているのは、元兵士たちなのである。軍隊内でどれほど「アメリカ・ファースト」の価値観や米国が行なう戦争の「絶対的な正義」を叩き込まれようとも、現実の戦場で行なわれた自国軍の殺戮行為・無差別爆撃・焦土作戦などのむごさと傲慢さに、市井の一庶民に戻った元兵士たちの心が疼いたのだろう。

「非核宣言市民運動・ヨコスカ」の人びとが行なってきている月例デモ、米兵士アンケート、米基地ゲート前での英語によるスピーチなどが〈持ち得る〉意味合い=可能性は、ここでこそ明らかになる。

もうひとつの視点からも、この問題を考えてみよう。私は韓国の作家、黄晳暎と同年生まれである。1960年代後半、当時の韓国の朴正煕軍事政権は、米国との同盟関係を強固なものにするためにその要請に応えて、ベトナムへ韓国軍を派兵した。徴兵制度の下で、若き黄晳暎もベトナムへ派遣された。その後作家となった黄晳暎は、例えば『駱駝の目玉』のような短編(中上健次編『韓国現代短編小説』、新潮社、1985年)や『武器の影』(岩波書店、1989年)のような長編で、自らのベトナム戦争体験を、こころに迫る形で描いた。私はかつて、黄晳暎論を書いたが、そのとき心に留めたのは、同じ東アジア地域に生きていながら、同世代の人間の中には、国によっては徴兵されて侵略兵としてベトナムへ派遣された者もいれば、他方、徴兵制はなく、ましてや軍隊不保持と戦争放棄を定めた憲法に守られて、海外へ派兵されるどころか、軍隊への入隊そのものを強いられることのなかった私たちもいるという、存在形態の〈差異〉を重視することだった。もちろん、後者の場合にあっては、憲法9条の本源的な精神に相反することに、日米安保条約の下で日本各地に米軍基地が存在し、そこからベトナムを爆撃する戦闘機が絶え間なく飛び立っていたことから、日本は明らかにベトナム侵略に加担していた事実を忘れることなく。

「非核宣言市民運動・ヨコスカ」には「高い理想を掲げない」というモットーもあるようだ。足元の地道な実践を大事にしたいという戒めだろう。でも、「私には夢がある」と敢えて言いたい。「ひとを殺す兵士という仕事が地球上から消えてしまう日を夢見るという夢」が……。それは、軍隊のない世界、したがって戦争のない世界、ということである。人びとは誰でも、他人を活かし、自分を活かす仕事に就くということである。この夢は,結局のところ、幸いなことに兵士になることを強いられることなく育つ人びとと、一時にせよ兵士として生きざるを得なかった辛い経験を通して「戦争を拒否せよ!」の意志を固めた元軍人たちとの協働作業の果てに実現されるものなのだろう。いまだ見ることのできないその協働作業を、横須賀の人びとは米海軍横須賀基地の兵士たちに呼びかけているのだ。人類史のどこかの時点で、それが実現されるだろうという夢を、私は手放したくない。

「鼓直さん お別れの会」におけるスピーチ


【まえがき――去る2019年9月14日(土)午後、東京「アルカディア市ケ谷 私学会館」で、先だって亡くなられたラテンアメリカ文学者・鼓直さんとの「お別れの会」が開かれました。現代企画室では、「ラテンアメリカ文学選集」(全15巻。1990~96年刊行)の企画でお世話になり、ご自分でも、バルガス=リョサ『誰がパロミノ・モレーロを殺したか』、ガルシア=マルケス『ジャーナリズム作品集』、ビオイ=カサレス『脱獄計画』(後2冊は共訳)の翻訳を担当されました。その後、私たちが女性作家の作品の紹介に力を入れていた時期には、読み終えられた女性作家の原書をダンボール箱に詰めて送ってくださったこともありました。お別れの会では、私が最後のスピーチを行ないました。事前に3分間の制限を受けていたので、長い講演の時には用意しない原稿を予め書きました。その通りに話したわけではありませんが、用意した原稿を紹介しておきます。】

私が数年間に及んだラテンアメリカ放浪の旅を終えて帰国し、現代企画室に関わったのは1980年代半ばでした。旅で蓄積したものを、次第に書物の形にして刊行し始めておりましたが、その過程で、『百年の孤独』のすぐれた翻訳者として、読者の立場から遠く仰ぎ見るばかりであった鼓直さんにお会いする機会がありました。5、6年にわたる私たちの仕事をご存じだったのでしょう、「ラテンアメリカ文学を少しまとめて出版しませんか」との言葉をかけてくださいました。1989年のことでした。

70年代後半から80年代半ばにかけて国書刊行会から「ラテンアメリカ文学叢書」全15巻が、また80年代前半には集英社から全18巻の「ラテンアメリカの文学」が刊行されていた段階です。新潮社もガルシア・マルケスの作品を次々と出版しておりましたし、果たして私たちの小さな出版社がさらに参入する余地があるだろうかという疑問が、正直なところ、私にはありました。でも、鼓さんは木村栄一さんを相談相手にしながら10冊以上の候補作品リストを作られ、それに私たちからの推薦作品も加えて、15冊のラインアップが完成したのです。マルケス、リョサ、フエンテス、パス、プイグ、コルタサル、ドノソらの常連も名を連ねたうえで、アルゲダスの『深い川』、アベル・ポッセの『楽園の犬』、ドルフマンの『マヌエル・センデロの最後の歌』を加えることができたこと、さらにそれまで紹介されることがなかった女性作家の作品を、まだわずか2作品でしたが紹介できたことは、私たちの小さな誇りでした。それは、ルイサ・バレンスエラの『武器の交換』、マルタ・トラーバの『陽かがよう迷宮』です。

鼓さんと長い時間を共に過ごしたのは、つまりお酒を飲んだのは、ほんの数回です。どの場面もお店のたたずまいも含めて思い起こすことが出来ますが、一番強烈だったのは、初回でした。鼓さん行きつけのバー「ペーパームーン」、確か新宿の大ガードを外側へ超えたあたりにあったのですが、ビリヤード付きの広いバーで、飲み疲れると玉突きをやって遊び、また飲む、鼓さんは時々バーのカウンターの内側に入り込んでバーテンダーの真似事をする――そうこうしているうちに、夜は明け、お互い始発電車で帰る破目になりました。いつも、楽しいお酒でしたね。

私の若い友人に、時々新宿のゴールデン街で飲んでいる人がいます。ここ数年来でしょうか、同じ店で鼓さんにお会いして話しをした、とよく言っていました。複数回聞きましたから、お気に入りのお店があったのですね。友人は、いつか鼓さんと私の公開対談を企画したかったようなのですが、鼓さんの急逝でそれは実現できなくなって残念だ、と先日会ったときに言っておりました。

スペイン語文化圏に関わる私たちの仕事も、文学に限定しなければ今では150冊以上を数えるに至っています。それぞれに深い思い出がありながら、やはり、ラテンアメリカ文学紹介のパイオニアとしての鼓直さんのお仕事は際立っています。個人的にはこの間、若かった時とも異なる観点でロルカを読んでいるのですが、鼓さんは今はなき福武文庫でロルカの『ニューヨークの詩人』を翻訳されておられます。1929年大恐慌時のニューヨーク、ウォール街の繁栄と荒廃を見届けたロルカがこの詩集で見せる貌つきは、彼の他の詩集におけるそれとはずいぶん違います。他の方の訳業もありますが、われらが鼓さんがこの仕事も遺してくださって本当によかった。しみじみ、そう思います。

すぐれた先達を失った私たちの「孤独」は、このあと「百年」続くのでしょうか。

太田昌国のみたび夢は夜ひらく[111]「2002年拉致問題→2019年徴用工問題」を貫く変わらぬ風景


『反天皇制運動 Alert』第39号(通巻421号、2019年9月3日発行)掲載

「慰安婦問題」に関わる朝日新聞の過去の報道をめぐって、不当極まりないキャンペーンが繰り広げられた直後の2015年、私は『「外圧に抗する快感」を生きる社会』という文章を書いた【それは『〈脱・国家〉状況論』(現代企画室、2015年)に収録してある。】

新たな視点を加えて、再論したい。ブルジョワ国家はもちろん自称「革命国家」も、国家の名において積み重ねた悪行と愚行ゆえに、人びとの心が「国家」から離れ始めた時期を一九六〇年代後半と措定してみる。その根拠を、ベトナム反戦運動、パリ五月革命、プラハの春、全共闘運動、カウンター・カルチャーなどが孕んでいた思想的可能性に求める。ジョン・レノンは世界に広く浸透したその心情を捉えて、「国なんてものがないと想像してみよう。それは難しいことではない。そのために殺したり死んだりするようなものがないということは」という言葉に形象化して「イマジン」を創った。1971年のことだった。

強権的な「国家」の限界を見極めた人びとの間から新たな動きが始まったのは、この時期と重なっている。城内秩序の確立のために「国民」に強制力を働かせがちな個別国家の枠組みの中では解決が不可能な問題に関して、国際条約や規約によって枷を嵌める動きが具体化し始めたのだ。「国際人権規約」の「政治的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)」や「市民的及び政治的権利に関する規約(B規約)」などがそれである(1967年発効。日本も批准)。その後も、女性、子ども、障碍者、先住民族、拷問禁止・死刑廃止など従来の〈弱い〉存在の権利を確立するための国際条約が成立している。

1991年、ソ連邦が崩壊した。今度は「国家」の儚さが、人びとの胸に染み渡った。同時に、東西冷戦という戦後構造によって蓋をされてきた、つまり、地下に封印されてきた諸矛盾が吹き上がった。植民地支配・奴隷制度・人種差別主義・侵略戦争など、強大な国家が近代以降の長年にわたって国境を超えて犯してきた国家犯罪に対して、被害地域の個人が抗議の声を上げ始めたのである。遅すぎる、確かに。

だが、権力装置として圧倒的な優位に立つ「国家」を前にした個人の力は、これほどまでに微弱だと捉えるべきだろう。同時に、先に触れた「国際人権条約」は、国家による人権侵害を受けた人びとが「救済措置」を受ける権利を定めていること、および「戦争犯罪及び人道に対する罪に対する時効不適用に関する条約」(1970年発効。日本は未批准)が存在していることに注目したい。2001年には「人種主義、人種差別、排外主義、および関連する不寛容に反対する世界会議」が、長年続いたアパルトヘイト(人種隔離体制)を廃絶して間もない南アフリカのダーバン市で開かれた。旧加害者側と被害者側の合意が簡単に得られるはずもないが、歴史を捉え返す作業は、21世紀を迎えてここまで来ているのである。植民地支配の責任を全面的にとった国は、歴史的先行者の欧米諸国でも一つもない。だが、被害国と加害国とのあいだで、個別には「謝罪・補償」が成立している実例があることは本欄でもたびたび触れてきた。それには、加害の側が従来固執してきた〈遥か昔のことを蒸し返すな〉〈植民地主義は、かつて時代精神そのものであった〉〈現在の価値基準で過去を裁くな〉などの一方的な立場を、〈少しは〉改めたことを意味している。

徴用工問題を、20世紀末から21世紀初頭にかけてのこの世界的な分脈の中においてみる。このような価値観と歴史認識の変革が未だなされていなかった1965年に成立した二国間条約を盾に、加害の側が「すべて解決済み」「非可逆的な解決方法」と言い募るのは、理に適っていない。2002年、朝鮮国の拉致犯罪(それは確かに酷いものである)に関わってあの一方的で排外主義的な情報操作を許した私たちは、2019年のいま、徴用工問題をめぐる官民挙げての反韓国キャンペーンに直面しているのだという繋がりの中で事態を把握したい。政府も官僚もメディアも民間も、いわば社会挙げて「宗主国」意識を払拭できていないからこそ、現在の状況は生まれているのだ。

(9月1日記)